グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1266件中、441~460件目を表示
物語は……でも歌はとても良かった
サーカスの団員らが思い思いに手足を伸ばし歌い叫ぶシーンは、なんてかっこいいんだろうと胸が熱くなったしとても楽しかった。
周りで観てきた人たちが「泣いた」と言うのもわかる。私も彼ら(団員たち)の歌とパフォーマンスに感動した。
ただ、ごめんなさい。作品全体を絶賛する気にはどうしてもなれませんでした。
序盤までは良かったんです。主人公が妻と家族へ純愛を貫き水漏れのする家で仲睦まじく夢を語るシーンは好きでした。あと、「ユニーク」と呼ばれる人たちの背中を押すところまで。
多少の小細工を抜きにしても、ユニークな彼らの持つ魅力や技量はどう見たってピカイチで、嘘じゃない。(っていうかあんなプロ並みの人たちよく集まったな。)それなのに主人公やサーカス自体を過剰に非難する人たちが多すぎた。
「公演中あんなに湧いてた観客の声は?あれ?」そこら辺から何やら違和感。
ストーリーとして、リーダーが道を外して後に改心して軌道修正、という結構定番な流れだっていうのは理解できるんだけど、それにしても中盤からの主人公の変貌ぶりよ……
余計に妻や団員、弟子の性格の良さや真っ当さが目立ったからそっちには感情移入できたけれども。
それに、団員たちがパーティーから閉め出されたとき私はとてもとても悲しくてしょうがなかった。人前に出ることを恐れていた団員たちの背中を押してくれた貴方はいずこへ…………(それも良心からじゃなさそうだったけど)
それでも主人公は見放されなかった。「貴方は私たちに居場所を与えてくれた(※ニュアンスです)」と周りは彼に寄り添った。子供たちも父親を嫌うことなく助言してくれたし、妻も歌で許してくれたし。もう、アンタ良い人たちに囲まれすぎだろ、ちゃんと感謝しなさいよ…………と呆れ気味で観てました。
これ、主人公が団員とかだったらまた違ってきたんだろうなあ。
とにかく、俳優女優さんたちはみんな素晴らしく、さすがの演技と歌唱力で惹き込まれたけど、物語に惹き込まれることはありませんでした。
これを…絶賛…?と疑問に思いながらここのレビューを見たら同じく違和感を覚えた方が結構居て少しホッとしました。そういう事のためにレビュー見るもんじゃないんですけど笑
初めてのレビューでこんな長々とモヤモヤな気持ちを語るとは……失礼致しました。
「ユニーク」な団員たち、そして彼らの歌とパフォーマンスはとても良かったです
絢爛豪華な総集編
色とりどりの衣装、力のこもった歌、どれも素晴らしいものだった
ただ、駆け足なのがもったいない
もっとそれぞれのキャラクターをちょっとずつでもクローズアップできなかったのかなぁ、と
仕立て屋、上流階級、メイド
そして、見世物小屋のサーカス
あんまりピンと来なかったけど、よくよく考えればイギリスですものね
よくそこまで行き着いたなと思います
歴史はよく分かりませんので、サーカスの是非は分かりませんが、
社会的マイノリティの方をありのままに表現したいっていうのは見ようによってはすごいことをしているのだなと
サーカスって言葉には薄暗いイメージしかなかったので、そこは良かったです
ただ、象を雪の中に置き去りはあかんよ
耐えられるのか?
また、最後の映像も素晴らしかったですね
本編でもそうでしたが、魂をむき出しにして歌ってる
やっぱり歌って素敵だなと思いました
“I”が“we”となる高揚感
グイグイ引き込まれました。ミュージカル映画の魅力全開、面白かったです。
“I”が“we”となる高揚感とパワーがすばらしい。
力強い宣言「This is me」は圧巻、残っていく曲だと思いました。
また、映画ならではのダイナミックさで切ない恋を歌い上げるシーンも、見入ってしまいました。歌を通して表現するザックは、やっぱイイっ!と思いました。
中盤までに“we”に気持ちが持っていかれてしまって、いっそ彼らに寄り添った話でも良かったかも。
欲深オヤジの動向は少々単調で、風の噂くらいで十分だよって気もしました。
自称・グレイテストのP.T.バーナム氏を演じたヒュー・ジャックマン、ショーマンぶりを見せつけてくれました。
純粋によかった
ミュージカルとサーカスの親和性
心が奮い立つ最高の映画です!!
