検察側の罪人のレビュー・感想・評価
全122件中、21~40件目を表示
2人の検事の頭脳合戦を期待していたのだけれど…
違っていましたね。面白くないとは言いませんが、ホントにムダな描写は多いなとは思う。その最たるものは葬儀のときの黒づくめの集団パフォーマンス。マイナーですけど"牙狼"の作品に出てくるホラーに見えた。
戦時期のインパール作戦の話はもっと掘り下げて欲しかった。その方が諏訪部(松重豊さん)が最上(木村拓哉さん)を献身的にサポートする理由に説得力が増すしね。
最上の家庭がほぼ破綻してるのは、エリート検事が必ずよりよい家庭を築いてる訳ではなく、心に隙間があるという事が描かれて、これはいいと思う。
最上と沖野(二宮和也さん)、どちらの正義が正しいかというと真実を追求する沖野が倫理的にも正しいとは思う。が、心情的には断然最上。故に、2人の鬼畜、松倉(酒向芳さん)と弓岡(大倉孝二さん)がちゃんと(?)葬られているのは溜飲が下がりました。特に松倉のは現在問題視されてる高齢者運転を殺害方法にするのは、言葉は悪いですが変に感心してしまいました。
沖野が松倉の慰労会みたいのに出向いて、謝罪しに行くのも、え?ってなりましたし。冤罪にしてしまったというのと、オフレコでの激しく罵倒した事への謝罪なんだろうけど、23年前だかの陰惨な事件の犯人は松倉って分かってんのに…と感じながら観てました。そのあたりの葛藤をニノは上手く演じてはいましたが。
話題としては、キムタクとニノの競演という事でしたが、私はキムタクに軍配かな…。特別ファンというわけではないですが、いわゆる「キムタクは何をやってもキムタク」というのには当てはまらなかったと思う。殺人を犯す前後の緊張感とか泥臭さは以前までのキムタクにはなかったと思う。
でも、圧倒的な存在感を放つ諏訪部役の松重豊さんが見所でもあります。最早、バイプレーヤーというよりは大物演技派俳優といった方がふさわしい。それだけに、出演者の並び順は一番最後であるべきなのに、ほんの数分しか出てない山崎努氏なのはどうなんだろ?って。特別出演扱いにして真ん中に置くとか最後一個前に置くとかね。山崎努氏は確かに名優です。でも、そこは変に忖度しないでほしかった。他の人からみればそんなんどーでもええわって思うんだろうだけど。
最後に…上手いか下手かは別として、どうしても受け付けないという女優さんがあなたにも居ないだろうか?私の場合、ファンの方には申し訳ないが吉高由◯子がそれにあたる。
キンキンした声と知性、品性が感じられないから今回のように事務官とか賢い役だと、それだけで違和感を感じてしまう。評価がそれほど高くないのは、最初に述べたムダなシーンが云々というのもありますが、こっちが主な要因です。
最後の最後に、ラストの沖野の叫ぶシーンですが、多くのレビューにある通り、私も要らなかったと思います。
最上が上から見下ろして、沖野が思い詰めた表情で去って行く画づらで十分良かったです。
物足りなさ、、
木村君と二宮くんの演技はとても素晴らしかったのですが、結局何が言いたいのか、全てが中途半端で終わった感じがあります。
途中から話も読めちゃったし、もっと大きなどんで返しがあればよかったのかなと思います。
蜃気楼
レンタルDVDで鑑賞。
原作は未読。
最上(木村拓哉)の正義の暴走―「それはもはや私怨ではないのか?」と云う感想はさておき、正義の意味は個々の価値観や事情によって如何様にも変化してしまう、蜃気楼のように掴みどころの無い幻みたいなものなんだな、と…
行き過ぎた正義が悪であるならば、最上は完全に罪人となりますが、そこに彼なりの信念が絡んで来るから一筋縄ではいかない。確かに、検事である前に人としての一線を越えてしまった時点でアウトなのかもしれませんが、確固たる自信を持って「間違っている!」と言えそうにありません。
松倉(酒向芳)は23年前の女子中学生殺人事件の犯人で、少年時代には一家を皆殺しにしているクズ中のクズ。例え冤罪だとしても死刑にしてやりたいと云う考えが湧くのは分からないでもない。しかし、私情を挟んでしまっては途端に公正とは言えなくなるし、それこそ「検事である意味が無い」。考えれば考えるほどジレンマに陥ってしまいました。
沖野(二宮和也)自身も最上イズムを継承しようとしていましたが、今回の件で迷宮に入り込んでしまいました。信じていたものが蜃気楼のようなものであり、いとも簡単に変容してしまうものならば、いったい何を道標にすれば良いのか。それでも尚、彼は真実の追及を続けるのか?
