アバター ウェイ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全619件中、481~500件目を表示
映画というよりパンドラ観光
レーザーIMAX+HFR3Dで鑑賞。
まず、明るくクリアで自然に動く映像美に圧倒される。
最早本当に存在するとしか思えないレベルで描かれたパンドラの海の景色を観ているだけでもこの映画は観る価値があるだろう。
お話に限れば個人的には次回作への伏線を残したので若干モヤっとする部分もあり、ハッキリ言ってしまえば前作の方が良かった。
家族の絆、強欲な人間の愚かさ、復讐、このあたりが今回の話のキーワード。
最序盤は前作からの繋ぎの説明的な地味な展開もあり眠くなってしまった。
舞台を海に移してからは眠くなる要素は無かったが。
海に深い思い入れがあるキャメロン監督の海を舞台にした映画、やっぱり半端なかった。
三時間のパンドラ旅行、また直ぐに次の予約を入れたい。
前作を超えるかな?
映像でもってるようなものかな
ストーリーよりこの世界観が圧巻な映画
これは絶対映画館で観たほうがいい映画です。
前作の舞台が森だったのに対して、今回は海の世界。
3Dを駆使した映像と息もつかさない場面展開で、圧倒されました。ここに生きる美しい生き物たちの世界に浸っていたいなぁと思いました。
前作をあまり覚えてないと前半は少し戸惑います。
そしてストーリー的には前作よりも家族を守る父親の戦いに焦点があるようで、前作ファンの中にはあれ?てなる人もいるかもと思いました。
あなたが見える
13年前、ジェームズ・キャメロンが創造した一つの惑星に、我々は驚嘆した。それはもはや映画を“観る”のではなく、“体感する”。
その映像世界、映画技術…。映画はここまで出来るのか…!
キャメロンは天才や鬼才などありふれた称号を超えた、“神才”。
神は7日で世界を創造したが、キャメロンは10年超。
にしても、あれからもう13年も経つのか…。確か前作公開時、次は10年も空けないで新作を作るなんて言ってた気もするけど、自身のブランクも最長更新。すっかり10年に一本の監督となった。
しかし、それも当然だろう。一作一作、己の全てを入魂。この“アバター”という世界を創り上げるという事。ただの続編一本だけではなく、5作まで想定している壮大なサーガを見据えて。コロナもあった。さらに進歩した映画技術を駆使して。
13年のブランクは必要だった。その甲斐はあった。またしても。
劇場鑑賞をスルーして、いずれレンタルかTVでやった時でいいや…なんて思っている輩に声を張り上げて言ってやりたい。
もし、何だこれ、つまんねぇ!…なんて言ったら、それは作品が悪いんじゃない。テメーが悪いんだ!
劇場大スクリーンで観るべき映画は必ずある。『アバター』はその筆頭。
劇場大スクリーンで体感してこその、『アバター』なのだ。
その醍醐味を堪能させてくれる、幾つもの要素…。
3Dを劇場で観るのはいつ以来だろう。『STAND BY ME ドラえもん』以来か。実に久しい。あれだけブームになった3Dも完全に下火に…。だがそれは、3Dに適した作品が無かったからだ。やはり『アバター』は違う。飛び出す見世物の類いではなく、世界観をより体感する為にある。スクリーンの奥に世界が広がっている。第1作を観た時の興奮と感動がまじまじと甦ってきた。
地元の映画館では2D吹替のみなので、それでは何かせっかく感が無いので、隣町まで足を伸ばして3Dのハイ・フレーム・レート上映で鑑賞。これが凄かった…! 従来の1秒24コマではなく、1秒48コマという高画質。さらにハイクリアな映像、滑らかな動き。いやもう、スクリーンで映像を観ているというより、肉眼でそのものを観ているようなレベル。大袈裟な言い方ではなく、本当にナヴィたちが目の前にいた。
3Dとハイ・フレーム・レートによって躍動するキャラたち。
アクション・シーンの迫力と言ったら…!
彼らと共にイクランに乗って飛ぶ浮遊感と言ったら…!
今回のメイン舞台は海。その雄大な美しさと言ったら…!
