グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1275件中、181~200件目を表示
惜しい…?
評判が良いので観てみた。
これは…アメリカンホラーストーリー フリークショーのパクり…とすぐに分かってガッカリした。
アメリカンホラーストーリーは陰だとしたら、グレイテスト・ショーマンは陽のような魅せ方というか。
アメリカンホラーストーリーは本物で、心に訴えるものが多く忘れられないし何を訴えたいのか、毎回明確に感じた。
しかし、グレイテスト・ショーマンはせっかくヒュージャックマンを起用したのにこの表現の仕方は残念でした。
一つ一つのシーンがコロコロと変わり、内容が薄いものとなりメッセージ性も分かりにくいものだった。
ミュージカルやダンスも飽きてしまうような繰り返しで残念だった。
監督や構成作家の責任だろう…
アメリカンホラーストーリーとgreeの監督でもあるライアンを見習って欲しい。greeのミュージカルや構成を学べばこんなに退屈にはならなかったはずだ。
バーナムは人格者じゃないけど
そこがまた、リアリティあって良かったです。
彼は慈善事業者じゃ
ないですしね。
こういう少しデリケートな話を
万人が見たくなるよう、
軽めのテイストにし
ゴージャスにパッケージ
されているのも上手いなって
思います。
フリークスが出る映画って、
普通は人権とかに関心のある
一部の人しか見ませんよね。
でもそれじゃあ、
全体の意識は少しも変わらない。
華やかな世界につきものの誘惑や見た目、金の話。
そういうものに翻弄されるのも
普通の人間なら当然のこと。
フリーキーでも誘惑に負けても
途中で足を踏み外しても、
最後はそんな人間達をまるごと
温かく信じられるような
仕上がりになっている
作品だと思います。
やっぱり、音楽や笑いは
あらゆる存在を肯定し受け入れる
理屈抜きのパワーがありますね。
何を伝えたかったのか
すみません。
皆さんの評価が高いのと、「ラ・ラ・ランド」が個人的にどハマりなのと、ヒューが主演というのもあってめちゃくちゃ期待してました。
ですが、この映画は無理です。
ストーリーがありきたり過ぎるからというわけではありません。(なんならラ・ラ・ランドもありきたりですし)
歌も俳優さんの歌唱力も文句無しです。
だけど、「This is me」がメインの曲である割には、マイノリティの人達に対する答えと言いますか、意見といいますか、そういうのが一切なかったです。
なぜ?予告でもこの曲が押されているわりにはその描写がほとんどない。
結局、貴族の人達のマイノリティの人達に対する視線は冷たいままだし、一般人からしてもただのエンターテイメントとしての認識しかない。
挙句には主人公のP.T.バーナムでさえそうとしか捉えていなかったのでは?(最後らへん忘れたので、確信は持てませんが)
キャッチコピーの「夢が、踊りだす」の夢って誰の夢なんでしょうね(・・?)
バーナムの夢の事だと思いますが、そのバーナムの夢から何も感じるものはありませんでした^^;
勇気を貰える
悪いところが見当たらない。
これって、前年の 『SING』 のパクリじゃないですか?
大半の人がすごくよかったというので観たけれど。
観ていて、あれ??って思いました。
2016年にアニメで『SING』という映画があって、私はとても感動して何度も泣きました。
DVDもCDも買っていつも見て聞いているのだけれど。。。
内容がそっくりですよね。誰も違和感なかったのかな?
