三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全348件中、301~320件目を表示
福山さんVS役所さんの演技にもご注目!!1回観てもわかるかなぁ~
観終わって、私はもうちょっとギリギリまで事件を掘り下げても良かったんじゃない?って思い、心残りありの作品でした。
でも、この作品は「犯人は捕まった。真実は逃げ続けた」という宣伝ポスターでもあるように、完全な法廷劇ドラマです!裁判の判決が気になる~、殺した理由は~などなどいろいろな視点から観ていくと気になる点が多く、観終わったあとあれっ?ここはわかったけど掘り下げないんだ。ここまでしか語らないんだ。という心残り感が出るかもしれません。
でも、問題を問いただして、答えは皆さんで想像してくださいっていうのが是枝監督の狙いかもしれません。1回じゃわかりませんぜぃ、ここ気になったら何回も観てくださいねって言えるような感覚だと思います。そうだとしたら、斬新なミステリー作品になりますぜ。
今回の福山さんは裁判で勝つためには、真実は二の次と割りきる弁護士の重盛。役所さんは得体のしれない不気味な容疑者・三隅、そして広瀬さんは被害者の娘・咲江。
接点も気になりますが、福山さんと役所さんの拘置所の接見室シーンはすごい映像でした。前半はドラマでもよくあるカメラワークでしたが後半からはすごかったので、ご注目。
是枝監督らしい静かな映像表現と音楽も日本映画らしくて好きですねぇ、小説本も発売してますので、まずはこの作品を楽しんでいただきたいですね。このジャンルのミステリー好きも満足できると思いますよ。
是枝監督っぽくはない。
深すぎて一回見ただけじゃわからない
司法の実態
最近は漫画ばかりを映画化して失敗作を大量に排出している邦画界であるが、久々の骨太映画である。しかし、広瀬すずが出てきたところでほぼネタ割れしてしまったのは如何なものだろう。それでも日本の司法制度に一石を投じた意義は大きいと思う。司法は真実を明らかにするのではなく事務的に量刑を与えているに過ぎないと言うことだ、市川実日子の事務的な演技がそれを示している、シン・ゴジラの再現かなと錯覚しそうだった。前半の場面で重盛の娘が嘘の涙を流す、これがこの映画の全てだったのかもしれない。マイナーな映画だけに福山雅治人気だけでは客は引けそうもないが、ハリウッドでトム・クルーズとアンソニー・ホプキンズあたりでリメイクしてくれたらメジャーになりそうだ。ベネチアではだめだったようだが、モントリーオールあたりなら金賞を取れたんじゃないかな。
I fell asleep!
豪華キャスティングの割には話が地味。予告から地味なのはわかっていた...
空っぽの器とは。
緊密です
光の演出とか、接見室の反射の感じがまるでペルソナが剥がれていくような構図であるとか、目の演技a.k.a演者の顔芸、などなど技術的なところが目を引きました。画に収まっているもの全てが映画を面白く見せていた。さすが。
メッセージというか作品が語る部分については深く思考を巡らされたけど、忖度する幅が広すぎてドツボにハマりそうです。
法廷劇であるからかセリフが説明的で若干クドさを感じたところも否めないのですが、これは好みの話。分かりやすかったからベターだったのかも。
食事シーンが多い映画です。
あと、密室のシーンが多いです。
光や音、人物の位置関係などに意味がありげで、言語化されていない情報が滝のようにありそうな、緊密な作品です。
西川美和監督の「ゆれる」を思い出しました。是枝監督も関わっていたようですね。本作へ通じる何かは実際あったのかしら?
真実とは果たして
見てきた。
モヤモヤ・・・
サスペンスだが、やっぱり描いているのは『人』
殺人の前科のある男・三隅による殺人。弁護士・重盛にとってはありふれた事件のはずであったが、事件を調べていくうちに、事件の持つ闇に深まり、次第に重盛は自信を失っていく。
『そして父になる』『海街diary』でヒューマンドラマを描いてきた是枝裕和監督が描いたサスペンス。
「弁護するのに、被告を知る必要はない」それが、弁護士の本音だとすれば、ちょっと悲しいですね。「すべては依頼人の利益のため」とも言っていましたが、それは、真実と違っても“被告の利益”になるのなら、その方針で推し進めると言う事なので、やっぱりマイナスの印象を受ける言い方でしたね。
いやぁ、ましゃも良いですが、やっぱりこの作品は、役所広司の演技が見どころなんじゃないでしょうか?その芸名の持つ意味の通り“役どころが広い”俳優さんだと思います。
本編と無関係ですが、ちょっと気になったのは斉藤由貴。不倫疑惑が囁かれているところですが、この作品でも、そう言う風に向ける風向きもアリ、なんか現実とリンクして見えてしまいました。
あと、これも本筋では無いですが、広瀬すずは、やっぱり制服姿がかわいいですね。どんなに影のある役どころであったとしてもね。彼女の今後の課題は、制服を着ない役を、どのくらいうまく演じられるかと言うところにあるのではないかと、この作品を見て(大きなお世話ですが)心配になってしまいました。
法廷を舞台にしたサスペンスであるわけですが、実際に見た後思ったのは、話が殺伐としているので一般に温かいと言う意味合いを持ちがちなヒューマンドラマと言う言葉は使いにくいですが、やっぱり描いているのは人でしたね。人を描くと言う是枝監督の本領を発揮した作品だと思います。
もやもやが止まらない
是枝監督作品では「そして父になる」のわかりやすくしっかりした構成に唸らされたけれど、それ以外の作品では嫌な重さがあってかそれほど楽しめていない。今回は配役の良さもあって楽しみだったのですが・・・。
テーマに考えさせられるという作品ではなく、ストーリー展開を考えさせられ、結末までハッキリ物申さないという、見る側に任せた作りは、見終わって翌日になってもスッキリしない。
多分こういうことなんだろうなと自己解釈で収めたけれど、中途半端にばらまいたアレコレを自分の中ですべて回収できていないので、もう一度見ないともやもやは止まらないと思う。かといってもう一回見たい作品かというとそうではないので、不完全燃焼で終わらざるをえない残念な作品。
良い面もあって、是枝監督特有の陰影のある静かな描写と音楽、ロケに使用している建物など印象に残ります。出演者たちの熱演は、これくらいのキャリアなら当たり前のレベルですが良かったです。
全348件中、301~320件目を表示