原作ではどうか知りませんが、ところどころに戦争と云うキーワードが見え隠れしていて、それらが挿入される意味を考えることに多くの気を取られてしまいました。
インパール作戦。白骨街道。戦争への動き。…これらのワードが出て来る度に無理矢理戦争にこじつけようとしている風にしか思えず、本筋が見失われないかと不安になりました。
戦争は決して繰り返してはならない行為。インパール作戦の悲劇を象徴する白骨街道の示す凄惨さ。最上のセリフにもあるように、それから地続きで今の世の中が存在している。
平和は束の間だと言うかのように、静寂が不意に破られるかもしれない状況が現出しているのは紛れも無い事実です。
一国の元首が個人主義に走る歴史の流れにおいて、如何に正義の指針を見失わないでいられるか。見失った時、悲劇が再び繰り返されるのではないか、と云うことを主張したかったのかな、と…。風呂敷を広げ過ぎた感は否めず、それを語るなら別の物語の方が相応しかったのではないかなと思いました。
※修正(2024/06/24)
何喋ってるか聞き取れないのは苦痛
キムタクが追い詰められてウロくる姿は珍しい。
キムタクがゲロはく
ジャニーズ先輩後輩の演技合戦という風なところ がメインではない作品
青臭さは似合っていても新人とはいえ検察官という役にニノがあってない
ラストシーンのニノ叫びは最高にチンプ
吉高由里子のおかっぱ頭が似合ってない
キムタクの同期、キムタク以外は問題ないけど肝心のキムタクが若い。さすがジャニーズ
同期の 疑獄事件を入れる必要がなかったのではないか
インパールのくだりもいらなきゃ
吉高さんが潜入取材をしてる人っていうくだりもいるのかな
原作を読んでいないので元ネタがそういうもんだと言われればしょうがないけど
松重豊の役良い
芦名星の 裏の仕事人も
山崎紘菜さんのタトゥーがっつり入ったビッチの役っていうのもすごかった
キムラ緑子が 弁護士の妻の役をやっているとは気付かず
『誕生日大全』は六法全書暗記するよりたやすいらしい。
6月14日
ホテルニューオータニ
ホテルクリスティーナ
ホテルメルパルク東京
所沢市
三島市
市原市
佐久市役所
鶯谷もつやきささのや
ビストロ酒場5感鶯谷店
F・GICCO
懐食みちば
レストランタテルヨシノ銀座
がっかりでした
予告を見て、結構楽しみにしてたのに、とっても残念な映画でした。
キムタクが松倉を憎むのは分かりましたし、そのために暴走したのも分かります。
が、他の登場人物の行動や存在の意味がわからない。
疑問ばかりが残る映画でした。
分からない点ををいくつか。
①殺しは依頼しない、とキムタクは言いましたが、松倉は諏訪部に殺されました。なぜ?
②親友の丹野?の話はなに?この映画に必要??本筋に全く絡まない伏線も何もないと思われました。
③山崎努って何役?めっちゃラスト付近でチョロって出ただけ。予告ではラスボス的な雰囲気出してたのにw
④結局ラストはなに?
映画としての話の作り方は0点でした。
ただただ駄作感が溢れる作品でした。
全てが中途半端なイメージ
キムタクとニノの共演という看板に惹かれたが、見てみるとかなり微妙な中身。
キムタク演じる検事の執念で物語は進んで行くが、ヤクザとの絡みや潜入している吉高さん、いずれの話も中途半端で伏線にもなっていない。
単純で子供が見ても分かりやすいストーリー。
ターゲット層はジャニーズ好きだけなら納得だが、果たして…。
ラストがイマイチ
役者さんが好きで見てみましたが、スッキリしない内容でした。ラストシーン、最上に対して松倉はゆきを殺してなかったかもしれないと言ってれば違う評価だったかもしれません。
期待はずれ
キムタクと二宮くん、、そんなに対決してないよね。あっさり終わってしまった感じ。
説明ゼリフが多い。
橘の潜入も、簡単にばれてあっさり終わっちゃったし、別にその設定いらなかったんじゃないの?
