- 予告編を見る
マザー!のレビュー・感想・評価
全115件中、61~80件目を表示
大草原の大きな家
住み始めたばかりの詩人(ハビエル・バルデム)とは親子ほど年の離れた妻(ジェニファー・ローレンス)が家の修繕に精を出す。そこへ次から次へと訪れる不条理な客人たち。最初は整形外科医であり、詩人の熱烈なファンだという男(エド・ハリス)。見終わってから考えると、禁煙だというのに平気でタバコに火を点けるところ以外は彼が一番まともな客人だったが、理不尽な事件の発端でもあった。妻はそんな彼のジッポライターを隠してしまったことが原因なのだろうか、様々な珍客によって彼女の人生も狂ってしまう。
翌日訪れた、図々しさの極である彼の妻(ミシェル・ファイファー)が前半ではもっとも苛立たしい客だった。自分のファンだからというだけで、親切心も甚だしい詩人もどことなく秘密がある雰囲気。やがて2人の息子もやってきて、兄が弟を殺してしまうという衝撃の展開。人が良すぎる詩人は自分たちの家で葬式まで執り行ってしまうのだ。まだ修繕も完了しない中、家の中もズタズタにされてしまうが、スランプ中だった詩人もこの災難をネタに新作への意欲を沸かし、また、性生活から遠のいていた彼は子作りにも励みだす。
前半だけでも不条理感たっぷりで、車も無さそうだし、どうやってこの家にたどり着いたかも、なぜか妻だけがずっと裸足だったのかも一切説明がない。時は流れ、傑作となる詩を描き終え、妊娠して順調になった妻はさらに不条理な世界を体感する。自分が初めて読んだハズの原稿なのに、編集者から祝いの言葉、さらには取材陣も訪れるという・・・。それからが怒涛の訪問客。家の中は荒らされ放題で、暴徒化した人々にデモ隊やそれを阻止する警官隊。ついには戦争まで起こってしまったり、処刑を行うテロリスト。そして、人々の死を追悼する教会まで出来上がってしまうのだ。順番が定かではないが、なんだか凄いものを見てしまった気がする。狂ってしまい、破滅へと導かれた家だったが、最初から創り直せばいいと一点張りの詩人。戦争の荒れ狂った中、出産してしまった妻も創造の女神と崇められ、悪い気もしなかったのも束の間・・・狂信者たちによって赤ん坊は食いちぎられてしまったのだ。何とおぞましい展開。
ネットでの解説サイトをチェックすると、旧約聖書のメタファーだということも納得できました。ただ、産まれてきた子を食うカニバリズムは聖書とは関係なく、中盤のトイレの中の異物や、ラストの心臓なんてのも無縁のもの。序盤で壁が心臓のような鼓動を感じるのも、家が生きていることを表しているのでしょうか。地球のメタファーだと捉えることもできるようですが、そんなことは抜きにしても、とにかく破壊的なシークエンスは強烈なインパクトがありました。さらに、大切なクリスタルがこんな具合にループして、新しい女とやり直す詩人の哲学的なこと・・・悪夢を見てしまいそうですけど、まさしく心臓をつかまれるほど凄い映画でした。特に親切心に付け込んで悪意を蔓延させるようなことは国家間で起こりそうな大問題。まぁ、全ては理解できませんでしたが、何かを感じ取ればOKってことで、大好きな作品の一つになりそうです。
救いがない…
よくわからないスリラー
野原の一軒家に住む新婚夫婦、夫(ハビエル・バルデム)は詩人、妻(ジェニファー・ローレンス)は家を改装中だ。
そこへ怪しげな男(エド・ハリス)がやってくるが夫は歓迎している様子、次に妻(ミシェル・ファイファー)、更に二人の息子も現れ・・・。
なんでも受け入れる夫に翻弄される妻、何を象徴しているんだろう?
