ドリームのレビュー・感想・評価
全388件中、221~240件目を表示
黒人じゃなくても全女性に響く戦いの物語。
黒人で女。1960年代のアメリカにおいては決して生きやすくなかったであろう人々が、自らを認めさせた物語です。
人種差別と性差別の2重ハンデを、自らの才と言動で克服した英雄譚ですから、とってもスカッとします。
明るく軽やかに事をなしえたように描かれているため、エンターテインメントとしても優秀という点で、より受けがよいという寸法ですね。
本国アメリカではラ・ラ・ランドよりもヒットしたとか、ファレル・ウィリアムズによる60年代調のオリジナルスコアがいいとか、キャサリンはまだご存命であるとか、聞けば聞くほど気になる要素が目白押しです。
主役のキャサリンを演じた役者さんは知らない人でしたが、ドロシーを演じたオクタヴィア・スペンサーは、『help』でむかつく雇い主に作ったパイにう○こを入れて逆襲したメイド役がかっこよかった彼女でしたし、メアリーを演じた方はムーンライトに出てた、シャロンが懐いた麻薬ディーラー(この人はキャサリンの夫になった軍人役で出てた)の奥さん役の人で、知ってる顔だったので入りやすかったです。
メアリーとキャサリンは常に濃く口紅を引いていて、よく似合っていました。衣装も華やかで、常にハイヒールな彼女たちにうっとりもしましたが、あんなヒールで800m先のトイレにまでかけこまないかんというのは、面白いシーンではありましたが、なんつうヒドイ扱いかと憤慨しました。
キャサリンの上司の本部長役が、どっかでみたなー誰やっけ?と思っていたら、なんとケビン・コスナー。久しぶりすぎて全然分りませんでした。すごく久しぶりにみたなぁと思いました。
また、東コンピューター部の白人管理職をやっていたキルステン・ダンストもよかったです。
宇宙飛行士との交信が一時途絶えて、計画失敗か?という辺りの引っ張りは、ちょっとうっとうしいと思いました。
もうキャサリンが万事解決でええやんけと思いましたが、ま、皆さんに楽しんでもらおうとおもったら、仕方がないのかなーと。
あと、本部長がかっこよく書かれすぎと思いました。
それと、字幕が前後の文脈と、俳優のリアクションとちょっとニュアンス違うくない?って思ったシーンが幾つかありました。
英語聞き取れてないので、あれですが、家で予告を見て、やはり予告と字幕がちがうね、予告の字幕のほうがしっくりくるねって思いました。
まあ、そんな引っかかりは瑣末なことです。
キャサリン、ドロシー、メアリーの3人が、差別を潜り抜け自分を認めさせる過程が肝です。
ドロシーは黒人が集められた西コンピューターセンターの実質管理職だけど、会社の扱いは管理職ではありません。昇格させて欲しいと直訴しますが、取り合ってもらえません。
メアリーは新しく配属になった部署で、エンジニアを目指せよとユダヤ人の上司に励まされてエンジニアを希望しますが、白人向け高校での受講がないとの理由で却下されます。
キャサリンはめちゃくちゃ優秀な数学者なのですが、コンピューターとして配属された新しい部署で、人種差別と女性差別にさらされて四面楚歌状態です。
そんな状況を、彼女らは正攻法で克服します。
ドロシーはIBMにコンピューターたちの仕事が奪われる未来を踏まえて、独学でコンピューターマシンの勉強をして、ついにはIBM担当の管理職になります。
メアリーは訴訟を起こし、判事を名演説で説き伏せて白人向け高校の受講を勝ち得えます。そして夫をも改心させます。
キャサリンは勢いからですが、トイレが近くにないし、コーヒーポットは空のまま区別されるし、服装規定も差別的でむかつくってことを本部長と部員の前で咆哮します。
それと並行して仕事では成果をあげ、女は入れないという会議に入れてもらえるよう声を上げ、中に入っては大活躍し、その能力の高さを無視できないように発揮し続けることで、やりたいことをできるようになっていきます。
意地悪に意地悪で返すようなことはしません。正攻法で、尊厳をもって、自分が正しいと思うことをやり続けます。その姿の神々しさ、美しさ。
また、軽やかに描かれてはいるけれども、実際にはもっとひどい扱いをうけ、もっともっと傷ついて苦しんで、戦っていたのではないかと想像しました。
結構泣いてる方がいましたが、私は泣きませんでした。泣きそうになったシーン(ミッチェルがドロシーではなくミセスヴォーンと呼んだシーン)がありましたが、我慢しました。
それは面白くなかった、感動しなかった、という事ではありません。