そして今回も魅せられる“パンドラ”という星。その壮大なスケール、幻想さと言ったら…!
全てが臨場感たっぷりに展開する。今回も一回の瞬きも厳禁!(←あくまで例えです)
やはり13年の間の映画技術の進歩は凄かった。前作も驚嘆させられたが、キャメロンは新作の度にそれを凌駕する。
もうナヴィ族のクオリティーに何の違和感も無い。実物と見紛うほど。
今回は水中パフォーマンス・キャプチャーに挑戦。それを駆使しての演技やアクション、演者の苦労には本当に頭が下がる。
CGの水の描写の難しさは知られているが、それと同じく驚かされたのは、水に濡れた質感。CGやパフォーマンス・キャプチャーは遂にここまで到達したか…!
キャメロンは常に難題を自ら作り、自らクリアする。見る我々を驚かせ、興奮感動させる為に。
3Dとハイ・フレーム・レート上映による驚異の体験。
さらに進歩した映画技術レベル。
アクション、CG、スケール、映像美…全てのハイクオリティーと満足感。
キャメロンの辞書に不可能はない。全て実現させるのだ。
公開されて日は経ってないが、すでにレビュー数も多い。その中でちらほら目立つのが、ストーリーの指摘。
前作もそうだが、『アバター』はストーリーに関しては突っ付かれる。
確かに映像や技術と比べて、ストーリーそのものは捻ったものではない。
だけど、決して凡庸ではない。それを十二分に魅せきっている。
“スカイ・ピープル”こと人類との闘いから十数年…。ジェイクはナヴィ族として転生し、ネイティリと結ばれ、4人の子を持つ。幸せに暮らしていたが、パンドラに再び人類が…。命を狙われているジェイクは家族を連れて森を出、海の部族の元へ身を隠すが…。
前作は主に森と空が舞台だったが、今回は海。先述もしたが、その蒼く、雄大な美しさ!
海上シーン、水中シーン、全ての美しさに魅せられる。新クリーチャーも必見。
キャメロンの海好きは有名。海で学び戯れ、巨大なクジラのようなトゥルクンと遊泳するシーンなどなど、キャメロンのこだわりと自らの願望が垣間見えた。
前回はジェイクと森の部族の出会い、交流。今回は、家族の物語と、他部族との交流。
それにしてもジェイクの人生は驚きの連続。元海兵隊員だったが、足を負傷し、亡き兄に変わって未知の惑星のプロジェクトに参加。そこで出会いがあって、闘いがあって、生まれ変わる。今や部族の長で、夫で父。前作序盤のジェイクからは考えられない。
ジェイクの父親ぶりは結構厳しい。それは家族を守る為なのは勿論なのだが、ちょっと子供たちを抑え付けているような…。
子供は4人。長男ネテヤム、次男ロアク、末娘トゥク。それと、亡きグレース博士の養女キリ。
勿論父も子供たちも愛し愛されているが、時に年頃の男の子供は父に反発。ネテヤムは優等生タイプだが、ロアクはトラブルメーカー。ちょくちょく父からは叱責を…。
キリはよく亡き母に思いを馳せる。にしても、父親は誰…?(シガニー・ウィーヴァーがパフォーマンス・キャプチャーで“少女”を演じているから驚き!)
ジェイクも人間からナヴィに転生したが、子供たちも“混血”。それが時々コンプレックスや差別偏見の対象に…。
海の部族の子供たちと度々衝突。あちらは純血、こちらはハリポタ的に言えば“穢れた血”。取っ組み合いの喧嘩も…。
それでも堪えねばならない。喧嘩の原因は何にせよ、謝らなければならない。こちらは助けを求めてきた身。トラブルを起こすなんてもってのほか。
だけど、思春期真っ盛りの子供たちは…。そうやって築き上げていく子供たちの友情もある。
子供たちのメインキャラは、ロアクだろう。父から“家族の恥さらし”とも言われる。やろうとする事全てが裏目に出てしまう。何だか、見てて最も共感させられる。
ある時騙され、海で孤立。巨大肉食魚に襲われそうになった所を助けられたのが、一頭のトゥルクン。何でも訳ありのはぐれトゥルクン。種族を超えての孤独な者同士の友情が心を優しくしてくれる。
別種族との間に何か生じるのは致し方ない。それぞれ生き方、価値観が違うのだから。
タフな海の部族たちだが、部族長はジェイクたちを受け入れてくれる寛大さ。
そんな彼らを、自分の過去の経緯で争いに巻き込んでしまうかもしれないジェイクの心苦しさ。
やはりそれは避けられなかった。争いと因縁が確実に近付いてくる…。
前作で死んだ筈の大佐。スティーヴン・ラングのインパクトも相まって、前作で死なせたのは惜しいと思ったのか、掟破りの生き返り! しかも、アバター・プログラムで忌み嫌っていたナヴィとして!