動物を使ったアニメでそれぞれの配役と設定は少し違うけど、内容はまるでそっくり。
少しミュージカル仕立てのこのアニメ。
秀作でしたよ。
町で貧しくて無能だと疎まれているコアラのショーマンが、劇場でショーを成功させようという物語。
貧乏でお金がないのでコンテストを開催するのもチラシで集めて選んだ名もない素人ばかり。大成功させようと大物歌手を招待した矢先、劇場が水道事故で損壊してしまう。
潰れた劇場のがれきでうなだれる主人公。
このシーンはまるでまねっこでしたし。
何とか再建させようとショーマンを慰めようとする動物の出演者たち。
そして、気を持ち直して潰れた劇場跡地で無料のショーを開催する。観客は最初は身内だけで、笑い者のような扱いでテレビ局も冷やかしに報道する。
ところが歌が素晴らしくて報道されながらもいろんなドラマがあり徐々に観客が集まってくる、
最後の曲は人前で歌った事が事がないゾウの素晴らしい歌声にたくさんの観客が感動してショーが終わる。
涙涙でしたけど、これをいつも見ているので、この映画を観ていてもそっくりシーンばかり探して比べてしまって。。
どのシーンもあらすじもそっくりだと感動ができなくて。
これを見た人はぜひ、この1年前に上映された『SING』を観てほしい。
いい加減に上映を終了してほしい。
いつまで上映を続けるんだ!アンコール上映やロングランでまた今週も!DVDも買ったよ。ホームシアターシステムも組んだ。アルバムも買った。でも、また今週末は映画館へ足を運ぶことになる。一種の呪縛にとらわれたように楽しんでる。歌も音楽も、また一部の評論家に評されているように薄い?内容も素晴らしい。全編に流れる「エピソードの積み重ね」によるスピード感、ストーリーは、夢追いがちな男の挫折、後悔、あるべき自分に気づく姿が必要最低限の情報とともに紡がれていく。自分自身の生き方に照らし合わせ、妻とともに毎回、落涙しながら楽しませてもらっている。極上のエンターテインメント!
物語は……でも歌はとても良かった
サーカスの団員らが思い思いに手足を伸ばし歌い叫ぶシーンは、なんてかっこいいんだろうと胸が熱くなったしとても楽しかった。
周りで観てきた人たちが「泣いた」と言うのもわかる。私も彼ら(団員たち)の歌とパフォーマンスに感動した。
ただ、ごめんなさい。作品全体を絶賛する気にはどうしてもなれませんでした。
序盤までは良かったんです。主人公が妻と家族へ純愛を貫き水漏れのする家で仲睦まじく夢を語るシーンは好きでした。あと、「ユニーク」と呼ばれる人たちの背中を押すところまで。
多少の小細工を抜きにしても、ユニークな彼らの持つ魅力や技量はどう見たってピカイチで、嘘じゃない。(っていうかあんなプロ並みの人たちよく集まったな。)それなのに主人公やサーカス自体を過剰に非難する人たちが多すぎた。
「公演中あんなに湧いてた観客の声は?あれ?」そこら辺から何やら違和感。
ストーリーとして、リーダーが道を外して後に改心して軌道修正、という結構定番な流れだっていうのは理解できるんだけど、それにしても中盤からの主人公の変貌ぶりよ……
余計に妻や団員、弟子の性格の良さや真っ当さが目立ったからそっちには感情移入できたけれども。
それに、団員たちがパーティーから閉め出されたとき私はとてもとても悲しくてしょうがなかった。人前に出ることを恐れていた団員たちの背中を押してくれた貴方はいずこへ…………(それも良心からじゃなさそうだったけど)
それでも主人公は見放されなかった。「貴方は私たちに居場所を与えてくれた(※ニュアンスです)」と周りは彼に寄り添った。子供たちも父親を嫌うことなく助言してくれたし、妻も歌で許してくれたし。もう、アンタ良い人たちに囲まれすぎだろ、ちゃんと感謝しなさいよ…………と呆れ気味で観てました。
これ、主人公が団員とかだったらまた違ってきたんだろうなあ。
とにかく、俳優女優さんたちはみんな素晴らしく、さすがの演技と歌唱力で惹き込まれたけど、物語に惹き込まれることはありませんでした。
これを…絶賛…?と疑問に思いながらここのレビューを見たら同じく違和感を覚えた方が結構居て少しホッとしました。そういう事のためにレビュー見るもんじゃないんですけど笑
初めてのレビューでこんな長々とモヤモヤな気持ちを語るとは……失礼致しました。
「ユニーク」な団員たち、そして彼らの歌とパフォーマンスはとても良かったです
リンゴの時点で涙
告白するとバーナム少年に差し出された林檎の場面で既に、一気に涙のコップが満杯になって溢れそうになってしまった。
表面張力で辛うじて保っていた涙は、何度かのピークを経て「ディス・イズ・ミー」で一気に決壊。
人の悪意ある視線は凶器になる。それをはねのけ、恥じることはないと前に進む勇気に感動した。
いじめじゃないにしろ、大勢の前で恥をかかされたことのある人はわかると思う。恥ずかしさとやるせなさの上に降りかかる、憐れみ。憐れみは善意のようでいて、人を卑下させる。自分が矮小で無価値なものになった気持ちにさせられる。
対等に扱うことが差別ではないことだと思うのだが、人間である限り、完全に心の中の差別を無くすのは難しい。 でも、差別が大手を振って正義面すると、暴力が正当化され暴走してしまう。
偽善的であろうと、皆が差別を露わにするのは恥だと思う倫理観を持つ努力はしなくてはいけない。
誰だっていつか、マイノリティーの立場に立たされる日がやってくるかもしれないのだから。
話は王道中の王道。 貧しい男が成功を夢見て、成功を手にした後に自分を過信しすぎて破滅。そしてなぜ成功を手に入れたかったのか、という原点に立ち返る。
わかりやすい物語を、補って余りある音楽の素晴らしさ。
編集も素晴らしく、流れるようにどんどん話が進んでいく。特に前半部分のバーナム少年とチャリティ少女の話の運び方は見事だった。(チャリティとバーナムを繋いだ思いを表すためのガラスが、バーナムとリンドで使われたときは淋しかった!)