映画を観て感動して泣く、というのは、いい気分になった、気持ちよくなったということも含むので、この映画での戦いを気持ちよさのツールとして消費したくないと思ったからです。
女を低能だとみくびる男の言動、人種分離政策を当たり前だ・自然なことだとする白人の言動に、一箇所一箇所強く怒りを覚えながら観ました。
キャサリンは結構すぐに軍人(むかつきすぎて名前覚えてない)を許していましたが、初対面で思いっきり女を馬鹿にした事を私は許しません。
キャサリンより明らかに無能なのに、黒人で女だからものすごーーーーーく見くびって意地悪をするポールを私は許しません。
女が男の仕事であるエンジニアを目指すとかやめとけってゆうメアリーの夫(最後には応援してますが)を、私は許しません。
ドロシーを昇格させず、常に高圧的にふるまうミッチェル(最後には昇格させましたが)を、私は許しません。
2010年代でも依然として残る人種差別・性差別に対抗するために、沸いた怒りを感動で薄めたくないと思うからです。
もちろんどう受け止めるかは個人の自由なので、単純に気持ちよくなることもアリです。おそらくこの映画は単純に気持ちよくもなれるように、マイルドにハッピーにつくっているので。
でも、フェミニズムよりぎすぎすしてなくてよい、明るく朗らかだからフェミニズムより優れているっていう評価のされ方がむかつくので、噛み付いてしまいました。
この映画に感動したならば、あなたもフェミニストのはしくれなんですよ。そこんとこわかってる?って思います。
痛快!信念を曲げない生き方
内容に寝て、人間ドラマに泣かされる
ドキュメンタリーや文章などで歴史的を知っていたし、人種差別があったという事実を逆手にとってそれを美化したような話だったし、やっぱアメリカ礼賛だったし……内容そのものはとても感心できるものではなかったけれど、感動させられてしまった。
結果はある程度決まっているわけだから、あとは演出次第、演技や編集・音楽などあの手この手で盛り上げて、喜怒哀楽をくすぐってくる。それが巧みであれば、例えそれがわざとらしくても、心が震えてしまう。そして、自分はこの作品の巧みな演出に泣かされてしまった。
わざとらしくてむずがゆいけれども結局感動してしまうフラッシュモブ的な感動のようなものを感じた。
オクタビア・スペンサー、マハーシャラ・アリ、キルスティン・ダンスト、ケビン・コスナー等々、実力・実績ともに素晴らしい役者揃いで、人と人との絡み合いにおいては、文句なしに惹きつけられる。
前例をつくる!!
自分の道を進む
この映画を語る上で、黒人や女性に対しての強いたげられてきた差別の部分に目がいってしまうだろうが、この映画はそれだけでなく、いかにして自分の探求心を仕事で発揮して能力を開花していくのかが描かれていた。
主人公のキャサリンは計算能力が高く、気になり出したら計算せずにはいられない気質で、それを上司のハリソンにみいられ、重要な会議にも出席を許可される。
その会議の場でパイロットにも実力を認められ、ロケットの打ち上げの前の計算の確認にもキャサリンが指名される。
ウキペディア情報では彼女たちが働いていた時期には、トイレを差別するような極端な差別は無かったようだが、最後のロケットの打ち上げ直前の計算の確認にパイロット自ら、キャサリンを指名したのか、実際のところがすごく気になった。
集団の中で自分の力を出すのは難しいものだけど、でも自分を圧し殺すのではなく自分の進みたい道を進む姿勢はなくしたくないと感じさせる映画だった。
Great movie but title is badly translated
The original title of this movie is Hidden Figures, is means that these three women did their job amazing but don't want any credit for that, just as lots of other staffs that we don't know their names but have essential influence in human's history.
Dream?? Well, it's not wrong but why Japanese company always want to create a Japanese version that apparently not good as the original one!!
Same as fast and furious!!....