ブルーな気分だが、奴らと同等の力を得た事は武器になる。
これで堂々と果たせる。ジェイクへの復讐を。
ジェイクは家族を守る。大佐は復讐。シンプルだが、しっかりとした地盤が出来た。
その地盤の上にたっぷりと描かれるドラマ。
人間の愚かさ、エゴ。繰り返す争い事…。“今”だからこそ、響くメッセージ性がある。
他の種族との交流も、グローバルと多様化の今だからこそ。
普遍的な家族の物語。ジェイクらだけと思ったら、まさかの大佐も!
大佐には遺児がいた。(って言うか、いつの間に…!?) 大佐は存在を知らず、子の方も父を最低な奴としか思っていなかったが…。
名はスパイダー。野生児のようで、ジェイクの子供たちとは兄弟分。
ある時大佐一味に連れ去られてしまう…。大佐とスパイダー。大佐はナヴィに転生し、正確には“親子”ではないのだが…。
微妙な距離感、腐ってもやはり親子…? スパイダーはひょっとしたらあっちに寝返るのでは?…とも思わせ、ラストのあの行動など、こちらの“親子”ドラマも魅せるものがあった。
本筋であるジェイクたち家族のドラマは熱く、ドラマチックで、感動的。
終盤、家族を襲った悲劇…。闘いの渦中にいるという事は、どうしても犠牲が出てしまう。
悲しく、辛い。が、この悲しみと怒りを断ち切るには、心を強く持って闘わなければならない。
危機にも見舞われる。その中で…。父と息子、母と娘。立ち向かう。
乗り越えた先に…。再び深めた家族の絆。サリー家は一つ。
家族や多種族。ボリューミーなドラマ。
守る為、復讐…。大迫力のアクションとスケール。
CG、3D、映画技術…最新最高の粋を駆使した映像体験。
そして、キャメロンのオール・エッセンス。
ただの『アバター』前作の続編ではなく、
『ターミネーター』『2』等しく、オリジナルの構築した世界観の拡がり。
『エイリアン2』のような未来&アーミー感。
『アビス』のような海の世界。
『タイタニック』のような沈没パニック・シーン。『タイタニック』からはケイト・ウィンスレットも参加。
さらには、自他共に認める失敗デビュー作『殺人魚フライング・キラー』を思わせるフライング・フィッシュまで!
現時点でのキャメロンの集大成と言って過言ではない。
(…アレ? 『トゥルーライズ』だけ抜けちゃった…)
時期的に今年最後の劇場鑑賞。
今年の締めを飾ってくれた見応え、満足度。
あのラストからも分かる通り、本作はこれから拡がる壮大なサーガの始まりに過ぎない。
これからずっとキャメロンがパンドラの住人になってしまうのはちょっとアレだが(前作の後に予定されていたものの諸事情で消滅した二重被曝者の映画が観たかった!)、例え食傷気味になっても、その何倍もの充実感で満たしてくれるだろう。
次はどんな次元を魅せてくれるのか…?
