グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1263件中、701~720件目を表示
興行師から学ぶ 芸術の真理
貧乏な仕立て屋の息子であったP.T.バーナムは、奇人などを集めた物珍しいサーカスを開き、19世紀半ばのアメリカで興行師として名を馳せていく。幼い頃から想い合っていた妻・チャリティと娘2人を幸せにしようとさまざまなチャレンジを試みるが、周囲の人間への配慮を欠いたことで妻子やサーカス団員との信頼関係にヒビを入れてしまう。再起をめざす彼が辿り着いた芸術の真理とはー。
サーカスには、大男や小男、ヒゲの生えた女性など、マイノリティたちがバラエティ豊かに集う。終演後には一部の人間からガラクタを投げられ、「出て行け」と罵声を浴びる彼ら。それでも彼らは怯まずステージに立ち、個性を表現することを諦めない。
貧乏な生まれのバーナムと、裕福な家庭で育ったチャリティの結婚生活。バーナムは、周囲の評価を気にするあまり、チャリティの気持ちをなおざりにしてしまう。成り上がりのコンプレックスを断ち切ろうとするバーナムと平穏を求めるチャリティの心の距離は離れるばかり。
仕事のパートナー、妻子、団員に愛想をつかされたと落ち込むバーナムだったが、過去に開いたサーカスが観客を楽しませていたことを思い出し、再び興行師としてやり直すことを決意する。
作中では、マイノリティが差別を受ける場面が多くあり、はっきりとした社会的メッセージを感じる。この映画自体、「奇人を集めたサーカス」を開いた主人公の話であり、そもそも受容できない人もいるかもしれないが、マイノリティをタブー視せず、1つの個性として表現した勇気はもっと評価されても良いのでは。
音楽の力
音楽を聴きにいく感覚
感動・音楽・すべてが良い映画
ストーリー音楽すべてが心地よく
表に嬉しさ悲しさなど
わかりやすく表れている映画
映画を観た後は
清々しさを感じる
強弱ハッキリしている所が
気に入った
上映館が残り少ないが
TOHOシネマズ日比谷で良い音響のスクリーンで鑑賞できたら良かったと思う
まだまだ上映が続いて欲しい
アナ雪の再来
良くいえばミュージカル映画の王道であり、演出からキャスト、歌自体も素晴らしいものであった。特に出だしでは、開始数分で歌と演出に心を捕まれ、思わず涙が出た。
しかし、王道の面が悪く出ている部分もあり、ストーリーが単調すぎる。ストーリーの深さをミュージカルに求めるのも違うのかもしれないが、歌ってハイ解決、のような流れで最後まで見るのが辛かった。バーで落ち込んでいる時に急に歌い出すところでも思わず笑ってしまい、腕時計で時間を確認してしまった。
アナ雪を見た時は歌による子供騙しだと評価した私だが、それでも歌はすばらしかった。今作品もその演出や歌の素晴らしさなど、ミュージカル映画の中でも群を抜いて素晴らしいものではあるが、ストーリーの単調さはアナ雪と変わらない。このタイトルと星の数はそこからの評価となっている。
ミュージカルの中にはレ・ミゼラブルのようにストーリーが深く訴えるものがある作品もある。そんな作品を今作品に期待してしまっていたことにもこの評価の原因はあるが、、、
ともあれ歌は最高に素晴らしかった。
評価は3だが、開始数分で感涙させてくれた今作品のことは忘れないだろう。
ヒュー!!!
最初の少年期のチャリティを迎えに行くシーン!男の子から大人になってヒュー・ジャックマンに変わった瞬間ヒュー!!!!ってなる。めちゃくちゃかっこいい。
ストーリーはありきたりだと思う。ハリウッド映画によくありがちな起承転結がはっきりとしたストーリーでわかりやすい。素直に観れる。ただ"個性的"な人たちを集めてえげつない見世物にする話だったから、これはそういう人たちが観たらどう思うのか気になった。
元々ストーリーにはなんの期待もしてなかったからノープロブレム。私がたのしみにしていたのは音楽!!曲数は結構少なめな印象だったけど、逆に一曲一曲が脳内にこびり付いた気がする。
相変わらず歌って踊るヒューはステキ。個人的には他のキャストさんたちにももっと歌って欲しかったけど、やっぱり主役がイチバン多く映るししょうがないのかな…?
ショーのシーンは最高
ビックリするほどミュージカル
なんとなく機会がなく見逃してましたがようやく観ました。
なんだこれ!めっちゃミュージカル!
どこがというよりむしろ全てがミュージカルで今すぐ舞台に持っていけるほどだと思いました。
ヒューもザックも素晴らしかった!二人のシーンのバーテンさん?も何気にすごい。
ストーリーの薄さについて言われてますが、どこを見るかだなって思います。
個人的にはララランドはただの恋愛映画だったので好みもあるとは思いますが。
ただ私は今まで人前に出ることが出来なかった、出たくなかった人達が自らの意志で前に出て、他人と違うことは個性であり、それこそが自分であり誇れる部分としてそれを人に見せて対価を得る。
これはある意味バーナム自身が全てを愛とかではなく『誰かを楽しませる』ことを目的に動いたから出来た結果なのだと思いました。
確かに人としては結構アレな人物でしたけど、なにかに特化した人ってわりとそういうところありますよね。凡人じゃなせない事をなすからこそ人の記憶にも残るというか。
バーナムと彼の家族、それとサーカスの皆が居場所を見つけたこと、一人じゃない、自分と同じ痛みを知ってる人たちと集まって笑って喋ってという『普通』を手に入れられたってことがこの映画のストーリーとしては柱なのかなと思います。
歌手の彼女が言っていた、最初から恵まれている人にはわからないこと。
何かが欠けている人にしかわからないこと。
コンプレックスでもトラウマでも、そういう欠けてる部分を胸に抱いている人にはとても刺さるんじゃないかなって思いました。まぁ私なんですけどね。
星5じゃないのは、確かに曲は良かったんですけどわりとどれも似た感じで、終わるとメロディーとしては印象に残らなかったので。
全1263件中、701~720件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。