夢や願望を描きながらも、
なかなか人生上手くいかないなーと思う方に
特にオススメです♪♪
子供の頃~大人になる中で、
チャレンジや挫折を繰り返しながらも、
理想を追求していく主人公に
自分を重ね合わせながら、心が奮い立つ映画だと思います♪♪
新宿TOHOシネマズの
音響が一番良い会場で観たんですが
コーヒーやポップコーンを食べるのを
つい忘れてしまうぐらい、夢中になります☆
映画館を出るころには、
おそらく、皆が、自分の可能性に期待していくことでしょう♪♪
一緒にいた友人が、
R&BやJazz Waltzの音楽に合わせて、ノリノリで踊り始めてましたww
二回ほど観ました☆彡
DVDが出たら、即、購入します♪♪
音楽ありきの映画
エンターテインメントとしては最高。
ずっと観たくてやっと鑑賞。
1分くらいで持っていかれるという噂は本当。
全部の曲がかっこいいし、映像も綺麗。
ゾワゾワと鳥肌もすごかった。
特にバーで勧誘をするシーンはマスターのフォローも含めて観ていても楽しい。
幼少期の歌のシーンはディズニー映画を彷彿とさせるようなワクワク感があった。
見終わってすぐに「もう1回みたい!!」と久しぶりに感じた作品。
落ち込んだあとのバーで初心に帰ろう的な歌詞の時に、写真に反射してる自分映したのは冒頭のショーケースに反射してるのを思い起こす感じで良かった。
背の高い人を雇うシーンのカメラワークは最高。
ではあったものの
全体的にストーリーが薄い。と感じた。
時代背景やそれぞれのキャラクターの背景が分かりにくく
発言の中で「○○だった」と言われて「あっそうなんだ」と思ったことがしばしば。
フィリップもとてもいい雰囲気だったのに、フィリップが来てからサーカス団が何か変わったような描写が感じられなかった。
(女王にあったくらい?)
最後のゾウの必要性が分からないし
恐らく夫婦のラブストーリーの為に木にされた次女が可哀想。
単純に面白いです
ミュージカルの底力
グレイテスト・ビジネスマンのほうがしっくりくる
簡潔に言うととってもゴージャスなミュージックビデオ。
ストーリーは観客が置いてきぼりを食らったまま、トントン拍子でショーが成功していつの間にか挫折を味わってその挫折で成功に目が眩んで大切なものを見失うのはいけないというのに気付くという作品
もちろんミュージカル映画の醍醐味はキャストの歌とダンスであることは分かっている。
自分もそのシーンで昂るタイプだと思っている。
歌とダンスはとても素敵だった。歌とダンスにステータスを振ってしまってストーリーが追いついていないと感じた。
それも踏まえて『ショー』だったのかなと思ってしまう作品だった。
主人公に感情移入が出来にくいのが原因の一つと考えられる。
主人公は貧乏の生まれという設定だが、正直それで不幸だ…という感じもあまりしないのだ。途中親を無くして生活に困りパンを盗むシーンもあまりにもあっという間すぎて、墓参りしてちょっと血迷ってパン盗んだのかな?と思うほど軽い描写であった。
レミゼのときのパン盗んで囚人になったヒュージャックマンは悲壮感と重厚感に満ち溢れていたのに…
仕立て屋の息子で親を亡くして必死に仕事を頑張り幼い頃仕立てに行った身分の違う良家の家のお嬢さんとめでたく結婚出来るというストーリー。 これを数分で終わらせてしまったのが感情移入出来ない大いな原因だと思う。これだけでも色々なドラマがあったはずだ
この映画の評価でメッセージが伝わりやすい!というのがあるが、実際ショーの一連のストーリーが無くても良家のお嬢さんと結婚し貧しくとも幸せに暮らしました…endでも足ることを知る、欲深く求めすぎてはいけない、人を大切にというメッセージは伝えることは一応出来るのだ。
途中手に入れた船舶証明書も上手い具合に伏線になるのかなぁと期待したものの、お金を借りるためだけのものになってしまったり…
そもそも博物館を自営でいきなり始めたのも謎だし、そこからいきなりショーに方向転換したのも納得いく説明が無かった…。
