リズと青い鳥のレビュー・感想・評価
全139件中、61~80件目を表示
濃密に感じられる校舎の匂い
王道熱血ストーリーで人気を博したユーフォシリーズのスピンオフ作。本編とはキャラデも雰囲気も打って変わって、静かで抒情的な物語が織り上げられています。
●ストーリー
この映画は青春の一風景を切り取っただけの映画であり、いわゆる物語に求められるようなスリリングな展開はありません。本当に学生生活の一幕を切り取り、余計な味付けをせず、そのままに投影した映画です。その上描写されている範囲は非常に狭く、基本的にはみぞれと希美の2人にしかスポットは当たりません。
にもかかわらず、この映画はまさに名作。
本作はコンクールで演奏する童話原作の楽曲『リズと青い鳥』を軸として、進路選択が迫る高3の夏を舞台にみぞれと希美の関係性を描いた作品です。童話に登場するリズと青い鳥の関係性をみぞれと希美に絡ませつつ、二人の交錯しそうでしないもどかしい距離感の変化を辿る。それ以上のスペクタクルはありません。しかし、この悪くいってしまえば起伏の無い話を丁寧に描き、映画として成立させたスタッフに万雷の拍手を送りたい出来栄え。
●演出
この映画は暗喩的なシーン抜きには語れないものです。まだまだ全然拾い切れていないうえ、解釈が分かれる箇所も多そうですが、例えば冒頭、みぞれが希美の足音を認識した瞬間、雑草の中に咲く花が映されるシーン。希美を花に例え、みぞれにとって彼女以外はすべて「雑草」のようなものであるという認識を提示しています。
希美=花という構図は中盤でも登場し、例えば音大いくのやめよっかなーと希美が吐露するシーンでは、背景にウロボロスのように絡まった花が描かれています。
みぞれに対し含むところがあれど、自分からはアクションを取れない希美の自家撞着的な心情を示しているとも取れます。
1回といわず2回、3回とみて、こういったシーンから心情を読み取ってゆくのも楽しい映画です。
また何かを暗示したシーンでなくとも、台詞がなく、BGMに合わせて場面がリズミカル展開してゆく箇所がいくつもあり、独特の綴り方に冒頭から一気に引き込まれます。
●音楽
音楽が題材なだけあり、音楽抜きではやっぱり語れないこの映画。
冒頭からいきなりリズと青い鳥の一部が流れますが、このメロディーはいわば映画の主題として繰り返し提示されます。
その他にもBGMが動きとマッチしながら展開するミュージカルめいたい部分もあり、音なしでは成立しない映画といえるでしょう。
細かな環境音も含めて全体に静かなので、できれば人がいない静かな映画館で観たいものです。
あとEDのSongbirdsが名曲。ちょっと日本語英語なのが気になるけど、いやそんなことはいいんだ。映画の雰囲気によく合った爽やかな旋律で最後を綺麗に締めくくっています。
●絵
童話『リズと青い鳥』はパステル調で描かれ、本編(?)もやや淡めの色彩で色づけられている感じです。瞬きする間に通り過ぎてしまう青春の儚さを感じさせる秀逸な色使い。
あと個人的にキャラデはアニメ!という感じの色を抑えた(特に目元)本作の方が好きです。
●総評
全体を通じて雰囲気の描写が素晴らしく秀逸。スクリーン越しに学校という場所の気配が濃密に迫ってくるような感覚。
放課後の廊下、人がいない冷めた音楽室、そういった記憶が自然に呼び起こされ、自分が送ってきた高校時代の記憶までも掘り起こされ、何とも表現できない感慨が残る作品でした。
言葉では言い表しきれない、名前を付ければ大事な物がこぼれてしまいそうな、そんな淡い感情をこそ大事にしてみたい。
2回目鑑賞以降で評価が変わりました
現時点で8回鑑賞しております。
1回目は殆ど意味が分からずに終了。
気分を悪くされたら申し訳ありません、百合アニメか?と思った位でした。
前回のユーフォ劇場版が久美子が思いを
言葉や行動でストレートに表現するタイプ
対象が先輩への憧憬で有った事から伝わり易かったのかも知れません。
リズは同性の同級生への好意、みぞれも感情を表に出すタイプではなく、希美は逆にはぐらかす・風に流す様なタイプで伝わり難いのかも知れません。
2回目鑑賞時に第三楽章タイトルの「愛ゆえの決断」、新山先生の言葉でどちらがリズでどちらが青い鳥かに二人が気付き口の動きだけがインサートされ青い鳥が羽ばたくシーン
私はここでこの映画の伝えたいものがわかった様な気がします。山田監督は、この手の表現が本当に素晴らしい。
この後はエンドロール迄涙が止まりませんでした。
最初はみぞれが主人公なの?と思っていたのですが鑑賞を重ねるに連れ希美の物語なのかな?と思ったりもしています。
希美と同じ音大を受けるというみぞれ、この時点で希美は自分が「リズ」なのかなと思い始めこのままでは行けないと思いつつも
後輩をプールに誘ったり新山先生からアドバイスを受けるみぞれが自分から離れて行ってしまうのでは無いかと葛藤しつつ…