フェイクと揶揄された面々が、本物のタレントに出会ったとき。 その輝きに気圧されながらも、私たちにも私たちなりの生きる場所で輝く権利はあると歌い上げた「ディス・イズ・ミー」。
誰しもがメインストリートで生きられる訳じゃない。メインストリートじゃなくても幸せになっていいんじゃないの、と。 歴史上の見せ物小屋こそ差別の象徴だとか、バーナムを善人に仕立て上げたことへの違和感や批判もあると思う。 しかし史実のバーナムは取りあえず脇に置き、今この真っ直ぐなメッセージを素直に受け取り、歌の持つパワーに身を委ねたいと思った。
ほんの少し物足りなかったことと言えば、せっかく口説き雇ったカーライルの才能を示す描写が無かったこと。白人と黒人カップルが受ける偏見を表すための役割だったのだとは思うが、彼の力でサーカスがブラッシュアップされていく風景を見たかった。そこまで求めるのは、欲張りだろうか。
これは発明だわ
高校生が作る演劇で「クライマックスで音楽ダンッダンッてかけて、それっぽい台詞しゃべらせれば盛り上がる」っていう定番パターンがあるんだけど、この作品は全編そんな感じなの。
なんか感動する気もするけど、ストーリー薄いんだよね。「このテーマで描くんなら、もっと深いとこまで考えなきゃいけないんじゃないの?」って、作り手が手を抜いてる感じがちょっと不快になんの。
で、観てるうちに思ったんだけど、これ、アクション映画と同じフォーマットだね。「5分に1回 アクションが!」って代わりに「5分に1回 歌と踊りが!」ってやってるんだ。
だからストーリーはチープでいいんだろうね。このフォーマットならミュージカル作れる。
ただアクションは観客の目が慣れてきたから、段々とレベル上がってったよね。このフォーマットのミュージカルはこれからかなって気がした。
あと、過去作にストーリーがチープでないミュージカルの名作が結構あるから、それと比較しちゃうと厳しいね。
☆の数は10以上の価値!!
歌と展開のスピード感が良い!
冒頭、子供時代から大人になった後の、会社を解雇された日の我が家の屋上で、2人の子供の願いを聴くシーンで、1回目の涙っ。早い。
歌が良いです。
展開のスピード感も良いです。
但し、物語の中でユニークといって集めて来たサーカス団員に対しては、最後まで扱いがヒドイなー思ってしまい、ちょっとつらい気持ちになる部分もありました。
物語はショーの中で終わるのかと思っていましたが、家族と過ごすシーンで終わりまして、良い話だと思うのですが、個人的には何故かココだけひっかかりました。サーカスの皆と一緒のシーンでハッピーエンドを迎えて欲しかったなと、思うところもあります。
身体的な特徴がマイノリティな人たちに生きる希望を与えたというポジティブな見方もあるでしょうけど、偽物と表現されるサーカスという世界でしか働けず本物の世界には最後まで居場所が見出せなかったネガティヴな見方もできますよね。そこらへんが私には答えが見つからず、少しモヤモヤ。
主人公が、キレイではない人間であることを、きちんと表現していたという意味では、現実味があるのかな。
しかし、そういう要素を除けば、歌もスピード感も素晴らしい作品です。
見応えはあるけど…
全1275件中、181~200件目を表示









