最初で最後のキスのレビュー・感想・評価
全18件を表示
ポップな演出、ドロドロの現実
オープニングから妄想と現実の区別が曖昧な演出が多く、何か楽しいことが起こりそうな青春劇を期待させる。
が、クライマックスはビックリの展開。
急展開。
ゲイであることを否定も肯定もせずに、自己表現にプライドを持つロレンツォ。
イケてる先輩と付き合っていて、その先輩グループと4Pしたと言ってのけるブルー。
亡き兄にコンプレックスを抱える自己表現が苦手なアントニオ。
はみ出し者の3人がお互いを拠り所にしながら徐々に歯車が狂っていき、最終的にはそれぞれの感情はまるで異なる場所にあるエンディングに辿り着くのはとてももの悲しい。
田舎の保守的な性質への否定やロレンツォの自己表現を容認するべきだという感想に落ち着くのは分かるが、個性を発揮することの危うさを私は感じた。
誰に譲ることもなく個性を発揮するのであれば、個性はぶつかり合い、傷つけ合い、ただの存在を主張するための椅子取りゲームでしかなくなるのではないかと思う。
ブルーは「誰かがもう少し勇気を出していれば」と述懐しているが、私には「誰かがもう少し相手へ配慮していれば」と感じた。
アントニオはロレンツォのことが好きだと焚きつけたブルー。
アントニオの気持ちを確かめることもしなかったロレンツォ。
ロレンツォがゲイであることを知っていながら一線を引かなかったアントニオ。
それぞれに失敗があったと思う。
最後のシーン、「こうであったら」という理想が描かれているようだが、あの場面に至ってもアントニオの気持ちは無視されていて、どうしようもない気持ちになった。
タイトルなし
やり過ぎ感はあるが
全般的に「やり過ぎ」感を感じるのは日本人だから?
イタリアの文化がわからない。でも、世界中でマイノリティへのいじめは少なからずあるんだなぁ、と。
はっきりカミングアウトはしていないが、それを否定もせず、堂々と明るく生きるロレンツォには好感しかなかった。笑顔が素敵。
ブルーがようやく昔の傷を乗り越え用と行動を起こしたところへの悲劇。
アントニオも苦しんでいだと思うけど。
あれだけ三密で、お互いの気持ちや悩みを打ち明けたりしてなかったのが不思議。
楽しいことだけを考えていたということか。深いところまで踏み込んでいなかったのか?
踏み込んでいたら、もっと違った道があったと思うが。ラストのように。
余談だが、色使いが綺麗。オシャレなものもたくさん。イタリアはいいなぁ。
予想以上に面白かった
【この映画を観る機会を設けてくれた方に感謝。】
正直に強くあろうとした君に
ワンキス
社会の縮図、学校。抑圧と差別がまかり通る。
本人達は何も悪くないのに学校のはみ出し者になっていた三人が友達になり、時には行き過ぎながらも弾けるように笑いあって日々を過ごす。その映像がすごくいい。
しかし些細なことから三人の関係が少しおかしくなる。でもそんなの大丈夫だろうと、大人は、わたしはそう思いながらみていた。
でも、
無神経にロレンツォをけしかける愛に無知なブルー、アントニオに告白するロレンツォ、冷たく拒絶するアントニオ、謝りに来たアントニオにキスをするロレンツォ、そしてそのキスに激しく答えてしまったアントニオ
自分もLGBTなのではないか、そんな不安を抱き始めたアントニオは‥‥
若さの持つ一瞬の無神経、残酷、不安。一つのキスが眩しい三人の日々をあっけなく消し去ってしまった。
切ない。
もしもブルーがけしかけなかったら?もしもアントニオに「いつか僕が男を好きになることがあったら真っ先に君の元へいくよ」といえる余裕と知性があったら?そしてもしも門番が遅刻したアントニオを学校にいれなかったら?
一つ一つは些細なこと。でもそれが衝撃的な結果をもたらした。逆に些細なことがギリギリのところで流れを押しとどめることもある。人の世って、特に青春時代はそういうものなのかもしれない。
映画は家族愛の強いイタリアらしくそれぞれの親が真剣に三人と向き合っていた。でも辛い結末になったことに、いまは親である私はいたく傷つきました。
テンポの良い映画であっという間の二時間でした。
ありそうで無かったストーリー
UPLINK渋谷にてロレンツォ役のリマウさんの挨拶を聞いた後に鑑賞。全く予告などを見てない状態で鑑賞したが非常に楽しめた。
ストーリーはロレンツォ、アントニオ、ブルーという男女三人組の生活や周囲の人達との関係性を描いたもの。
三人の関係性は異なるものの、グザヴィエ・ドラン監督の「胸騒ぎの恋人」っぽいなと感じた。時折はさむキャラクターの妄想の描写もグザヴィエ・ドラン作品っぽく見える。しかしながら、彼の作品のようにシリアスなトーンではなく、本作は楽曲も含め、非常にポップな世界観で描かれている。テーマは重いが、鮮やかで清々しいのが本作の魅力であろう。
終盤はちょっと展開は予想できたものの非常に新鮮なオチである。ガス・ヴァン・サントの「エレファント」的な…
各キャラクターそれぞれが悩み、葛藤し、自分の道を進んでいく本作のような青春映画は個人的にかなり好きで、軸となる三人だけでなく、家族や友達との関係性にもスポットを当てているのにも好感が持てる。
思春期の多感な時期において、周囲のことに気を配りながら自我を形成する中で、皆が苦しみ、辛い想いをするということがリアルに伝わってくる。
鮮やかなんだけど残酷でモダンな映画という、なかなかハイブリッドな良作であった。
ホモフォビアとは一体何なのか
味わい深い映画である
余韻が…
全18件を表示