丹野の下りも要らないような、、、。
最上もいくら弓岡が邪魔だからといって、殺すほどのことかな?動機が弱いよなぁ。
ベッドの上で頭を反対にして寝る沖野と橘が滑稽。
二宮くんの演技はとても良かったと思います。
ただ、こういう宣伝で煽って話題だけが先行して中身イマイチみたいな映画は大嫌いです。
SMAPと嵐
SMAPと嵐が共演してとても嬉しい。昔ならファン向け映画になってたかもしれないけど、二人ともアイドルではなく役者なのでそこは見ごたえがあった。
内容は消化不良な感じ。
何回も観てと言うが出来れば一回で分かるようにして欲しい。
急に二宮君と彼女がくっついたのは原作通りなのかしら?好きになる過程が足りないように感じた。あの流れはアメリカ映画みたい。
時効になった事件の犯人役の人がキャラが強烈だった。
木村君の役の犯した罪があんまり頭良くないやり方だった。
原作をまだ読んでないから読んでみてまた映画を振り返りたいと思う。
役者の熱演がよい。
夏にはじまりやっと観れた。
映画全体の感想としては、
おもしろいけど小難しい小説を知識の未熟な人向けに
わかりやすくして映画にしたって感じ。
戦争とかの話をされると あー!むりー!わかんなーーい!!ってなる私からしたら、原作の主要人物の思考心情メインの話の構成だったので、そこにだけ集中できてわかりやすく入り込めた。
ただ、原作を嗜む層の人からしたら、随分物足りない映画だったのではと、、
自殺した政治家?の周辺の話が断片的すぎて中途半端なため、この作品のもう1つのテーマである太平洋戦争(だったか?)のなんちゃら的なのが全く分からんまま終わった。
(個人的には戦争テーマ嫌いなので全く咀嚼せずにああ、なにかあったのね。くらいで見てたので消化不良感はない)
ニノ、キムタクの熱演に入り込めたし、役者の芝居目線で見ると素晴らしかったのではないか。
昔役者目指してたあの頃に見てたら、影響受けて
この映画絶賛しただろうなぁ。。。
追記
でも、ニノの松倉を取り調べるシーンは声が高くて、キャンキャンうるせぇ!ってなった(松倉役の人の演技のおかげで、なんとか保たれた感はあるけど)し、
ラストシーンの背中が無防備すぎて、
え、打たれる??背中から打たれる??って思った。
もうちょい丁寧に映画撮ってほしいなぁ、
ここら辺のシーンはなおせたでしょ、カントク。
本質ではないが…
他の人が批判的なことを書いているけど、まあ、それは一理あると思うけど、あんまり深く考えなければ、割りと面白かったように思う。
ただ…。
殺人は良くないが、飲酒運転もダメだよ…(笑)
ここについては、誰も指摘していないように思うけど、一大事の前に気分を落ち着けるため意味での描写だったのだろうけど、飲酒運転検問に合ったらどうするつもりだったのだろう?
確実に懲戒だよね…。それこそ、検察側の罪人です(笑)
そんなことが身に染みていない公務員、ましてや検事はそうそういないはずで、本質的ではないけど、このシーンで大爆笑し、以降が嘘臭くなった。そうやって考えると、このシーンは不要だよね…。
最後のシーンから物語の始まりだと面白いのかも知れない。
太平洋戦争を正当化しようとしている!
