三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全501件中、81~100件目を表示
真実の行方+ライフ・オブ・デビッド・ゲイル割る2
裁判官、検事、弁護士、誰も真実には興味が無いという現実
いや、そこまでは酷くないのかもいれないが、実際問題として司法システムは真実を追究するための構造をもっていない。これまでに法廷をテーマにした映画は数多くあるのに、今までに無い新しい切り口の法廷映画になっていて非常に興味深かった。
考え得る真実のパターンは何通りもあるのだが、冷静に検証すると可能性が高いのは2通りに絞られる。にも関わらず、他のパターンもあり得そうに見えるのは、ひとえに役所さんの演技の賜です。コロコロ証言が変わる役どころなのに、真実を語ってるように見えるんですよ。凄くないですか?
ただ、素人の三隅がこんなに真実味のある嘘がつけるのは不自然ですけどね。
なってはならない役所広司イエスキリスト
僕はこの映画は映画館ではじめにきちんと見た。理由は、役所さん。広瀬すずちゃんが好きだから、ただショックでした。自分の娘のような愛しい存在の身代わりにやってない殺人をの罪をかぶり死んで行く男、美しい、本当は美しいなんて言葉間違っている。でもこの映画はをまだ消化しきれてない僕がいる、ただただ好きです。福山さんは残念だけど、透けて見えるぐらい薄い。役所広司さんそしてやっばり広瀬すずちゃん、素晴らしい。
法廷心理ドラマ…?
法廷心理ドラマと書かれていたので、どんな理由があって殺したのか、殺してないなら誰が殺したのか、期待しながら見ていた。
が、なんと、驚くほどに大どんでん返らなかった。
序盤の三隅の証言がかわったり、カナリアや十字架などの伏線のような意味深なモチーフがあったりしたところは面白かったので☆2。
それにしてもタイトルのイメージで勝手に東野圭吾かと最後まで思い込んでいたら、『万引き家族』『誰も知らない』の是枝監督だったとは。
成程、是枝監督の作品なら歓喜に解釈を委ねる形で終わっているのも頷ける。
しかしこれをサスペンスっぽく宣伝するのはずるい。
『怒り』を見たときにも感じたが、何が正しいのか、誰が裁くのか、観る人に考えさせたい気持ちはわかる。
それを含めたうえできちんとしたストーリーのもと一つの映画として完結させてほしい。
判例とかは調べてないんですけど、
裁判員裁判で、自白しか証拠がないうえに最終的に被告は否認しているのに、死刑になります?決定的な物的証拠があるとかならまだしも。
いくら前科者だったとしても、冤罪の可能性が少しでもあるなら、自分ならビビって死刑にはできないなぁ…というところに違和感を覚えたまま終わっちゃいました。
まぁ死刑にはならなくても判決が出さえすれば裁判は終わるので、三隅にとって結果はどうでもよかったのかもしれませんね。
全体として監督の言いたいことはわかるけど、表現しきれていないように感じました。こっちの感受性が足りないのかもしれないけど。
映画化する作品ではない。
タイトルなし(ネタバレ)
よくある弁護士もの、白黒つける映画ではない。
三隅は相手の事がわかってしまう
憎しみや悲しみも感じてしまいその為に近所の人たちを苦しめていた高利貸しを殺してしまう。
今回の殺人も、親から性的暴力を受けていた娘の気持ちを感じて殺す
罪あるものに死刑を告げる裁判長に憧れるのは裁判長は告げるだけで自分の手を汚さずに済むからかな。
三隅は裁判長であり、刑の執行者
斉藤由貴に殺人依頼を受けたというのも、広瀬すずの事を見殺しにしていた事への罰として嘘を言ったのだろう。
真実より勝ちに拘る重盛が、一転して三隅の無罪を信じたのは、自分の娘を心から信じて守る事が出来ない重盛が、三隅が他人の娘のために殺人まで犯して守っていることを信じれなかったからではないか?
