レッド・スパローのレビュー・感想・評価
全212件中、1~20件目を表示
主人公・ドミニカの危うさと狡獪な策謀に揺さぶられる。
◯作品全体
国家的な策謀に巻き込まれた主人公が諜報員としてのスキルを磨き、そのスキルを使って戦う…みたいな流れの、ハニトラメインの『アトミック・ブロンド』みたいな作品なんだろうなあという感覚で見始めた。
序盤の導入はまさしくそんな感じ。素人だけど才覚のある主人公がスパイ学校に通って…という流れや、やたらと性欲に固執した場面展開からも「エロティックとスパイを撮りたい」というのが伝わってきた。
しかし中盤からの展開は良い意味で予想を裏切られた。
ハニトラはあくまでもきっかけでしか使用せず、主人公・ドミニカが母との生活を守るためにロシア側もアメリカ側も翻弄させながら策を巡らしていく…ド派手なアクションシーンもほとんどなく、ドミニカの立ち回りによってストーリーが進んでいくのは見応えがあった。
そのドミニカの戦略は経験値不足もあって不完全で見抜かれることが多々あるのも説得力があって面白い。全てが筒抜けになってしまうことで劇中ほぼ不利な状況にいるドミニカの危うさが物語に引き込ませ、従兄やアメリカ側の善意を手玉に取る狡獪さ際立つラストへ突き落とす。「できるスパイ」とは一線を画した展開が印象に残る作品だった。
◯カメラワークとか
・寒色が強い画面が印象的。画面に映る多くのシーンが無機質で、ドミニカの居場所の不安定さにつながっていた。
一方でドミニカが纏う赤色の使い方が素晴らしい。最初のバレエシーンの赤い衣装、初めての作戦での赤いドレス。赤はロシアをイメージさせ、それに囚われたドミニカを作り出す。ラストのバレエを観劇するドミニカシーンでは、赤いカーペットを降りていくドミニカが印象的。今までロシアに乗っ取られていたドミニカが、ラストではロシアが作った道の上を堂々と踏み歩いていく。ドミニカが抱く「特別でいたい」という感情を、ロシアを動かす立場によって成功させているようなラストだ。
◯その他
・ロシア、アメリカ両陣営にも心を許さずのドミニカの立ち回りが面白いのだけど、急に「自由」を振りかざし善人ぶるアメリカが出てきてちょっと気持ち悪い。
ラストのドミニカの選択はそんなアメリカも信じない、というようなものだったけど、善悪の構図が露骨すぎてちょっと冷めてしまったところもあった。ラストの電話はドミニカを一人の女性に戻すナッシュの恋文みたいな感じでそれはそれでいいんだけど、個人的には赤い階段を降りるシーンで終わっていた方が、ロシアを踏み歩き生きていくドミニカの決意を映している気がして良かったんじゃないかな、と思った。
派手なアクションシーンはないけど
結果ダブルスパイなのか、どうなのかわからなくなる。ジェニファー.ローレンスがメチャクチャ演技上手い。味方も敵も欺くやり方、お母さんの為にってわかるけど、お母さん娘にあんな過激な任務させて、なんかあまり申し訳ないって感じではないのが、ちょっと違和感。
エロティックスパイ
敵か、味方か?究極の心理戦に女の武器が!
「朽ちないサクラ」で、暗部に触れた時、無性に見たくなったのがこの作品です。
くのいちのVシネマを、世界的なスパイ映画として、一流の女優を使ってリアルに描いた一本っていうのが自分の印象なんですが、どうでしょう?
非常に楽しませてもらった作品ではあります。
一流のサスペンスって雰囲気で、ロシア側なのか、アメリカ側なのか?誰がモグラなのか?
最後の最後までドキドキハラハラの展開でした。
そこへ持ってきて、あのスパイの訓練所? 心理を読むことを指導しているんですが、どう考えても、女の武器を利用させようとするハニー・トラップ要員を育てる娼婦の学校みたいで・・・。
あそこで男は何を学ぶのか?不思議に思っちゃいました。
それにしてもジェニファーの脱ぎっぷりにビックリです。外人さんってホンっと潔いの一言につきます。
最初に犯されるシーンも、下着姿のまま襲われたので、「あぁ、最近よくあるパターンの裸にならないやつだな」って思ってたら、物の見事に下だけ剥ぎ取られてあらわになってしまった!