キャメロンの飽くなき果てしなき創造世界。
ジェームズ・キャメロン。作品を通して、あなたが見える。
久しぶりのキャメロン作品
アバターのお顔は、慣れましたね。
家族は、弱味でもあり強味でもある。
その通りだね。父としての責任がある。
スパイダーは、お父さん助けたけど、人生は
違うんだね。そらそだろ。
森と海 やはり魂が宿る。
見守るだけが家族でも愛でもなく「理解しようとすること」が大切。
結論から言えば「微妙」。
前作の敵役があっさり生きていた時点で、正直展開が読めて仕舞った。
既に3作目も製作済な点から批判的に見ていたが、圧倒的に説明不足。特に家族の掘り下げがあまりなく、「家族としての絆」が薄っぺらい。
長男次男はアップにしていたが、母や末っ子が一番低く、姉に関しても3作目の布石の為の演出(前作死亡したお母さんと繋がるシーン)としか思えなかった。
映像や大筋のストーリーが悪くないだけに、映画単体としてみると如何してもあっさりしている。
「これで3時間か…」と思えた。
3時間もあってメインの家族のシーンを描けていないのか、と。幾ら次回が確定しているからにしても…。
初見お断りなのは仕方ないが、敵役の不快指数を上げているのは変わらない。そのシーンをやけに重くするぐらいなら、如何に対立していても家族が互いを想うかを掘り下げてほしかった。
また、ジェイクは元軍人で父親の経験が無い。
怒るしかできないのは仕方ないと達観出来ても、前述の家族像が浅すぎてイライラして仕舞った。
んー、非常に惜しい。
3作目も同じスタイルになるだろう…、不安ではある
どうしてシナリオはこうなるのか?
十数年前の第一作を第一時間で見る観客として、失望としか言えません。映画自体いろいろツッコみたいところが多すぎて評価3点にしたいとおもいますが、家族と侵略というテーマにどう受け入れるかは人それぞれで、私はプラス0.5で、3.5点にしました。
まず映画自体の画面の迫力は時代を考えたらしょうがないですね。第一作の時点のデジカル技術と今の時代の差が大きすぎで、逆に今作自体の実力は悪くないが、大した進歩はない。観客がすでにリアルcgを慣れている現在、どれだけ深い印象が残されるでしょうか思わず疑問を持っています。
そしてシナリオは最もツッコみたいですが、言いたいところが多すぎて、逆に何も言いたくなくなりました。第一作とほぼ同じく単調な展開、同じ敵がただ復讐のために来るとか、このソルジャと息子の場面は家族のインタラクションを表現できなかったところか、逆にその息子に少し裏切りもののような雰囲気に感じられてしまった。
実は、科学者の娘とエヴァの交流やソルジャ関係の記憶を移植したら、元の人との関係はなんなのかなど詳しく描写したら面白い展開はあるのに、時間が無駄な演出に取られすぎて、演じできなくなったではないでしょうかね、残念でした。
ただ、侵略と正義という古いテーマは個人にとってまた深く考え始めました。第一作はどうして私たちは人類なのに、地球が滅びかけたのに、思わずアバターの味方になったのか?もっと地球の悲惨な場面を出して、アバターの交流を通じない場面を出して、考え方が変えるでしょうか?ましてや、人類の歴史は一部分は侵略の歴史、生物とする視点から考えると、強者は生きるという観点も全く間違ってると言えないでしょう。
とはいっても、今作は人類に対する描写はさらに単調化して、ただひたすら侵略しかできない戦争兵器のような知能生物(ただ戦争のための知能かもしれない)と感じられて、こいう場面を見るたびに、私がすごくイライラしてしょうがなかった。もはや現在の世界も不合理な戦争ばっかりて、その裏の真実、政治、正義はマスコミがリード下のような単純な話してはない、私たち自分から独自の思考を持たなければならない、決して目を背くわけにはいかないと強く感じました。果たして平和なコミュニケーションを実現ではないでしょうか?
とは言え、今作の侵略に対するテーマの描写の進捗はない、上述の話はすでに第一作から得られました...残念、製作陣はお疲れ様でしたが、次回作を頑張ってください😂
海大好きキャメロン節全開!
