リズと青い鳥のレビュー・感想・評価
全114件中、41~60件目を表示
少女たちの切なくも美しい友情を描いた傑作
『リズと青い鳥』★4.5
(東京近郊の方は10月26日まで立川シネマシティで極上音響上映やっているので観に行こう!金は出す!)
傑作『聲の形』の山田尚子監督×吉田玲子脚本の最新作。京都アニメーションの人気アニメ「響け!ユーフォニアム」シリーズのスピンオフながら、前作の知識がなくても本作だけで楽しめる独立した1本の作品になっている。
物語は高校の吹奏楽部に所属する2人の少女の友情を美しい映像で描いた青春劇。
本作で描かれる少女たちの友情はガラス細工のように繊細だ。ほんの少しバランスが崩れるだけで壊れてしまいそうな儚さがある。しかし、そうであるがゆえに美しい。思春期の少女たちの間でしか成立しえないであろう、奇跡のような瞬間のきらめきを切り取っている。しかし、青春時代にはいつか終わりが来る。少女たちは高校卒業後の進路という現実に向き合うことで、それまでの関係の見直しを余儀なくされる。
タイトルの「リズと青い鳥」とは物語内に登場するオリジナルの童話と同名の楽曲からとったもの。孤独な少女リズと彼女のもとにやってきた青い鳥との出会いと別れの物語を少女たちは自分たちに重ね合わせる。内気な少女・のぞみは自らをリズ、活発な親友・希美を青い鳥だと思っていた。孤独なリズが青い鳥との別れを選択することが理解できず悩むみぞれ。しかし、とあるきっかけで自分こそが青い鳥だったのではないかと彼女は気づく。自分が翼を持つ自由な鳥だと気付いたのぞみは自らの思いを演奏にのせる。
愛しているがゆえに、相手の幸せを願うがゆえにリズは青い鳥との別れを選択する。鳥は大空を自由に羽ばたいている姿こそが最も美しく輝いているから。
そばにいることだけが愛情の形なのではない。相手が最もその人らしくいられるような距離をとることも必要なのだ。
友情とも愛情ともつかない共依存的な関係から抜け出した少女たちは異なる進路を選択する。この先に待っているのは別れである。しかし、別れを選択することで、むしろ彼女たちの関係は以前よりより強固で明るく力強いものになった。
少女たちは2人ともが相手の幸せを願い、自らの小さな幸せを手放せるリズであり、同時に幸せに向かって羽ばたける翼を持った青い鳥なのだ。
青春映画、アニメ映画、百合映画?(個人的には百合とは思わない)の金字塔であり、2018年暫定ベスト映画。12月に発売するBlu-rayはもちろん購入します。
『聲の形』『リズと青い鳥』と傑作を2本連続で送り出した山田尚子監督と脚本の吉田玲子さん(最近話題の『若女将は小学生』もこの方!)の実力は本物。一生着いていきます!
https://youtu.be/lQxwNaoFdQQ
time to fly
90分が短く感じた
TVアニメは1期のみ観ています。
ターゲット層がちょっとわかりにくいけど、ジャンルは百合で男性向けってことでいいんだろうか。
一般向けだとすると、一部ちょっとばかし過剰な描写があるように思います。(女目線です)
劇場では、わたし以外が男性のお客さんで、正直なところ、やや居心地はわるかったです。
主人公たちの思春期ならではの感情に、共感する部分もありましたが、やや置いてけぼり感はありました。
自分の感覚では、中学3年生くらいの設定だと、よりリアルだった感じがします。
見終わって真っ先に思ったのが、90分短い!夏祭りもプールも見たかった!でした。
原作読めよ!って感じなのでしょうか…
悪いことばかり書いてますが、美しい映画でした。
わたしもこんな感情を、自分にとって特別な友だちに対して抱いたことがあるなぁと振り返りました。
女子にはあるあるかもしれません。
暖かな別れへ向けて
素晴らしい映像作品だが面白いとは言えない
音が印象的な映画でした
独特の空気感に酔いしれる
TVシリーズとは毛色が違う
アニメでしかできないこと アニメだからこそできること
心に響く作品です
描写の繊細さ!
以前のユーフォニアムシリーズのアニメも映画も原作も知らずに映画を観ました。余りに印象深かったので一週間後にもう一度鑑賞し、やはり素晴らしい作品だと思いました。最後に原作小説『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』を読みました。
ここの他の方のレビューを見ますと、この映画の良さを同じように感じ取った方がたくさんいらっしゃるようで、意外ではありますが、嬉しい。
「意外」と言ったのは . . . この映画のように、話が余り展開せず丁寧な心理描写に集中した映画は、往々にして「退屈だった」「眠くなった」という感想が多くなりがちなもの。丁寧な描写を褒め称える声が、こんなにレビュー欄に並ぶのは珍しいと思ったからです。
アニメには、実写映画とは違った難しさも有るでしょうが、実写版には出来ない自由度もたくさんあり、まだまだ表現の開発の余地が大いにあると改めて思わせてくれました。
以下の感想は、他の方々が上手に言って下さっていることが大部分です。
*描写の精密さに惹き込まれて退屈する暇がない。
*実写映画並みの細かい表情・仕草の描写 . . . いや、アニメならではの部分も大いにある。例えば、目だけであれだけ語らせるのは、実写だと難しいかも。
*演出の斬新さ(僕にとっては)。例えば、足の動き。後ろに回された腕と手のアップ。
*音楽と映像のリズム感の一致。吹奏楽の場面のことではなくて、普段の場面で、音楽のリズムと映像のリズムが心地よく合ってる。これはアニメならではか。音楽自体もいいですねぇ。
*音楽がないところの音が活きてる。足音とか。
*物や風景など人物以外へのフォーカスのあてかた。鳥が飛ぶ場面が長回しだったり . . . 人物以外の描写も、人物のこころの表現に寄与している。
*画面の美しさがすごい。
*原作でも男子生徒は出てこない方が良いと思いましたが、映画ではほぼ完全に女子校になっていて、さらに繊細になっています。みごと。
*例の、関係性の変化を象徴する演奏での音楽の表現が素晴らしい。
空気感を味わう映画
山田尚子監督がインタビューで語っていた様に、この映画は「少女たちの秘密のやりとりを、息を潜めてこっそり覗き見する」映画でした。
それっぽい言い方をするなら、山田尚子節炸裂といったところでしょうか。
登場人物は決して多くなく、またストーリーの展開もそれほどあるわけではありません。
ですが、その分全編にわたって詰め込まれた間がこちらの心に訴えてくる様で、気がついたら涙を流していました。
動きのひとつひとつ、音のひとつひとつ全てに意味があって、登場人物たちをリアルに感じさせてくれます。
特に気になったのが音に関する部分です。
高校の吹奏楽部が舞台ですが、BGMも控えめで無音のシーンも多く、無音もまた音なんだと強く感じました。
私が気に入ったシーンとしては、無音ではないですが、みぞれが水槽のフグを見つめるシーン。
水槽の空気ポンプの音だけが聞こえてくるところで、実際にそんな記憶があったかは定かではありませんが、私の学生時代を想起させる様な不思議な引力を持っていました。
アニメだからこそ、実写以上にリアルな描写ができるということを、まざまざと見せてくれました。
空気感を味わう90分、おススメです。
とても良かった
全114件中、41~60件目を表示