5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生のレビュー・感想・評価
全106件中、81~100件目を表示
障害ではなく「人」を観るんだ!
本来のバリアフリーをめざす"障害者コメディ"という意欲作
これは障害者視点で描かれる、"障害者コメディ"といっていい。新しいタイプの映画だ。
本作は実話ベースだが、自虐要素もある、"障害者あるある"を楽しんでいるふうさえある。チャリティの「24時間テレビ」のパロディで話題になった、NHKの「バリバラ」(バリアフリーバラエティー)の考え方に似ている。
若くして95%の視力を失った青年が"5つ星ホテルで働きたい"という夢をめざす…という設定から、反射的に"感動しなければ"と身構えてしまうのは、おカド違い。
本作は、"障害者"の起こすドタバタ劇の中で、困難に立ち向かう前向きな青年の強い意志と努力を明るく描いているが、"健常者"の若者だってやはり立派なホテルマンを目指して頑張っている。
"障害者"を"健常者"と同等に扱うことを本来的なバリアフリーとするならば、哀れみを乞うような典型は、すでに"上から目線"なのではないか。
本作はさらに、障害者の行動や姿勢を、健常者より"模範的"に描くようなこともしていない。
主人公のサリーは、目が見えないことを隠してホテルの面接をクリアして見習いになる。理由はどうあれ、これは"経歴詐称"という立派な犯罪である。頑張れる、頑張れないの問題ではなく、本来なら即刻クビである。
追い込まれたサリーがクスリに手を出して堕ちていくところなどは、"単なるバカ"である。また目が見えないのに子守りを請け負い、迷子にしてしまうなんていうのは、愚の骨頂である。"健常者"のなかにもバカはいるし、"障害者"のなかにもバカはいるという、あたりまえを描く。
原題もシャレている。"Blind Date"というのは、"友人などの紹介で、初対面の人とデートする"ことで、お見合いの変形みたいなもの。それと"Blind=盲目、目の不自由な人"を掛けている。弱視の主人公が、ホテルの経営者や同僚たち、お客さんたちと触れあって人生を切り拓いていくことを見事に言い表している。もちろん邦題はミスリードである。
セクシャルマイノリティも含め、ダイバーシティ(多様性)な映画を作ることを是とするならば、健常者が作るこれまでの映画は偏見に満ちていた。
本来のバリアフリーとは、こんな映画を観て、"すごく笑えた"、"楽しかった”と何も考えずに言えるようになることなのだろう。
(2018/1/16 /角川シネマ有楽町/シネスコ/字幕:吉川美奈子)
人情に涙
心温まります
今年初の映画鑑賞はミニシアター系から。久々のドイツ映画です。
視覚の95%を失った青年が夢を諦めず突き進むという実話ベースの作品。笑いあり感動ありの良質の作品でした。
突然視覚を失ったら自分だったらどうするだろう、そんなことを考えつつ主人公の一挙手一投足を見守ります。
厳しい現実に触れる中で、周囲の人たちの優しさにも包まれ、見ていて優しい気持ちになれます。
夢を持ち、夢に向かって進み、そのためには周囲の人たちの小さなフォローがある。それは必ずしも主人公本位ではなく、主人公も周囲に波及させているというのが作品の良さの一つ。
「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」ということわざの引用が心に染み入りました。
性善説映画
良かったけど
心暖まるいい映画だったなー、と思ったけど、せっかく夢がかなったのに、ホテルの仕事ではなくマックスと店を始めたのには少し拍子抜けしてしまいました。今までの夢を上回るくらいの新しい夢ができたということかな。
いわゆる健常者が観るべき映画
良かった! 明るく前向きなマックスが本当に素敵。勿論障害を持つ当事...
いい話なんだけど…。
本当は嘘はいけない事だけれど
じんわり、泣ける
観るきっかけはスターチャンネルでした
この映画を見るきっかけはスターチャンネルの映画紹介紹介コーナーです。私は重度の視覚障害者です。今視覚障害者向けにユーディーキャストを利用したり後は音声ガイドと言う感じです。間もともと私は映画が大好きなので普段から映画を毎日のように見ています。この映画の場合は視覚障害者を題材に位置していることもあるのでAA音数吹き替えにして音声ガイド付でえーと例えば菊池か何かでやるといいかもしれないですね共感を呼ぶと思います私はそう思いました。私障害者の人の人も十分楽しんでいます、大佑さん今日は整って今はいますシネマークサポートやシティーライツ日の活動も十分に私たちには役に立っていますし私みたいな映画好きが間に入ってこーゆー映画至ってよかったとかって言うことを映画の日好きな人の集まりか何かで話したりまたSNSなどを利用して紹介もしていたりもします。またレンタルDVDか何かでも音声ガイドがついているものもたくさんありますね。そして映画に触れるとこれはよその国の話なのでどうのこうのは言えませんけどいざ障害者になって社会復帰するまでは長い道のりがあります歩行訓練だったりまたいろんなこともあるので窓から簡単にはいかないと思いますねでも10分勇気づけられる映画の内容でとても良かったと私は思います。
視覚障害者は映画を楽しむことができるのでしょうか?
紆余曲折ありながらも、前に突き進む力強い映画でした。
実在の人物は、ここでは表すことができないくらい大変なことがあったことでしょう。
登場人物がみんないい。
極力明るくしたいという制作者側の思いが感じられました。
ドイツの映画って、あまり見たことがないので、言葉の響きがとても新鮮で、その方面でも楽しめました。
いろんな国の人たちが登場するところも、お国柄が出ていたと思います。
「障害に負けた」という主人公の言葉は重かったです。
私は元気をもらうことができたこの映画を、視覚障害者はどういう思いで見るのかなと考えたのですが、そもそも、視覚障害者は映画を楽しむことができるのかなぁという疑問が、映画を見ている間ずっと頭から離れませんでした。
認めること
ハリウッド・リメイクの予感
全106件中、81~100件目を表示