訓練所のシーンでもオールヌードで、AVばりのポーズを披露していて、ホンっと驚きました。 まぁー、それだけでも見応え充分ではあったんですが・・・
ジェニファーもそうでしたが、拷問シーンも壮絶でした。ホラー好きの自分にとっては、あのどぎつさもグッド!超~~~満足な一本です。 いやー、面白かった。
とにかく、ジェニファーのヌードがやたら印象深かった本作品ですが、複雑に絡み合う二国間の心理的なスパイ合戦が楽しめます。
「007」や「ミッション・イン・ポッシブル」のように、ド派手なアクションを売りにしたスパイ映画とはまた違う感じで、ドキドキハラハラの緊迫感を味わえる一本でした。
好きなシーンと嫌いなシーンがある
劇場で観たのをすっかり忘れて(配信で見たものと思い込んでました)
久しぶりの自宅鑑賞です。
色々と印象的な映画だったのですが、好きなシーンと嫌いなシーンがあるような作品で、
見ごたえはあり、忘れてる細かいシナリオを見たくて再鑑賞しました。
印象をそのまま言ってしまうと、
前半は昭和の男性向けスケベバイオレンス、後半は心理系スパイ作品という感じ。
とにかく主演のローレンスが冒頭から
叔父にいやらしい手つきで触られてたり
性的な女性蔑視の世界感が表現されてます。
その後もレイプシーンやスパイ養成所でのレイプ未遂など
そういうタイプの暴力多めの作品です。
途中で結構痛めの拷問シーンもあるので
そこら辺が苦手な人にはちょっと注意です。(痛いの苦手)
個人的にあまり好きでなかったのがこの女性蔑視表現で
前半まではしつこいくらいに男からの理不尽なスケベと暴力シーンが続きます。
あくまで映画のタイプはメッセージ性の物でなく娯楽作品だと思うので
娯楽としての表現だと思います。
それで上映当時は正直アメリカの作るロシア表現に無頓着だったんですが
改めてみると、この女性蔑視と暴力の世界感を
ロシアに押し付けてるところに、なんだかなあと感じました。
とにかく養成所では娼婦教育をされますが、
途中で少年が好きというターゲットも出てくるのに
男生徒にはやらせずひたすら女生徒にやらせる融通のなさや
傲慢な男生徒がローレンスへのレイプ未遂するのは咎めず
やり返すローレンスは咎めたりととにかく女諜報員にやたら厳しい。
まあ、女性蔑視の国という設定なのかなと理解しつつも
「作ってるのも見るのも(ニーズ)アメリカだよなあ」
というところにモヤモヤがどうしても残りました。
そのうえで好きな部分は
好きな役者さんが多めなことと、後半のスパイ活動が中々見ごたえがあった所です。
スパローになってからのローレンスの淡々とした演技と
ロシア風美女の装いの美しさは眼福です。
同僚の女スパロー、赴任先の嫌な上司、しつこい叔父との間をうまくやりつつ
CIAのナッシュを相手に自分が生き抜くためのシナリオを一人で切るさまは見事でした。
この後半からの彼女の暗躍が最後に伏線回収されるところは小気味いいです。
展開が早く緊張感があるので面白かったです。
序盤で生き残れるか怪しい状況に陥られた彼女が
アメリカにもロシアにもバレずに一番欲しかった母との暮らしを
手に入れて終わったのはたいした成功劇だなと。
彼女の不幸の始まりはバレエ仲間が原因ですが
(サラッと序盤で終わりますが結構な事してますよね)
とはいえ大きくは叔父に騙され引き返せないにとこまで落ちてしまったので
最後にその落とし前もきっちりつけるところが見事でした。
叔父が自分に似ていると言ったとおり
毒には毒というような強さをローレンスが逞しく演じきってました。
ジェレミー・アイアンズが良い役どころで出てるのも嬉しかったです。
それと彼女が初演で踊ったクラッシク曲のエピソードが好きです。
夢の中で曲が色になり、観客たちに色を塗っていったという話は美しかったですね。
ラストでまた流れるのも良い終わりでした。
ジェニファー好きには楽しめる事でしょう
最高だった
バレリーナから女スパイへの転向は、彼女にとって望んだことではなく、病気の母のため仕方なかった。
彼女をスパイ養成学校へ送ったのは副長官の叔父だ。
スパイだけに姪の指導にも容赦ない。
特質した考察能力を持っていた彼女は、幾多の困難を乗り越えながら、アメリカへの亡命を希望する。
旧ソ連時代から愛国心のために身を捧げ、機械のようになってしまった叔父のような人物に、本当に国家運営などで国民を幸せにできるのか?
知ってしまった二重スパイの言葉と、自分の代わりを務めて欲しいという無理難題。
彼女の持つ特質した思考は、彼女をあるべき道へと進ませるのだ。
最後まで本当に先を読むことが出来ず、彼女の崇高な思考と行動にヤられてしまう。
アカデミー賞女優のジェニファー・ローレンスが、フランシス・ローレン...
アカデミー賞女優のジェニファー・ローレンスが、フランシス・ローレンス監督と再タッグを組んだスパイサスペンス。元CIA局員という経歴を持つジェイソン・マシューズによる同名小説が原作で、捜査対象を美貌で誘惑する「スパロー」と呼ばれる女スパイの活躍を描く。
何目線観ればよいのか…
全体を通してまあまあ凝って創られていたのかもしれないが、個人的にはどこをどうとってもどうしても安っぽく感じてしまった。特に「スパイ養成所」の教育方針にはマジでドン引き。そんなんでいいの?いいわけないでしょうよ…シャーロット・ランプリングもこの役は断るべきでは(笑)
そして、やたら複雑に入り組んだどろどろシリアスストーリーも、結局は無用の長物になっていないか。二転三転もあまりドキドキせず、とにかくどこもかしこも刺さるとこなし。
この内容で上映時間140分はやたら長過ぎでしょ…90分でじゅうぶん収まるし、その方がむしろスタイリッシュに映り、何だかんだもう少しは評価が上がったのではと思ってしまう。
正直下心ありきでチョイスした作品であることは隠しきれない事実だが…それにしてももう少しどちらかにしっかり振り切るべきだったのではないだろうか。
誰が誰を騙すのか?