主人公は突飛なアイデアマンだというのは分かったが主人公の目的が見えにくいのだ。
立派なショーのプロデューサーになりたい!みたいのも特にないので観客としては応援する機会がないのと、それならそれで何が何でも金が必要で稼いでやる!っていう感じに振り切っていればもっと応援出来たかもしれない。
せっかくの妻の金持ちの両親を自分が成功したことで見返そうとする?シーンも別に妻の両親にめちゃくちゃになけなしにされた経験もないのにそこまで執着する必要なくないか?と思ってしまった。
(幼い妻を笑わせて一回ほっぺ叩かれたけど)
マイノリティを乗り越えショーデビューを果たしたシーンも喝采で終わり、フィリップの恋の行方もキスで終わり、出てけと叫ぶ街の人達とはケンカと火事で終わり何一つ解決してないじゃないか! 人種を乗り越えた和解をしっかり見たかったなぁという願望もあります。
といいつつ、サントラ聞いて楽しんでます
でもキャストさんの歌は本当に良いもの聴けたなぁと思うのでストーリーに不満が残るものの歌、ダンスを楽しみたい人にはオススメな作品なのかなぁと思います。
本来この手の作品は感心無いのでしたが
音楽はいいけど
笑顔が素敵すぎるぞヒュージャックマン
リンゴの時点で涙
告白するとバーナム少年に差し出された林檎の場面で既に、一気に涙のコップが満杯になって溢れそうになってしまった。
表面張力で辛うじて保っていた涙は、何度かのピークを経て「ディス・イズ・ミー」で一気に決壊。
人の悪意ある視線は凶器になる。それをはねのけ、恥じることはないと前に進む勇気に感動した。
いじめじゃないにしろ、大勢の前で恥をかかされたことのある人はわかると思う。恥ずかしさとやるせなさの上に降りかかる、憐れみ。憐れみは善意のようでいて、人を卑下させる。自分が矮小で無価値なものになった気持ちにさせられる。
対等に扱うことが差別ではないことだと思うのだが、人間である限り、完全に心の中の差別を無くすのは難しい。 でも、差別が大手を振って正義面すると、暴力が正当化され暴走してしまう。
偽善的であろうと、皆が差別を露わにするのは恥だと思う倫理観を持つ努力はしなくてはいけない。
誰だっていつか、マイノリティーの立場に立たされる日がやってくるかもしれないのだから。
話は王道中の王道。 貧しい男が成功を夢見て、成功を手にした後に自分を過信しすぎて破滅。そしてなぜ成功を手に入れたかったのか、という原点に立ち返る。
わかりやすい物語を、補って余りある音楽の素晴らしさ。
編集も素晴らしく、流れるようにどんどん話が進んでいく。特に前半部分のバーナム少年とチャリティ少女の話の運び方は見事だった。(チャリティとバーナムを繋いだ思いを表すためのガラスが、バーナムとリンドで使われたときは淋しかった!)
フェイクと揶揄された面々が、本物のタレントに出会ったとき。 その輝きに気圧されながらも、私たちにも私たちなりの生きる場所で輝く権利はあると歌い上げた「ディス・イズ・ミー」。
誰しもがメインストリートで生きられる訳じゃない。メインストリートじゃなくても幸せになっていいんじゃないの、と。 歴史上の見せ物小屋こそ差別の象徴だとか、バーナムを善人に仕立て上げたことへの違和感や批判もあると思う。 しかし史実のバーナムは取りあえず脇に置き、今この真っ直ぐなメッセージを素直に受け取り、歌の持つパワーに身を委ねたいと思った。
ほんの少し物足りなかったことと言えば、せっかく口説き雇ったカーライルの才能を示す描写が無かったこと。白人と黒人カップルが受ける偏見を表すための役割だったのだとは思うが、彼の力でサーカスがブラッシュアップされていく風景を見たかった。そこまで求めるのは、欲張りだろうか。
全1266件中、441~460件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。