問題作だけど実は傑作
映画の核心は非常に深く、傑作。前半は意味不明だが、後半につれ、セリフが深い意味を持ち始め、徐々に核心が明らかになるようになっている。
常に女性の立場から描かれているのがとても印象的。神の慈悲、皆への寛容がもたらす衝撃的な展開はまさに強欲な人間の本質を非常に早いテンポで象徴的に映し出しているのである。移民受け入れ反対の自国主義をの現実が世界で進んでいるのを批判しているようにも感じる。
ひとつの謎に全てがかかっている
好き嫌いでるね。これは。
正に母なる大地か
母なる大地に全てを受け入れる想像主と自我の欲望むき出しの人間の関係性を描いた映画ってことだろう。
この映画を観ていて胸糞悪くなっている感覚(我が物顔でづかづか家に入ってくる人々)が実は自分にあてはまらないか?という事で、普通に生活している人間でも知らず知らずに地球の資源や自然を犯している。でも本人はそれほど気にもとめていない、最初に来た夫婦しかり自分達も母なる大地からすればこの夫婦と同じなんだろう。また想像主はそういった罪人をも受け入れる、一見崇高な存在に見えるけど映画で見る限りはそうは思えない。
人間はもとよりある種、神を皮肉った映画なのかもしれませんね。
そういった戒めを人というキャラクターに置き換えた演出は面白いけど、見つめ合うシーンや物思いにふけるシーンが多すぎてダレますね。
強烈な聖書メタファー
序盤は仲の上手くいかない夫婦という印象でしかなかったが、突然現れた客人によって妻を視点に家があられもない姿となっていく。聖書の知識があるか無いかでかなり評価が割れると思うので、日本人には慣れないかも。
簡単にいうと、妻ジェニファーが地球で夫ハビエルが創造主の神、最初に現れた客人がアダムとイヴで迷惑な息子二人がカインとアベル。聖書では兄が弟を妬んで人類初の殺しをします。そうとなれば、産まれた子供はイエスキリスト。
がっつりメタファーだらけ。
招かれた客人達がズカズカと部屋を荒らし、当然の様に自分の物と扱う姿は神からの恵みだから。戦争に内乱に行き過ぎた信奉。環境汚染。人間はこんなにも醜いものだと只管に地球目線(妻)で突き付けられる。妻=マザーを通して女性が虐げられて来た凡ゆるハラスメントも垣間見える。
そして終盤、神は何度失敗しても新たな世界を創り出す事が出来ると締めくくられる。
聖書をこんな風にメタファーする監督の力作凄いなあ。それにジェニファーの演技力に感服。胸糞悪くてイライラする描写の多さに疲れたのでもう観ることはないだろうけど。
何を描いているか知って観ると
ダーレン・アロノフスキーが監督で、アメリカで公開される前から話題だったこともあり、つい見る前に何の映画か知ってしまっていた。
環境問題。
なるほど、よく分かる。
擬人化して上手く見せる。
聖書の物語でもある。
やっぱり凄い監督。
本国では打ち切り、日本では公開中止でも、素晴らしかった。
うーん
体調悪い時にみる悪夢にソックリ!
聖書に基づいているとありました
聖書はよくわからないですが、
地球(家=マザー)に私たち人間(来客)が
ズケズケと入ってきて、自由に飲み食いして、
戦争や殺人などで家に血のシミをつくったり、
人間の自分勝手さからキッチンや椅子を壊したり、
地球の環境、のようなもっと根本的で大切なもの(赤ん坊)を殺したりして、
もうやめてー!出て行って!との、地球からのお言葉。。。
旦那は、人間創造すること(訪問)を許した神さま。
そういうことでしょうか?
胸くそ悪いけど、地球からみたら同じようなことを人間がしてるよ、
このままだと、何度地球がリセットしても変わらないよ。ってこと?
黄色い薬は、、、何だろう?
記憶に残る映画でした。
日本人には理解し難いよ…。
きっと最後にとんでもないどんでん返しが…。
そんな期待を込めて観たのですが、思ったよりあっさりな結末。
個人的には彼女の妄想や想像が招いた悲劇だと思っていたのですが…。
中途半端に終わってしまったので、ちょっと拍子抜け。
結局、家に勝手に上がって来るお客様の正体って何だったんだろう…。
彼らの存在が一番謎でした。
あと、地下の存在って必要かな?
地下が重要なヒントを隠しているのかと思いきや、全然そんなことないし…。
全体的に色々とバラバラしていて、全てが惜しい感じです。
前半は理不尽な出来事の連続、後半は宗教っぽい感じという、なんとも受け入れ難い構成でした。
『ゲットアウト』のような大どんでん返しを期待している人には、物足りないかもしれません…。
ジェニファーローレンスの美しい姿が観れたのは良かったけど(笑)
不条理コメディ
聖書的要素が多いなーと思いながら鑑賞し、のちに考察を検索すると、面...
テーマを知って納得…できん!
全115件中、61~80件目を表示