ローズの秘密の頁(ページ)のレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
どれだけの大義名分を振りかざそうとも、目の前のひとりの人間を愛せないのであれば。
この映画は、関係性が複雑だ。
編み目のように、縦に横に、鎖に縛られた村社会。
イングランドとアイルランド。
禁酒派とアルコールを求める人々。
アイルランドのカトリックとプロテスタントの英国国教会。
英国軍とドイツ軍。
自警団の監視と村人。
そして
男と女と。
厳格な禁酒ホテルで働くローズと、酒屋のマイケル・マクナルティ。
「男の目を見る事が許されるのはその妻だけだ」という、ここまでの因習の村で、自分の感性と道徳律に正直に、人間対人間で相手に出会おうとすると、
あの時代には、そしてあの地域では、個人は、そして女は、どんな目に遭わされてしまったのか。
その有り様を、美しいアイルランドの景色の中で見つめる本作。
アイルランド出身のジム・シャリダンが、同郷の俳優たちを使って自らのふるさとを描いている。
二人が語らう森のシーンが佳い。
水や森がかくも清らかで、鳥の声がみずみずしく聞こえる。
その輝く自然のように、
大空のすじ雲や、遠浅の浜の静かに寄する波のように、
人間たちも、あのように美しくありたいと願う。
しかし、
たくさんの男たちが、ローズを取り囲み、責め、幽閉し、
貞操を探り、“愛国心”を試し、
ローズという女の処遇について、本人の心などお構いなしに指図し、処断し、「男社会を守るために」、ローズに猿ぐつわを嵌めて診断書を発行するのです。
監督は身内贔屓をしなかった。
偉いです。
暖かみと同時にふるさとを真っ直ぐに見て、告発する目を有している。
葬られてきた存在 =
「女」を象徴するルーニー・マーラの、壊れてしまいそうな佇まいに、息を止めて見入りました。
・・・・・・・・・・
メモ
「ヨブ記」の、旧約聖書のページに、その余白に、ローズは想いをしたためる。
「ヨブ記」は、短編だけれど、壮絶なひとりの人の苦難の物語。
友人たちはヨブを取り囲んで、
「君に与えられた不幸と災難は君自身に問題があったからだ」と、懸命になって、そして親身になって彼にアドバイスをする。
しかしヨブは、絶対に、絶対に、絶対に、納得をしない・・という魂の格闘の物語。
愛は運命
ハルクを演じたエリック・バナがグリーンとはこれいかに
イングランドとアイルランド、カトリックとプロテスタント、神父と牧師、禁酒ホテルと酒屋。無知なため、第二次大戦中は同じ連合国軍じゃないのかと思っていたけど、アイルランドは中立国でイギリスへの協力を拒否していたという。しかし、この作品ではマイケル(ジャック・レイナー)がイギリス軍パイロットへと志願していて、アイルランドの地元では敵扱い。戦争当時からいがみ合っていたんですね。そんな中でもカトリックの強い田舎町に疎開してきたローズだった。
こうした状況を把握しておかないと理解しがたい場面が多い作品でもあり、ゴーント神父(テオ・ジェームズ)の立場としてもカトリック神父らしからぬ言動もあるとか、謎が多いことも難解にしていた。ローズの子はゴーントとの子じゃないかとか、ニンフォマニアと言ったこととかも。また、マイケルが英国寄りの裏切り者だとして、アイルランドの過激派に連れ去られたり、当時の様子も混沌として難しい。
そんなことを忘れたとしても、カトリック教会組織ぐるみで赤子殺しの汚名を着せられて40年以上も精神病院に収監されていたおぞましい事実。記憶を無くすために電気ショックまで加えられていたのだ。もう真実は一つ!精神科医師のグリーンは心を固める・・・といったストーリー。
いや、中盤から予想はついたものの泣ける。聖書に書き込まれた似顔絵や月光の楽譜がローズの多彩なところを表していたし、決して精神病院に入れられる女性ではないのだ。彼女の人生はいったい何だったのか・・・と失った年月も重くのしかかってくる。アイルランドの美しい景色に心奪われ、彼女の無念さも伝わってくる。でも良かった。
1人の身勝手な男
アイルランドの景色の美しさよ
久々に号泣。キャストも素晴らしい。恋愛映画万歳。
映画館で見逃してたこれ、WOWOWで観てみたら・・・
久々の、号泣。涙止まらない・・・!
