ウインド・リバーのレビュー・感想・評価
全226件中、121~140件目を表示
極寒のサスペンス
雪原にて発見された1人のネイティブアメリカンの少女の死体を巡り、巻き起こるアメリカ・ワイオミング州のウィンドウリバーを舞台にしたクライムサスペンス。
MCUシリーズでおなじみ、ホークアイことジェレミーレナーとスカーレットウィッチことエルザベスオルセンの2人をメインにした作品。
同シリーズで師弟的、親子的関係を演じている2人というところもあって、新米のFBI捜査官であるジェーンをサポートする形になった地元の環境保護局の職員コリーといった役どころがとてもよく合う。
全編通して緊張感あふれる雰囲気で惨殺された少女の真相を探る展開で、特にラスト間際の展開はハラハラした。
痛々しい映像や残酷で胸糞悪い真実など鬱要素満載だがそれでもその土地で生きていくしかない地元民の哀愁と切なさが胸に残ると感じた。
アメリカって怖いなぁ(安い)
わからない点が多い。多分、歴史がわからない。
見応えある良作
害獣の駆逐などを目的とするハンターのコリーが、雪原の奥深くで若い女性の死体を発見することから物語は始まる。
季節は冬、断続的に雪嵐が吹き荒れ、気候は過酷。そして、事件の起こった土地はネイティヴ・アメリカンの居留地ウインド・リバー。強制移住と保護政策が町と人心をすさませている現実を背景にストーリーは進む。
コリーはFBIから来た若い女性捜査官のジェーンに協力して、事件の真相と犯人を追う。
捜査モノであり、バディ・ムービーであり、親子(というより、子を喪った親)など複数のテーマがからんでいて見応えはたっぷり。
零下30度にもなる厳しい自然。「ここでは人も動物も強くないと生き残れない」とコリーは言う。かような自然を背景に、人が人を裁くことの意味を問うラストも悪くない。
良作。
inspired by actual events
何もない吹雪に閉ざされる苛酷な土地 ウィンドリバー居留地 そこには国の法の及ばない 掟が存在する。それはアメリカの歴史の残痕であり 見捨てられた地でもある
その事を何も知らず事件調査にきたFBI調査官が少しずつ知っていくように 観る側も引き込まれていく。
それには 大袈裟や余計でないリアリティの積み重ね それがよくできていた
特に好きな場面は娘を失った父親が無表情にFBI調査官と話す だが その後 訪ねたてきた「友人」の前で涙するシーンはそれだけで 色々な事をきちんと伝えてる。
リアリティは伝わってるので 曲はすこしオドロオドロし過ぎてるようにも思えた。
サスペンスとして面白かったが
最後の「この居留地の行方不明者の…」という言葉が出て 冒頭の「inspired by actual events」を思い出して 改めて実際の社会問題提起にもなっている映画だった
思わず 「ワイオミング」「ウィンドリバー居留地」をググってしまった
彼の別の脚本映画も見てみよう
狙撃
集団の怖さ
裸足で10キロも
ある女性の殺人事件の犯人探しが主軸ではあるが、大切な娘を失った悲しみ、ネイティブアメリカン居留地の現実、厳しい人生をどう生き抜いていくかが描かれている。
娘を殺された家族の悲しみ方が、よくみる白人映画の描写とは違っていて感心した。「マスターオブゼロ 」でデフが「白人家族と違ってセックスの話を親としない」と言っていたが、私たちが普段アメリカ映画でよく見る「親との関係性」「悲しみ方」も、それぞれの文化によって、様々なバリエーションが現実には存在する。
終盤、急にけっこうな銃撃戦が起こり様相が変わってしまった。映画的には見せ場だろうけど少し派手すぎかな。雪の中からの狙撃はすごくカッコよかった。エンタメと社会派のバランスという意味では良かったのかも。
女性FBIが頼りなくてどうなのと思ったが、最後まで被害者に心を寄せていたところが良かった。運の良さなんてない場所で生き残った彼女が娘を亡くした彼には少し慰めになったのかもしれない。
スノーモービルや雪深い居留地など、ふだん描かれることの少ない生活が垣間見られたのが興味深かった。
カナダの居留地でネイティブアメリカン女性の行方不明者がものすごく多いというニュースを以前目にしたので、この主題がもっと注目され、改善されると良いと思う。この映画ではネイティブアメリカンであるがゆえ、という理由づけはなかったけど。過酷な状況は弱い存在をさらに追い詰めるのだな。
過酷
単なるクライムサスペンスで終わらない重い感動
西部劇好きなら必見
☆☆☆☆ 簡単に。 ミステリーとして観たならば、それ程の深い話でも...
☆☆☆☆
簡単に。
ミステリーとして観たならば、それ程の深い話でも無い。
犯罪モノとして観たならば、犯人は直ぐに割れる。…と言うか、観客に向けて敢えて分かりやすく提示してくれる。
主人公の男の心に、深い傷を負わせた3年前の悲劇。
今それがまた、娘の友人に起こった現実の辛さ。
娘の父親へ投げ掛ける言葉は。そのまま、彼が3年前に受け取った言葉でも有る。
そう!これはお互いの親の立場が、そのまま入れ替わってしまった悲劇的な物語。
男はハンターとして、強い決意で娘の弔い合戦に向き合う。
なかなかタイミングが合わずにやっと観れましたが。シンプルで有りながらも、味わい深い作品で。スクリーンで観られて本当に良かったと思える作品でした。
2018年8月25日 角川シネマ有楽町
誇り
開拓者。言い換えると侵略者。
侵略とは、暴力、殺戮、略奪と、秩序も何もない世界です。そしてそれは、アメリカのとある地域では、今も普通に見られる光景でした。私達が散々聞かされてきた自由の国、平等な国アメリカというのは、実はごく一部の人間だけが持つ特権だったんですね。そしてこの特権は、単に先祖が侵略者だったから与えられているだけであって、本人の努力ではありません。逆に初めから特権を持たない者は、自由や平等はおろか、安全すらも手に入れる事は難しい。それが、アメリカなんですね。
まるで、墓場の様な場所に強制的に居住させられたネイティブ・アメリカンは、彼らに脈々と受け継がれてきた「誇り」ですらも、根絶やしにされていました。種を繋ぐことはただ単に子供を残すことだけではなく、その民族の持つ「文化」「生き方」「哲学」をも繋ぐことです。つまり、自分達の「アイデンティティ」を繋ぐことなのです。だからこそ、「アイデンティティ」を失った彼らネイティブ・アメリカンの絶望は、計り知れないものがあります。
気がつけば日本も、沖縄やアイヌの「誇り」を奪う様なことを現在進行形でもしているのではないのでしょうか。この作品を鑑賞して、そんな疑問が浮かび上がってきました。アメリカの問題を自国の問題として置き換えてみた時に、何かしらの事は感じるはずです。
全226件中、121~140件目を表示