『あの娘は嘘つきなんですよ』という三隅の言葉を信じたかったのかも。
3度目の殺人というタイトルについては1回目に2人殺しているから今回3人目という安易な考えでしたが
他の方のレビューをみるとちがうのかも。
わざと負けて死刑になることを受け入れて自分自信を殺したのかなー。
福山雅治の演技はクドくて好きじゃなかったけど今回、上手くなってきたね。役所さんとの対峙がみもの。
解釈は各々受け取って下さい的な映画の最たる物。
観れば観るほどはまっていく
初めて観たときは、よくわからない、という映画でした。
そのあと、是枝監督のインタビューや、他の方のレビューを観ると、背景や、人物が意味していることがなんとなくわかり、こんな深い映画だったのか、と思いました。
2回目にみて、考えながらみて、理解が深まった気がしましたが、まだわからないこともたくさん。
小説も読み、細かい部分まで描写されていて、わかりやすかったけれども、まだ答えはでない。
だから何度でもみたくなる。
是枝監督らしい、答えは出さないけれども、人間描写などで表現する、さらに、ミステリー要素でさらに考えさせられる。
役者も、音楽も、雰囲気も、すべてに引き込まれる。
是枝監督にはまるきっかけになる作品でした。
真実は
是枝監督らしく問題提起型。それぞれの登場人物に感情移入して考える。
容疑者は弁護士の考えるような良い人だったのか。自分も含めてこうであってほしいことを弁護士は語るが、期待は裏切れられないのか、真実がとても気になる。何せ「空っぽ」の容疑者だから。
弁護士と容疑者のやり取り、アクリル板を境にした緊張感はこの映画でも良かった。
話の締め方は好み
タコ、ニモ、カナリア、ウサギ、ゾウと会話に動物は出てくるが、映像はない・・・
全てが是枝裕和監督によるトリックなのではないかと思うほど、観客をミスリードし、スッキリさせない手法に恐れ入ってしまう。有罪か無罪かという法廷モノ作品にありがちな展開ではなく、真実かどうかは問題じゃないと豪語する重盛弁護士(福山雅治)が被疑者三隅(役所広司)に翻弄されるという法廷サスペンスに仕上がっているのです。
解雇された食品工場の社長を殺害した上に火をつけたという三隅は、30年前にも殺人を犯した過去があるため死刑は確実とみられていた。死刑を無期懲役に持ち込もうと渋々ながらも弁護を引き受けた重盛。単なる物取りではなく怨恨であれば“強盗殺人”が“殺人と窃盗”となり、死刑を免れ裁判にも勝てるハズだったが、いざ接見を始めると、肝心の三隅の証言がコロコロと変わり、ガソリンや盗んだ財布の件や動機について真実が見えないままだった。そこへ被害者の妻(斉藤由貴)から殺人を依頼されたという話まで飛び出してきたので、法廷戦術も変更を余儀なくされる・・・
鑑賞中、ずっと気になっていたのが『三度目の殺人』というタイトルそのもの。一度目は30年前北海道で起こした事件。二度目は現在の工場社長を殺した事件。すると三度目というのは何のことだ?と、考えながら物語に引きずり込まれるのです。三隅の『羅生門』的な二転三転する供述によって、観客も翻弄され混乱しているので、核心にたどり着かないのだと思います。
伏線が解決されないままというのもスッキリしない要因の一つ。それは謎の十字架であったり、カナリアが死んだのは5羽だったり、被害者の娘咲江(広瀬すず)がなぜ北海道大学を目指していたのかとか、あるいは重盛の見る夢、妄想であったりとか。考えさせるだけ考えさせて答えを用意しないという是枝監督の術中にハマってしまいます。
公判中、咲江を証人に呼ぶ前に彼女から新たな証言を引き出します。それは被害者である父親から受けていた性的虐待のこと。父親のことを「死んで当然の人間」だと聞き出し、咲江からの殺人依頼、または咲江を忖度して殺人を犯したんじゃないかと三隅にぶつけると、一転して「俺は殺していない」と無罪を主張するようになります。おかげで法廷戦術もガラリと変え、犯人性を問う方向になってしまう。おかげで咲江が虐待のことを証言することはなくなり、法廷での辱しめを受けることはなくなりました。
序盤で、重盛の娘が嘘の涙を流すシーンがありますが、これが「法廷は真実を究明する場ではない」という言葉にうまく繋がっていて、真実は犯人のみぞ知ることを象徴しています。「三度目」というタイトルの謎についても、真実は藪の中に隠され、正解は観客に委ねられるということではないでしょうか。1つの意見としては、無期懲役を勝ち取ることができるかもしれない状況下で、咲江を庇い、一転して無罪を主張したために死刑を言い渡されたこと。つまり三隅自身が自分を殺してしまったと解釈できることです。これもまた真実を究明すべきじゃないのかもしれませんが。
役所広司の空っぽがすごい
重い、ひたすら重い
全501件中、81~100件目を表示











