5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生のレビュー・感想・評価
全77件中、21~40件目を表示
障害をものともせずに頑張って生きる人の話だとばかり思っていたけど、...
気持ちよく見られる実話!
どうしても実話ベースの障害者物と言えば最強のふたりを意識してしまうが同じ方向性で、あちらが好きな人はこちらも楽しめるだろう。
目が見えないというのは本当に恐怖でみているこちらも、危ない!!なんてついつい叫んでしまう。
おいおいテーブルセッティングとかお酒作りとかすぐできるわけないだろうってくらい淡々と説明してくるから、目が見えてても難しいだろうに。
周りが全員理解してくれる優しい世界なのはまあ仕方ないとしてハンデを抱えた主人公の目が見えないからこその挫折に胸を痛める。
自分だったら絶対無理だもの。
友人の存在はなかなかよいが親父の店だ!って金持ちなのね
、ご都合主義もあるが鑑賞後にいい映画だったなーって気持ちよく終われる。
まだまだこれから
ハンディを背負って頑張る人は小さな偉人!
仲間の大切さ
目に障がいのある主人公の話。
闘病物?と気後れしながら見ましたが。
「目の病気なんかで夢をあきらめたくない」。
障がいの話を打ち明けて応募しても、書類選考ではねられる。
ならば隠したままで応募するって、前向きな主人公。
同期見習いのチャラ男。主人公が助けたことが縁で、お互いを補うバディになっていく様がいい。
研修の中で出会うホテルの人たちが、主人公の目の事を知り、アドバイスしていく。それは主人公の勉強熱心さを知っているから。
うまくいかないことが、どんどん出てくるのが試練。
それを乗り切ることができるのか、後半ハラハラ。
サービス業って、臨機応変さが求められる。事前に勉強したことがそのまま使えるとは限らないもんね。
恋人や家族とも、ホテルの見習いが難しくなるのと一緒に、悪化していくのも。
何をやっても上手くいかないもどかしさが、漂ってました。
だけど。
全編にわたって軽快な音楽が使われていて。主人公の「やったるでー」な意気込みを彩ってました(知らない曲ばかりだけど)。
「急ぐならひとりで行け、遠くへ行くなら仲間と行け」。
チャラ男が主人公を、暗い沼から救っていく展開が軽快で。
邦題タイトルそのまんまな、素敵な話でした。
ポジティブ!
実話との違いが気になる
頑張り屋
この努力と前向きさ、素晴らしいです!
全77件中、21~40件目を表示