原田真人監督作品がこれほどまでに政権批判をしているとは思ってなかった。雫井脩介原作のストーリーにも、一人の優秀な検事が時効成立してしまった殺人犯への厳罰主義が度を越えて狂気へと駆り立てていく姿がおどろおどろしくも描かれていて素晴らしかったのですが、それよりもサブストーリーとしてアベちゃんやそのお友達を風刺的に台詞が挿入されているのが嬉しかった(詳細はリテラ記事)。惜しむらくは台詞が聞き取れなかったこと。『シン・ゴジラ』や同監督の『関ケ原』と同じように、会話は全体的に早口であり、分かりづらくしていることだろうか。
ネオナチと呼ばれていた丹野代議士の妻が所属する高島グループ。丹野自身も汚職事件に巻き込まれて、ついには自滅へと導かれるが、最期となった宿泊先が妻のお友達であるホテルも現実のアパホテルを思い起こさせるものだった。タクシー運転手をやっていると、お客様からは色んな話を伺うことになるのですが、金沢人気に便乗して暴利を貪っているとよく話題になります(週末には通常6000円の部屋が3万円になるとか・・・)。ちょっとしたエピソードが太平洋戦争を正当化しようとしている現政権やアパ代表による南京事件はなかったという主張をそのまま揶揄しているかのようでした。
キムタク検事とニノ検事の演技力とか、ファン向けの作品だとか、権力を持った人間の恐ろしさだとか、本当の正義とは何か?などなど、人の受け取り方は多様性があっていいものだと思うけれど、監督の観客に訴えたいことを深読みする楽しさが感じられた。前述したように、メッセージ色のある台詞がサブ的に散りばめられてはいるものの、聞き取りにくいために筋を追うのが精いっぱいになってしまう。23年前の女子高生殺人に絡んだ丹野とキムタク検事の関係や、祖父がインパール作戦を経験した者同士であるために裏社会の売人と付き合うといった関係、偶然にもそうした複雑に絡み合った人間関係がキムタクを狂気へと駆り立てていく運命が悲しい。また、弁護士社会の内情なんてのも興味深いし、ニノ検事が尊敬していたキムタク先輩を裏切る形で証人になりたいと国選弁護人に申し出たり、暴露本を書こうと躍起になる吉高由里子の挫折人生などもそのまま面白い。犯人のキャラも面白いが、作られ過ぎだった気がする。今年は「パンッ!」とか「ポンッ!」とか印象に残るなぁ・・・
面白いのですが…
ストーリーはひきこまれます。
でも、容疑者を殺してしまうのは、共感できないなぁ。
なぜ松重さんかキムタクに尽くしてるのか理由が分からないです。
水戸黄門で印籠を見せる直前で終わっちゃったように感じました。
見る側で補完してって点が多すぎです。
監督のエゴの塊
映画を観てあまりにも消化不良だったため、原作を読了。そちらはいい作品でした。
こりゃー脚本が悪いなと思ったけど、調べたら監督が脚本にないことも色々差し込んだようで。
政治的メッセージを入れたいなら原作なしの作品でやれば?
これを原作レイプと言わず何とするか。
松倉のキャラクターをかなり個性的な方に変えてるから、取り調べでの心証の違和感が強調されないし
丹野の名前から最上の犯行に気づくというところに意味があるのに、それを省くから作品の中で丹野が浮いちゃってるし
ほぼ橘主導で、沖野は自分から特に何もしてないし
白川弁護士の描き方なんて乱暴にも程があるだろう。
何より、原作終盤の美しいシーンの数々を丸々省いてしまうなら、これを原作にする意味がない。
キャストが健闘してるだけにとても残念。
キムタクの復讐劇
予告編を観た時に
犯人は無罪か有罪かを問う作品だと
思ってましたが なんと
キムタクの復讐劇だったのですね
キムタクが目的を達するために
手段を択ばず 暴走する姿は
観ていて怖かったです
それを何とか阻止しようとする
ニノと吉高がには救われましたが
観ていて重い作品でした
真実なんて世の中には存在するのだろうかと
つくづく考えさせられる作品でした
ニノが素晴らしかった
ただそれだけ。ほんとうにすごかった。
木村くんの役にモヤモヤ。迫力はあったけど、演技力は……。仕事に私情を挟んで、迷惑をかけまくった人。くそやん?
途中ニノと吉高ちゃんのラブシーンがあって、複雑になった。正常位か……いいね。(そこじゃない?)
終わり方はモヤモヤモヤモヤ。敢えてこの終わり方なのかなあ?スカッとしたかった。
モヤモヤさせる映画
実質、二宮が主演のような映画だった。ストーリーが入りにくい作りで前半、後半は何がしたいんだ?とい素人作品のようだった。中盤でようやくストーリーが繋がったかと思えば二宮が検事を脈略なく辞めたりしてまたストーリーが見えなくなった。ラストもえっ?これで終わり?って感じでモヤモヤ感だけが残る後味の悪い内容だった。
関係性
難しい話とおもいきや、とても分かりやすい話ではある。ただ、それぞれの要素を加え中途半端になった印象だ。
木村さんが驚いたりするお芝居っていうのは中々新鮮なものではあったが、それだけ。
二宮さんの演技は素晴らしいとは思うが、それが本筋のものとあまり関係なく、無駄になってしまった感が否めない。
全122件中、21~40件目を表示