最後の大好きのハグの後の「みぞれのオーボエが好き」もみぞれの激情に対し冷たい様に感じますが「音楽を続けてね」なのでしょうね。みぞれを吹奏楽部に誘った時の事をハッキリと覚えていないと言いつつも一人で廊下を歩くシーンではキチンと回想していますしね。藤棚のシーンで「神様、どうして私に籠の開け方を教えたのですか」と言うのも希美ですしね。
観る度に何か新しい発見の有る映画です。
他の方のレビューにも有ります様に息吹とか
些細な音にもこだわって観ると良いと思います。劇場では真ん中の席に拘らず今回は右寄、次回は左寄と位置を変えて観ると聞こえなかった音が聞こえたりすると思います。
一度自分には合わないと思った方も見方を変えて再度鑑賞して頂きたいと思います。
長々と拙いレビューで失礼致しました。
TVシリーズとは毛色が違う
物語はハッピーエンドがいいよ。
音の旋律が頭に流れ込んで、
日頃のいろんなことが消えていきます。
会場は半分くらい埋まっていましたが
皆の気配がなく、一人一人が画面に
呑まれて静止しているんだなと。
二人の少女の学園生活を通しての
成長が描かれてるんですが
その心理描写が、
淡いカラーと繊細な動作で
儚い表現が心地よくて。
心を通わせた相手との
距離感を築いていく時の
葛藤は、
みんな経験あるところ。
ストーリーには
表現できない音感や心地よさが
言葉にすると陳腐化しそうで。
その清涼感は
捨てがたい時間でした。
アニメでしかできないこと アニメだからこそできること
心に響く作品です
描写の繊細さ!
以前のユーフォニアムシリーズのアニメも映画も原作も知らずに映画を観ました。余りに印象深かったので一週間後にもう一度鑑賞し、やはり素晴らしい作品だと思いました。最後に原作小説『響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』を読みました。
ここの他の方のレビューを見ますと、この映画の良さを同じように感じ取った方がたくさんいらっしゃるようで、意外ではありますが、嬉しい。
「意外」と言ったのは . . . この映画のように、話が余り展開せず丁寧な心理描写に集中した映画は、往々にして「退屈だった」「眠くなった」という感想が多くなりがちなもの。丁寧な描写を褒め称える声が、こんなにレビュー欄に並ぶのは珍しいと思ったからです。
アニメには、実写映画とは違った難しさも有るでしょうが、実写版には出来ない自由度もたくさんあり、まだまだ表現の開発の余地が大いにあると改めて思わせてくれました。
以下の感想は、他の方々が上手に言って下さっていることが大部分です。
*描写の精密さに惹き込まれて退屈する暇がない。
*実写映画並みの細かい表情・仕草の描写 . . . いや、アニメならではの部分も大いにある。例えば、目だけであれだけ語らせるのは、実写だと難しいかも。
*演出の斬新さ(僕にとっては)。例えば、足の動き。後ろに回された腕と手のアップ。
*音楽と映像のリズム感の一致。吹奏楽の場面のことではなくて、普段の場面で、音楽のリズムと映像のリズムが心地よく合ってる。これはアニメならではか。音楽自体もいいですねぇ。
*音楽がないところの音が活きてる。足音とか。
*物や風景など人物以外へのフォーカスのあてかた。鳥が飛ぶ場面が長回しだったり . . . 人物以外の描写も、人物のこころの表現に寄与している。
*画面の美しさがすごい。
*原作でも男子生徒は出てこない方が良いと思いましたが、映画ではほぼ完全に女子校になっていて、さらに繊細になっています。みごと。
*例の、関係性の変化を象徴する演奏での音楽の表現が素晴らしい。
空気感を味わう映画
山田尚子監督がインタビューで語っていた様に、この映画は「少女たちの秘密のやりとりを、息を潜めてこっそり覗き見する」映画でした。
それっぽい言い方をするなら、山田尚子節炸裂といったところでしょうか。
登場人物は決して多くなく、またストーリーの展開もそれほどあるわけではありません。
ですが、その分全編にわたって詰め込まれた間がこちらの心に訴えてくる様で、気がついたら涙を流していました。
動きのひとつひとつ、音のひとつひとつ全てに意味があって、登場人物たちをリアルに感じさせてくれます。
特に気になったのが音に関する部分です。
高校の吹奏楽部が舞台ですが、BGMも控えめで無音のシーンも多く、無音もまた音なんだと強く感じました。
私が気に入ったシーンとしては、無音ではないですが、みぞれが水槽のフグを見つめるシーン。
水槽の空気ポンプの音だけが聞こえてくるところで、実際にそんな記憶があったかは定かではありませんが、私の学生時代を想起させる様な不思議な引力を持っていました。
アニメだからこそ、実写以上にリアルな描写ができるということを、まざまざと見せてくれました。
空気感を味わう90分、おススメです。
とても良かった
言葉では表現できない90分間
☆☆☆★★ マイケル・アプテッドは以前に、007シリーズで監督をし...