キャメロンは、海を舞台にした映画ばかり。海大好き人間。デビュー作が『殺人魚フライングキラー』というのがそれを表明している。『アビス』は深海マニアぶりを存分に発揮した映画だし、異星が舞台の『エイリアン2』だって水中からエイリアンが出てくる。エイリアンが泳げることを世界に示したのは『エイリアン4』ではなかった。そして、恋愛映画でありながら、『タイタニック』は海パニック映画でもある。
ついに海を舞台に自作のオリジナルキャラ・世界である、『アバター』を使って壮大な海バトルが展開されるとなればキャメロン節が全開すること確定。
とにかくラッセンの絵のような、海きれい、海すごい映像すごい。海愛(うみあい)に溢れている。海の美しさをとことん描きたい訳なので、生き物はいいやつばかり。凶悪な生き物はあまり出てこない。1匹だけ悪いやつが出てきたが、それっきり。
人間はとにかく醜く描かれる。海の生物たちやナヴィたちはただ純粋無邪気に生活したいだけなのに、それを破壊する醜い生き物。
『エイリアン2』だって人間が勝手に異性で鉱物資源を取りに来たから悪いのであって。エイリアンたちは自分たちを生活を人間から守ろうとしただけである。
海きれい。自然大好き。人間悪い(特に文明社会に生きる人間。インディアンは別だと思う)というインディアンの喋り方のように単純で純粋な価値観の世界がより鮮明に打ち出された。幸せはとてもシンプルだ!と主人公がいうように。
というよりもキャメロンはそもそもそうした価値観や論理的な物語の展開に興味がないと思う。とにかく映像で勝負したい人。ひたすら凄い映像を観てもらい観客をトリップさせたいモチベーションの人。すごくてきれいな映像の数々にただ感動させられる映画としては最高のものであることは間違いない。
エグくてグロく自然が崩壊した荒廃世界は、『ターミネーター』の世界。綺麗な自然が溢れる純粋な世界として、その裏返しが『アバター』の世界。2つの陰陽がくっきりしたオリジナルワールドを生み出し、歴代世界興行収入を更新し続けてきた天才クリエイター、キャメロンの復活を再びみることができて本当に嬉しい限りです。
良作。しかし13年の時…。
これまでにないスケールと映像美のエンターテイメント
第1作目の『アバター』から13年の年月を経て、ジェームス・キャメロンが、また凄い作品を創り上げた。単なるシリーズ第2弾というのではなく、そのスケールもアクションも、そしても何と言っても、スクリーン映し出される映像美も、前作を遥にしのぐ臨場感に、3時間もの上映時間もアッという間だった。
神秘に満ちたパンドラの星の大自然の美しさ、不思議な植物や生き物達一匹一匹に至るまで生き生きと描かれており、クオリティーの高さは、ハリウッドの最先端技術の結晶なのだろう。それを3Dで描くことで、空や海中を自由に飛び回り、泳ぐ様は、自分が実際に体感しているようでもあり、現実とCGの境が付かなくなるほどだ。
今回、本当に息を呑んだのは水中でのシーン。そこに群れる色鮮やかな魚だけでなく、巨大クジラの様なトゥルクンの壮大な動きは、正に圧巻だった。
物語は、前作から10年後のパンドラの星が舞台。前作のラストに人間の傲慢さに対して、反旗を翻した元海兵隊員・ジェイクは、パンドラの先住民となり、ネイティリを妻とし、4人の子供に恵まれて幸せな生活を送っていた。しかし、再びパンドラの利権を得ようと人類が襲い掛かる。
中でも先の戦いで敗れたクオリッチ大佐は、アバターとなって復活し、ジェイク家族への復讐を決意する。一旦は、ジェイクも森の民を守るために森を離れ、海の民の元に身を隠すのだが、次第にそこにも、クオリッチ大佐の追手が迫り、そして、いよいよ人類と海の民との決戦の時を迎える。
本作はその映像の美しさが際立つ中で、アクション・シーンも本当に息を呑むシーンの連続だ。そのシーン中で、人間が操るロボットの動きは、『ターミネーター』、水中翼船が沈没し始めて、水が迫りくるシーンは『タイタニック』等、初めてCG映像を『アビス』で手掛け、世に送り出したキャメロン監督が、これまでで培ってきたCG映像テクニックと英知を、ふんだんに盛り込まれた作品となっている。
