スリー・ビルボードのレビュー・感想・評価
全497件中、201~220件目を表示
ベタな展開ではない斬新なサスペンス
最高に面白かったです。
まず、導入部分からぐっと惹き込まれました。
曇り空の下、寂れたビルボードが物憂げにそびえ、静寂な雰囲気に反して感情に何かを訴えかけてきます。
流れる崇高なオペラの歌声の中に、孤高さとフランス映画のようなお洒落さを感じました。
その後は、導入部分とは打って変わって過激です。
激しい怒りの感情は誰かが善悪で括れるものではなく、矛先が違ってしまっても軌道修正なんてできず、様々な人の感情が交錯してしまいます。
お涙ちょうだいもののヒューマンドラマとは全く違うサスペンス。
さらにマクドーマンドさんが素晴らしい。
我が子が残忍に焼き殺されたとしたら、殺意だって湧き起こりますよね?
自分を責め続けますよね?
その怒りを真っ直ぐに表現することしかできない不器用なやり方で、社会と自分自身を罰している偏屈さや哀愁の様なものが、殺伐とした表情から伝わってきました。
過激なストーリーでありながら、陰湿さなど感じないのは、息子や署長、広告会社の人など周りの心優しいキャラがグッとくるからだと思います。
火傷を負ったディクソンも良い!
観て良かったです。
街の看板。
娘を殺された母親が、警察の捜査が遅々として進まないことに業を煮やして、3枚の広告看板を出す。そのことによって街がざわついていく。
マーティン・マクドナーの作劇は、じわりじわりと迫ってくる。
殺された娘の母親ミルドレッド(フランシス・マクドーマンド)、警察のウィロビー署長(ウディ・ハレルソン)、差別主義のディクソン(サム・ロックウェル)。
他にもひとくせもふたくせもありそうな連中が映画の中を生き抜いていく。
また、先の読めない展開がいい。
もっとも読めないからいい、読めるからダメというわけではないが、初めて観るときは先が読めないのに越したことはない。
映画で、じわりじわりと迫ってくる感覚はなかなか味わえない。
マーティン・マクドナーの脚本とともに演出も特筆すべきものである。
映画全編を引っ張っていたフランシス・マクドーマンドはやはり良かった。彼女以外の役者でこの役、というのはもはや考えられない。
マーティン・マクドナー、これを機にどんどん映画を撮ってほしい。
事件、疑いから慈悲、赦し
すごい
しみじみとする映画
娘を失くしたお母さんの怒りの矛先は警察であった。もしかしたら、自分に対する罪の意識があったが、それを認めたくないがためであったかもしれない。実はとても弱っているのではないかとも思えた。しかしその怒りは脅威的であり、映画を鑑賞しているという現実を忘れ、その場面を実際に目の当たりにしていると錯覚した程であった。
様々な人の思いや考えが繊細に描かれていた。署長さんの死に怯えながらも他人を思いやるところであったり、、、主人公である女の人も実は強そうに見えて実は弱っている人間らしさであったり、、、主人公を目の敵にしていた署長さんの部下が改心していく様子であったり、、、
人間って変わりゆくものなんだなぁ
それがいい方向かどうか、わるい方向かどうかであるかはわからない。
だからこそ、ドラマが生まれるんだと身をもって体験できた映画だった。
映画好きなら観るべき映画
面白い!
面白かった!今年のマツデミー賞有力候補!娘をレイプ犯に殺された母親、ガンで先のない警察署長、落ちこぼれの差別主義の警官ら、心がいびつに歪んだ人たちが必死にもがき苦しむ姿を、時に冷徹に、時にユーモラスに描く。もうね、誰の生き方も見てて辛くてさ。やっちゃってから後悔したりね、気づいちゃったりするじゃないですか。あー、もう!って感じで、気づいたら泣いてるんですよ。見てよかった。オススメします。
やり場のない怒りの矛先
やりきれない
作品賞はコレでしょ。
署長(一人目)、イイやつだったなぁ。
遺書もイイ。奥さん宛のが特にイイ。
登場人物は結果、みんなイイやつばっかり…
イヤ、元亭主だけクズかw
その彼女もアホだしww。
今年のアカデミーはコレでしょ!
半魚人は無いわ。
被害者遺族の心情を描いた秀逸な作品
清廉潔白な正義は、この世にはないんだな。 レイプされて殺された娘の...
巧みな脚本に、裏切られっぱなし!
実はこの監督の作品は初見だが、非常に良かった。単純な社会問題提起⇒仲間が増え⇒解決!って思っていたオハナシとは180°異なる、予測不能の脚本が巧みでありました。結局はこうなるんだろうな~と思っていたこちらの予想を何度裏切られた事か!しかも見事に。アカデミー賞に主要3人がノミネートされているのも頷ける、皆さま大変に極端で過激ながら深みのある演技が素晴らしいですね。ストーリー的に、何だかスカッとしないところも、余韻を感じながらの鑑賞後が良い。多数に織り込まれた細かいネタや暗喩探しも含めて、何度も観たくなる作品です。ケイレブが珍しく異常じゃない役をやっていて、しかもいい役だったのが良かった。彼にもに注目してやって欲しいです。オレジュ!
次から次へと裏切られる傑作
濃い
フランシスマクドーマンド、サムロックウェル、ウディハレルソン、三人の演技が緊迫感をうまく作り出している
内容も物凄く濃く仕上がっていた。
テンポもはやく、次々に色んなことが起きるのに全てがしっかり濃厚に描かれていて目が離せなかった。
サムロックウェルの演技が印象的でとても良かった。
署長の言ってたことは正しかったんだなって思った。
すごく重い話なのにマクドーマンドの少し笑える演技もとても良かった。
皆敵ばかりじゃないんだ。
スリービルボードはフランシス・マクドーマンドが失った娘への愛と理不尽な世の中への怒りを際立った演技で表現する
スリービルボードは
(原題・ミズーリ州・エビング街の外れの3枚の看板・Three Billboards Outside Ebbing, Missouri)
乱暴されて焼かれて死亡した娘の母親が
犯人逮捕に積極的でないミズーリ州の
片田舎の警察の対応に
不満を感じて道路沿いに
3つの看板(スリービルボード)の
1)乱暴されて死亡
2)逮捕はまだか
3)ウィロビー署長は何をしてる・を建てるが
警察と市民から
3つの看板に苦情が出る
膵臓ガンで余命が少ない警察署長の自殺
3つの看板の掲載を行うポスター会社に警察の圧力
3つの看板に火を付ける離婚した昔の夫の警察官
3つの看板の前に突然現れる鹿に娘を思い出して主人公が号泣する
警察署を放火する主人公の窮地を小人の男性がウソを付いて救うなど
ドラマの展開に
色々な起伏があって
予想外の事が次々に起きる
ラストは
娘のアンジェラの殺人犯かどうか不明だが
女性を乱暴して焼き殺したアイダホ州の殺人犯に怒りが燃える
主人公と
警察署長から届いた遺言の
君が必要なのは愛だの手紙で
愛に目覚めた元警官がライフル銃を持って
アイダホ州の殺人犯を見つけに行く未解決のシーンで終わる
主演のフランシス・マクドーマンドが
失った娘への愛と
理不尽で濁(にご)った世の中への怒りを
際立った演技で表現する
映画のお手本
全497件中、201~220件目を表示