私はあなたのニグロではないのレビュー・感想・評価
全4件を表示
人種差別はアメリカだけの話だけではない。欧州においても今なお、移民...
人種差別はアメリカだけの話だけではない。欧州においても今なお、移民問題や人種差別から生じた様々な問題に直面している。しかしこの映画を見て改めて思いだされたのは、アメリカという国がそもそも、先住民から略奪した土地に国を作り、奴隷貿易で得た黒人奴隷の労働力を元にして発展してきた歴史を持つ国だという事実。
「世界一の自由と民主主義」を標榜し、事実、あらゆる世界の「世界一」の大国を築いたアメリカ。その華々しさに目を奪われてしまいがちだけど、奴隷解放から150年以上、公民権運動から70年、キングが殺されてから50年以上経ってなお、未だに黒人だという理由だけで、掴まり、羽交い締めにされ、射殺される国。
しかも黒人を撃っているのが市民を守るべき警官だという理解できない世界で、その不条理に抗議の声を上げる人々を守るどころか、テロリストと名指しし、威嚇するような人間が大統領になる国。そういう「世界一」の後進国がアメリカなのだ。
作中、黒人に寛容な白人。黒人を差別しない白人。それは差別ありきの世界で生きる白人の欺瞞そのものだとメドガーエバースは憤る。しかしそもそもアメリカという国自体が白人の欺瞞そのものなのだ。
理想の世界は全て白人のため。白人のためなら平気で黒人を酷使し虐殺する。そのことになんの躊躇いもなく生きてきた国。それがアメリカ。そういう最低な国こそがまさにアメリカという国なのだ。
だからといってこの問題を、アメリカや白人だけの問題と切り捨てるわけにはいかない。冒頭で示したように、現代社会ではさまざまな「分断」が顕在化している。その分断を乗り越えることこそ、「民主的な理想」に生きる人間の務めではないのか。欺瞞とは、正しくないことを知っているからこそ生じる概念である。つまり、欺瞞と自覚する僕らが目指すべき理想はわかっているはずなのだ。そうであるならば、分断と対立の嵐の中、それでも現実を投げ出さず、理想を掲げることこそ求められている様に思う。キング牧師は「わたしには夢がある」と語った。その夢はまだ叶えられていない。でも同じ夢を見ているのなら、希望は必ずある。
J Bawldwinに共感してしまう。 もう30年前かスパイク...
J Bawldwinに共感してしまう。 もう30年前かスパイクリーのdo the right thingsを見た時には感じなかった事 冷たさ 無関心 そして、協調性 それらに恐怖を抱く その恐怖とは 集団から外れたときの恐怖 もし、自分が犯罪者側になってしまったら もし、社会から疎外される側になったら…その恐怖は明らかに30年前より人々の中で強くなっている。
マルコム キングらの友人を亡くし 自分だけが生き残ったBawldwinの答えを探る彼の内面が作家という方法でよく描かれていたドキュメンタリーであった
ドキュメンタリーと言うと 映像事象との客観性…と思うが よりアメリカの黒人の歴史というものが 彼を通して語られるので 遠い国の事ではなく 理解できる
併映で彼の原作ビールストリートの恋人たちもこれを観てから観るとより彼の世界観を感じられた。
ペシミストやで彼は。
彼とはボールドウィンのことです。
めっちゃ悲観主義じゃん、あたしもやで、と思いました。生意気ですね。
マルコムXがカッコええなぁと思いました。
ボールドウィンの文章を読みたくなりましたが、翻訳文学の文体が苦手で、大人向けのは読みきれたことがないのでいけるかな?どうかな?
ボールドウィンの目と口が、すごく日本人の誰かに似てるんやけど誰かわからん、誰やろ?と今でも思ってます。
Remember This House
J・ボールドウィンの未完の書を元に作られたというドキュメント作品。勿論、作家自体も存じ上げていないし、この作品自体世に出たのか(1979年6月30日日付 30P のみの書きかけ)どうかも調べていない。なので、今作品の人種差別による強烈な批評について、軽々しく感想を述べることは失礼に当たると思うのだが、本作品としての感想を。
作品自体は、ドキュメントとしての作品というより、小説のように、主人公の独白的な造りになっている構成である。なので、映像のカットも、その時代のニュース素材や、TV映像等を織込みながら、しかし心情の部分は移動手段から流れる外の景色を撮すような素材を流している格好になっている。この作家自体、他の媒体でも色々と発言が多い人らしいので、そういう意味では心情を映像化しやすいプロットだったのかもしれない。3人の有名(M・エバースは存じ上げていないが)のそれぞれの人権活動を紹介しながら、しかしそれ以上にそれを観てきたボールドウィンの心情を切々と訴える展開である。その中に於いて、常にミソジニーの一つの例である白人に対しての鋭い分析を随所に盛り込んでいて大変参考になる。
その鋭い論理故に、その対策、対応についての結論をつい求めてしまうものだが、未完の書らしく、本作品でも明確な提示をしていない。『敵意がないが無知』ということが原因であり、だからと言ってそれを相手に突き付けたところで相手が素直に聞くわけでもないことは十分知っている筈だ。『何故、ニガーが必要だったのか』という問いを果たして無意識、無自覚にぼんやりと過ごしている人間に届くことがあるのか、かなりやり切れない暗鬱な雲が頭を覆ってしまう。そして、これはまさに留まることがない権力闘争であるのではないだろうかと悲しくも思ったりする。結局は人間は平等には生存できない。しかし平等であろうと思い続ける事が重要なのではないだろうかと、これもまたプリミティヴなまとめで、大して褒められる結論でもない。作家の辛辣さは、他に向けているようで実は自分自身に問いている、そういうことでもあるのだろうと勝手に想像してみるのだが・・・
いずれにせよ、差別の構造等、大変勉強になる秀逸なドキュメンタリーである。隠すことなく曝け出す映像の数々も潔い。
本来、もっと言いたいことはあるのだが、映画レビューなのでこれ以上は脱線してしまうからここまで。
全4件を表示