大作ではある
スパイにならざる得ないまでの約30分の前半は正直退屈だった。母親がどんな病気かわかりにくかったが、訳アリ恵まれない育ちをした感じのジェニファー・ローレンス。
「人々は買い物とSNSに浮かれ、人種間の憎しみで世界は分裂し、この世は混沌に支配されています。ロシアだけが犠牲をいとわず勝利だけを目指しているのです」--- 女性教官のセリフが生々しい講習シーンは見応えあった。
風俗嬢を上手く活用する、大人が仕組んだシステムとでも言えばいいのでしょうか...私のような凡人ではなかなか考えにくいし、日本はどうか不明ですが、上記のセリフから恵まれてる国なんだなってことはわかる。
観ていると、美人は何かあると思っちゃいそうです・・・。
メインは男と女、スパイ同士の (恋愛も含めた)駆け引きだと思う。前半はアクション・シーンやハラハラドキドキ、といったスリルは少なく会話ばかり。お色気スパイなので苦手な人も居ると思うし、そういうノリならB級でもありそうだと私は思った・・・が、 それを補っているのが製作費かかってそうだな、というメジャー映画ならではのスケール感ある大作だってこと。
ジワジワとエグイ展開になり、恋愛関係や拷問までも、本気なのかどうか観ててわからなくなると思います。
途中、プリペイド携帯?が自動販売機で売ってた! 無知だったらごめんなさい。
だんだん話が複雑になったとき、私は我慢して観て最後は結局わからなくなることがある。そんな時は間違ってても無理矢理答えを出して、その映画にケリを付ける。この映画の場合は...
「おじさん、何で私にこんな仕事させるのよ!バカヤロー! 」そんな感じの結末に思えた。
足を踏み入れると、どんな手を使っても安泰な日は来ないのであった。そんな含みを感じる電話は無くていいですよ。。。
ジェニファー・ローレンスはほとんどの時間出ているので、彼女が好きな人はエロも含め満喫できることでしょう。
いいんですけど
ジェニファー・ローレンスをこんな映画に出演させちゃいけない
戦争映画で言えば、ドイツ軍と日本軍=悪、スパイ映画で言えば、スパイ=ロシアみたいなステレオタイプの典型のようなわかりやすいひと昔前の映画みたいだった。
ハンガーゲームのジェニファー・ローレンスが主演だし、同じ頃に公開されたシャーリーズ・セロンの「アトミック・ブロンド」のようなアクションもののスパイ映画かなと思って期待していたら、ほとんどアクションシーンがなかったので、ちょっと肩透かしだった。
前半のスパイ養成所が、彼女自身も言っているように、娼婦養成所のようで笑える。
最後のオチは面白かったが、本当のスパイはたぶんすでに出演している人物の誰かなので、ザハロフはあり得ないので、コルチノイ(ジェレミー・アイアンズ)かなとは思っていた。
結局、ネイトと一緒になれなかったのは寂しい限り。もしかしたら本当は愛していなかったのかな?
ツッコミ所としては、コルチノイが、彼女に自分が本当のスパイであると言ったのは不自然だ。言ったら殺される危険があるのにあえて言う必要もなかったはず。
全体的に、どこまでが彼女の想定していたことで、どこが想定外の出来事だったのかが、(よく考えれば分かるのかもしれないが)いまいちはっきりしない点がやや消化不良気味になってしまった。
ジェニファー本来の美貌and女優魂を観た
Londonへの機内で鑑賞。ジェニファーの出演作の中で、最高の当たり役だと思う。全編、美しく映し出されたジェニファーの姿には息をのむ。赤い口紅。バレエ衣装から、つまみ出される彼女の背中の肉。目。灰色の制服までもが彼女を妖艶にする。黒い水着に、わざと添えられた下半身を隠す技。白いタオルが良い。得意とする凛とした表情、一瞬魅せる困惑、悲しみ、動揺、嫌悪。彼女の表情はあらゆる面で秀逸だ。ジェニファーらしい軸のブレ無い人物(ドミニカ)に惚れ惚れする。脇をかためる豪華な俳優陣。東欧、Londonのキリッと冷えてる(笑)ヨーロッパの空気感も気分を上げる。この映画を観て、ジェニファーの評価が一変した。偽物を現実に魅せる女優。美しくセクシーで
賢く危ない主役をハレル数少ない女優。その上、美乳だもの
綺麗だから、脱いだ感じがしないだけ。英語が不快なら消音で。(映画館なら耳栓)良く判からないなら己の勉強不足を呪うべき。映画には何度も観るべき映画と、一回で良い映画あります。特に歴史物に必須の、基礎知識無くては楽しめない映画。レッドスパローについてはヨーロッパの地図、文化、民俗学、風景が頭にあるだけで、鑑賞可能かと。
全212件中、1~20件目を表示