レッド・スパローのレビュー・感想・評価
全212件中、201~212件目を表示
見応えのある神経戦
前途有望なバレリーナだった女性が、「スパロー」と呼ばれる魅惑の女スパイ(美人局?)になり、活動する様を描いた物語。
中々複雑な物語ですね。一瞬、誰が敵で、誰が味方かわからなくなります。しかも、米露のスパイ同士、協力しながら、騙し合いながら闘いを繰り広げていきますからね。まったく、協力するのか騙すのか、どっちなんだ(笑)
ロシアの描写で“大統領”と言うセリフが度々出てくるのが興味深いですね。これはアメリカ映画なので、敢えてそういうセリフを入れて、先ごろ再選された“かの”強力な大統領を意識させているのだと思います。
ジェニファー・ローレンスが“スパロー”に扮したわけですが、男を手玉に取る“スパロー”を見事に演じています。しかも、結末がね。「えっ!そう来るんだ!」と言うちょっとビックリの展開。そのために、用意周到に準備していたんですね。
ネイトが、アメリカのCIA的な言い方では“強化尋問技術”と呼ばれる“尋問”を受けるシーンがあるんですが、ちょっと・・・。+R15指定なのですが、ムフフなシーンよりも、このシーンが引っかかったのかな。
どんどんパチパチと言うスパイ映画ではありません。そういう作品を期待していると外れますが、スパイによる頭脳戦・神経戦。中々見応えがありました。
英語
ジェニファーの体当り演技に賞賛‼️
ボロボロになるジェニファーを愛でる映画
徐々に評価が上がって行く
この映画 R15+ですが、序盤からそれ以上に嫌悪感を感じるハードな映像が多く、スパイ系サスペンスがそれほど好きではない方にあまりお勧め出来ません。
ただし、映画構成ではそれらが所々に入っているので常に緊張感を持ちながら見る事は出来ます。
またストーリーが進むに連れてスパイ系好きにはたまらなく話が複雑に膨らむ展開になり、ラストではスッキリと感動の瞬間で見終わる事が出来ました。
なんといっても主役のジェニファー・ローレンスの存在感が圧倒的でした。彼女なしではこの映画は成り立たない位の体当たりの演技がすばらしかったです。
ですからどんな局面でも彼女は絶対に最後まで死なないという良い意味での確信を持ちながら見れました。
助演のジョエル・エドガートンも渋い演技で主役を引き立てながら存在感を出しています。
ただしこの映画の舞台はほとんどロシアやハンガリー近辺なのに言語は全て英語なんですね。
確かにアメリカの映画だから当然なのかもしれないし、しょうがないのですけど少し違和感は感じますね。
このような東西のスパイ映画、ロシアは何故か作らずに宇宙物ばかり作っていますが、大部分はアメリカを優位的に表現していているのでロシアの人達はそれに対してどう思っているのか知りたくなります。
最後に、スパイ系サスペンスが好きな方、期待を裏切らない内容の映画なのでお勧めです。
タイトルなし(ネタバレ)
ボリショイ・バレエ団のプリマドンナのドミニカは病気の母を介護しながら慎ましやかな生活を送っていたが、母の治療費を捻出するため叔父の勧めでロシア政府の諜報機関で訓練を受けることに。人里離れた訓練施設で過酷な訓練に耐えたドミニカは、ロシアの機密情報を探ろうと暗躍するCIAの諜報員ナッシュに近づきナッシュへの情報提供者を突き止めるべくブダペストに赴くが・・・からのかなり渋めのスパイスリラー。
ジェニファー・ローレンス演じる主人公ドミニカが肉体的にも精神的にも徹底的に痛めつけられる描写に尺を大幅に割いていて実に痛々しいですが、ボロボロになったドミニカが叔父にある提案を申し出るところから一転怒涛の展開に。派手なアクションがほとんどない中で一気にストーリーを纏める展開は圧巻で、ジェレミー・アイアンズ、シャーロット・ランプリング、ジョエル・エガートン他ベテラン陣の渋い演技も相まって手足が痺れるくらい冷たい質感のスリラーに仕上がっています。随所に出てくる拷問シーンは尖端恐怖症の私には格別辛かったですが、昨年の『アトミック・ブロンド』とは全く異質のテイストは十二分に楽しめました。
全212件中、201~212件目を表示