火種
多分、キング牧師に掛けているんだろうタイトル
元々のタイトルは『ヒデュン・フィギュア』。これを和訳すれば“隠された数字、形、型etc”転じて慣習ってことなのだろうか?何重にも意味付がされている単語だから、これを日本語にするのはかなり難しいってことで、手っ取り早く“夢”なんて付けたのだろうが、どうにもナンセンスだと思うのは自分だけだろうか?高学歴の映画会社のお歴々が雁首並べて、この程度の題名しか付けられないとは。。。しかも、当初、『私たちのアポロ計画』だなんて副題がついていたことに驚きを通り越して、呆れてしまう程だ。なんせ、地球周回飛行計画は『マーキュリー計画』なのだから。
作品そのものの評価だが、差別のやり方が余り深刻にならない 専門的な話が多くついていけない ラングレー(NASA)所属の人達のベースがが秀才ばかりなので状況変化に見事に対応している等々、とにかく、頭脳明晰な人達は、結局合理主義を推し進めると、差別という壁をどちらも超え合わなければ、先に進めないという至極簡単な方程式に気付き、朝礼跋扈の如く、踵を返して主義を変化させていく柔軟性を備えている能力を存分に発揮する生き物だということがイヤと言うほど表現されているストーリーなのである。
翻って、それ以外の人間には、はっきり言って共感できない内容なのではないだろうか?意識と感覚という人間には最も重要な要素の、例えばボリュームのツマミの如く、人それぞれその音量が違う中で、より感覚、感情が強い人達、正直に言うと自分のような人間は、この作品、はっきり言って選民思想の何ものでもないと思えるのだが、如何だろうか?
造りそのものは秀逸なので、単純に高評価なのだが、何だか『鼻につく』という表現を敢えて示したいと思う。
邦題にダマされずに、黙って観てください❣️
邦題に最初「私たちのアポロ計画」と入っていたものの、内容はマーキュリー計画のことじゃないかということで問題となり、結局「ドリーム」に落ち着いたんですが、これは作品には全く罪はなく、単に配給会社(20世紀FOXジャパン)にヤル気と知恵が無かったからです。
縁あって映画館じゃないトコロ(国際線フライト)で二度観たんですが、本当に良作!
感動場面は無数にあるんですが、特に感動したのは、NASAエンジニアに合格するために白人しか受講が認められていない州立大学講座を受講すべく主人公が裁判所に訴え、その合否審査が行われる場面。 主人公が白人判事の前で「私自身が前例となれば、その前例を切り開いた判事ともども、百年先まで語り継がれる。 今日の判例の中で そのように世紀をまたいでまで語り継がれるモノは他にありますか?」と訴えるシーン。.... 歴史の1ページが確実に塗り替えられた瞬間.... アフリカ系米国民のみならず多くの人々の深い感動を誘う場面と思います。
物語もモチロン素晴らしいし、モデルとなった3人の女性たちの近影などが最後に出て来るんですが、後にはその素晴らしい功績を讃えられて 正当に評価されたり懸賞されているのがまた素晴らしい。 やれ レイシストだの オルタナライトやの トランプやのと クダラない様相が目立つ傾向の最近の米国なんですが、他方でこういう真っ当な態度も示していて 救われる思いがします。
上述した通り、配給会社にはもう少し工夫と情熱を加えて最適な邦題を付けて欲しかったですね。 「ドリーム」なんて.... プロの仕事じゃないでしょ!
最後に一点追加。 挿入曲がいずれも素晴らしい。 音楽センスもまた秀逸ですね。 ロケット打ち上げ直前のほんの5ー6秒だったんですが、マイルスの So What が流れるのにも驚きです。
前に突き進む姿を描いた感動作
アパルトヘイト
教科書で南アフリカで当時現役だった COLORED / WHITE のベンチの写真を見せられたのが、1980年頃。
その二十年前には NASA にも同じ状態があったのは衝撃であった。
それは、NASA Langley が南軍側の Virginia にあったからだろうか。
北軍側の隣接州 West Virginia ではどうだったろうかと思う。ベンチやバスの席のような目に見えるものはなかったとしても、人々の意識の上で。
数年後に WV に住んだが、その時の実情を両親に訊く機会を逃した。話したくないような状況があったのかも知れない。
一方、NASA の「計算係」は白人黒人ともに女性しかいなかったように見えた。
NASA にとって供給が足りなかったから仕方なく黒人に門戸を開いたのではないかと想像した。
白人にも優秀な女性はいただろうに、その人々がここに来なかったのは、もっと厚遇される職業に門戸が開かれていたからか?
その職業は何だろう。待遇はよかったとして、その人々の才能を活かすものだったのだろうか?
計算係は、その必要性に比して地位が低かったのだろうから、白人の計算係が女性だけだったのはまだわかるとして、黒人の男性が採用される余地はなかったのか?
全388件中、221~240件目を表示