子供殺しの罪と精神疾患で50年も収容されているローズの日記を元に過去をたどる話。
恋人役のジャック・レイナーは「シングストリート!」の兄ちゃん。
若き日のローズを演じるルーニー・マーラーの美しいこと。なんですか、あの透明感。黙ってても漂う色気。
この2人に訪れる天国から地獄の展開がショッキングで、私なら耐えられず後を追ってしまうかもしれない。
だんだん結末がわかってきちゃうけど、それでも、エリック・バナがこの役にキャスティングされた大きな意味。
とにかく、ラストが泣けて仕方なかったです。
戦争や、宗教や、田舎町の閉塞感と偏見、英国とアイルランドの歪んだ関係…
色んな事が絡みます。
運命に翻弄されながらも無実を訴え続けたローズの結末を、見届けてください。
ついでに、私の号泣映画シリーズからもう一本。
【ある日どこかで】1981米
DVD買ったほど好きな映画。とにかく泣ける。
どちらも、素晴らしい恋愛映画です。あぁ、思い出したらまた泣ける。
50年の思いに激しく感動する
味わい深い映画。
ルーニー・マーラの哀愁漂う、それでいて妖艶な目線に最初っからヤラレっぱなしの100分ちょっと。
男性と目を合わせる事すら許されない男尊女卑かつ宗教コッテリ時代。うわあ、生きづらそ〜…。そんな時代になりふり構わない神父。はい、くそ迷惑です。
ジャケットのあらすじだけ読むと緻密なストーリーで難解な映画なのかな?と予想したけど全くそんな事はなくて、オチと呼べるものは途中で見えてくる。けれどこの映画のポイントはそこではなく、ままならない環境の中でも自分の愛を信じて生きたローズの人生そのものというか、ラストシーンに打ち寄せる波のごとく訴えかけてくる切なさなんですよ!!数年後にまた観たい。ルーニー・マーラ本当に綺麗だな。眉毛のラインたまらない。
映像の美しさだけ
アブナイ神父の純情
舞台は第二次世界大戦下のアイルランドの田舎町。都会から疎開してきた美女とやんちゃな酒屋の息子、そして堅物神父が織りなす三角関係、って書くとドタバタコメディみたいな感じになっちゃうけど、ヒロインはこの三角関係のせいで40年も精神病院に閉じこめられちゃったというハードなお話。
政治、宗教、色恋というヒトを狂わす3点セットがそろうと人間てこんなに残酷なものになっちゃうんだなぁ、って考えさせられた。
当時のアイルランドの情勢を多少なりとも知らないと、この映画で起きていることが分かり難いと思うので、劇場で配布しているチラシを一読してから映画を観た方がいいかもしれない。
自分的に最も印象に残ったのは、非常に残念なイケメンのゴーント神父。
自分も含めて映画を観たひとはみんな、ゴーント神父キモーッってなったと思うんだけど、映画を観終わっていろいろ考えてみたら、実はすげぇ良い奴なのかもって思えた。
ヒロインが妊娠していることがわかったときに、周囲から神父の子じゃね?みたいに好奇と軽蔑の目で見られながらも、彼は一切弁解じみたことをしていない。
本当の父親が誰だかわかっちゃうと、産まれてくる子がどんな目に会うか分かっているから、ゴーント神父は何も言わずに神父の子かもって周りに思わせていたんだよね、きっと。
自分の子じゃないのにそんなことするなんて、彼は彼なりにヒロインのことを真剣に愛していたんだと思う。
まぁ、その気持ちは全くヒロインに伝わっていないんだけど(涙)
そんな実は良い奴ゴーント神父の尋常ではない目ヂカラ(つまりアブナイ目つき)が頭から離れなかったので、公式ホームページのキャスト(テオ・ジェームズ)紹介を見たら「ヒロインの処女を奪うオスマン帝国の外交官を演じ、強烈な印象を残す。」などと書いてあって、おい、やっぱりそういう役なのかよ!って納得(笑)
全40件中、1~20件目を表示