とにかく、百聞は一見に如かず。3DやIMAXなど、追加料金を払ってでも、そちらを見て欲しい作品。自分的にも本年のラストを飾る大作として、最高に楽しめたエンタメ作品となった。
世界観に吸い込まれます
多少のネタバレを含みます。
前回の公開より13年の時を経て今日を迎えました。相変わらずの世界観とグラフィック、そして現在の上映技術(IMAX)を加えまるでパンドラに自分が居るかのような感覚さえありました。特に海という表現の難しさをここまでリアルに表現するか!と終始感動する事はもちろん、私もあんな世界があるなら行ってみたいとさえ思います。海中シーンも言葉にならないほど美しい…
肝心のストーリーに関しては主人公であるジェイクの家族構成に大きな変化があったのと、前作の舞台である森が海に変わった以外、構成としては似たようなモノでした。
また前回ナヴィ族に初めて接した時に彼らはナヴィ語を話し、お互いの言語を教え合うという大義の元、ナヴィ語と英語を共通言語とした認識でいました。しかし今回、メトケイナ族(海)が初めから英語で会話をしておりとても不自然さを感じずにはいられません。
まぁしかしこの問題を取り上げてしまうと、アベンジャーズのサノスがなぜ普通に英語なのか、ドラゴンボールのフリーザがなぜ日本語を普通に話すのか…という解決のしようのない問題になるため諦めるしかないのかもしれません。
最後になりますが今作は前作と比べて家族とは、父親とは…という部分に強くフォーカスを当てているように私自身は感じました。
圧倒的な映像美
映画館で観る価値あり。ただし、それだけ
長い、長いですよ、監督。
3Dだからそれなりにお金を払っている観客にたくさんインパクトのある映像を観せたいのはわかるけど、これはやりすぎ。
だって、再び人間が攻めてきて、そのごく一部の部隊を撃退しただけの話だから。上映時間、半分にできるでしょう。
要らないところ多すぎ。
・別に大佐の復活必要無い。前作でインパクトのあるキャラだったけど、地球人による星の征服の話では無くて復讐の話になっている。大佐を倒しても星の住人は救われないから。
・中だるみが酷い。海洋ドキュメンタリーと転勤してきた家族が新天地になれず、転校先でもいじめられる的なファミリー映画を延々と観せられる。
そんなの要らない。
・ラストバトルは流石だけど、タイタニック的なくだりと大佐が生き残り、次回作も登場って要らない。
過ぎたるは何とやら。
次回は監督にちゃんと周りの人が物申してね。
旅。
パンドラに旅した気分になる。
多くの言葉で語らず、体感してほしい作品であった。
3DIMAXではその世界観に引き込まれ、没入感が凄いと思う。
ただただ見て涙していた、何で涙したのか、自身に家族があり子を持つ立場であれば、、更に、、。
父親として、母親として、感情表現の輪郭線がはっきりしており、直感で共感する作品だった。
次回作では、パンドラのどこへ連れてって、どんな種族と交流し、子達はどのように成長するんだろうか待ち遠しい。
映像は綺麗だけど大嫌いな暴力映画
前作は楽しかった記憶なので、SFチックで楽しめそうだと思いながら着席。
うーん、全然楽しめなかったです。まず、登場人物がやけに多いんだけど、皆んな顔が似てるのと、名前が複数あるのでどれが誰なんだか、前半はモヤモヤしっぱなし。今回、主人公の家族が移住しようとした、海に住むメトカイナ族、あれ?海中に住んでるんじゃないんだ。なんで肌の色違うのよ?
そして悪の軍団スカイ・ピープル。地球人の為にパンドラを我が物にしようと攻撃してくる。これって、もっと地球人目線の正義感や使命感があったら良かったのに。裏切り者を処罰しようとするって普通だよね。とにかく嫌だったのは、3時間延々と続く暴力と戦闘シーン。納得いかないのは、マシンガンに槍と弓で闘うところ。なんでマシンガンの弾、当たんないのよ。でかい生き物には効かない!?そんな事も知らないまま軍事行動するなんて危なすぎでしょ。
世の中って敵を殺すことが勝利なのね。話し合いで地球人を移住させる努力はしないのね。
あ〜ぁ、長くて辛かった。
長すぎる
全619件中、481~500件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。