☆☆☆★★
マイケル・アプテッドは以前に、007シリーズで監督をしており。言ってみれば、今回の作品はその女性版…と言えなくもない。
最近では『アトミック・ブロンド』や、『レッド・スパロー』等が有り、多少の既視感は否めないか?
そして、前者2作品を含め。どれもこれもその内容には、裏切り有り。どんでん返し有りで、二転三転四転…と果てしない。
前者2作品の主人公は、過去には一瞥もくれずに前に向かって突き進む強い女性像としてのキャラクターだったのに対して。この作品の主人公は、過去の出来事から自身の《責任》の呪縛に囚われており。それは一見すると、【人間的】には見えるものの。作品中に於いて、自身の為に死んで行った人を悲しむ様子が、今ひとつ薄い(様に伺われる)面が有り。その辺りが、主人公のキャラクター及び。作品としての弱さに繋がっている様な気がしてしまう。
交わされる視線。上履きの色で表現される上級生と下級生との関連性。
主人公2人の会話は、ハイソックスの色の違い。脚の組み方・上履きの脱ぎ方・目線の動かし方等の違いで(勿論喋り方も)性格を表し。
また画面背景のボカシ方・風にそよぐスカートの袖や髪の毛等…。
観終わった直後には気付かずにいたのですが、時が経つにつれジワジワと心に響いて来ています。
2018年4月26日 TOHOシネマズ日本橋/スクリーン4
語るに術なし
期待しすぎた
よかった
短い映画なのだがドラマがなかなか展開せずけっこう長い時間退屈だった。主人公が鬱か自閉症気味で、うちの娘があんな風に育ってしまったらどうしようと心配になる。音楽の才能に恵まれていてもあんなに暗い顔で生活していたら何も楽しくないのではないだろうか。暗闇に閉じ込められているような人生だ。
音楽の才能がなくても明るくて友達がたくさんいて、気遣いができる希美みたいになって欲しい。
みぞれがガツンと演奏を決める場面はよかったのだが、音楽がとても地味で渋い選曲で、もっと感動的な曲ならさぞ泣けたのではないだろうか。
『声の形』が素晴らしかったので見に行ったが渋すぎて、攻めの姿勢は感じたのだが、期待したものとはずいぶん違っていた。
何度も繰り返し鑑賞したい作品。けれど、万人におすすめできる作品では...
何度も繰り返し鑑賞したい作品。けれど、万人におすすめできる作品ではない。
主人公と友人の感情のもつれを描写しているが、それによって事件が起きるわけではなく、決定的な対立があるわけでもない。主人公は一人で悩み、音楽を通じて答えを出し、友人との関係を修復する。それだけ。
ストーリーだけを追うと、かなり地味。主人公や友人の心の葛藤(およびその描写)に興味がない人には退屈だと思う。
この作品にカタルシスを求めるなら、終盤のオーボエ演奏とそれ以降の流れがそのタイミング。でも、そこに至るまでの積み重ねに共感できていなければ、感動するのは難しいだろう。
自分としては、映画館で見て、またすぐに映画館で鑑賞したいと思った。あれだけ繊細に描写を重ねているのだから、一度見ただけでは見逃してたものがいろいろとあるはずなので。それに、全体の構成を知った上で見直すと、新たな発見もあるに違いないし。
原作からの改変は残念。もちろん、この映画は完成された素晴らしい作品だと思うけれど、それはそれとして、原作に忠実な映像作品も見たかった。
どうでしょうー
全139件中、61~80件目を表示