三度目の殺人のレビュー・感想・評価
全498件中、481~498件目を表示
なんともいえない。
是枝裕和オリジナルのミステリーは、やはり一筋縄ではいかなかった。
冒頭、三隅(役所広司)が殺人を実行するところから始まるので、彼が犯人だということは疑いのない事実として提示される。
単純な事件と思われた本件、弁護にあたった重盛(福山雅治)は無期懲役に減刑することをめざす。
ところが、三隅の供述が要領をえない。
結論からいうと、三隅は相当頭をフル回転させて重盛との接見に臨んでいた。
弁護士たちの質問に答えるだけなのだが、どうすればいいか、常に考えて話している。
映画で示されたストーリーラインは、役所広司の芝居に対して相当浅いものになっている。むろん三隅はなにも認めていないので、このストーリーラインが真実かどうかはわからない。
それだけ役所広司はすごいということだ。
昔、「CURE」(黒沢清監督)で萩原聖人に翻弄されたそのリベンジを果たした格好だ。
。。。なにをどう言っても陳腐にしかならない。
やはり一筋縄ではいかない。
それぞれの心の闇に
出演者が病的
深すぎる
人は自分の見たいようにしか他人を見ることができないのか。
本作は最後まで結局なにが真実なのかわかりません。
是枝監督も雑誌のインタビューでこれは観客に問いかける作品と言っています。
何を信じたいのか、この人が正しいことをしてる、誰かの為に行動していると予想し、主人公の重盛もそう信じて物語終盤に行動を起こしますが、最後に犯人の三隅にまさか「それは素敵な話ですねぇ」と突き放されるとは。
これは映画を観ることそのものにも当てはまるようにも思える。この登場人物はきっとこう理由で行動しているんだろうな〜とか、この2人はきっと影では支え合って愛合っているんだろうな〜とか、私が映画を観て思う感想や考えは全て私がその映画を”こう観たい”という幻想に過ぎない。
全てこの映画の三隅によって「それは素敵な話ですねぇ」と嘲笑われてしまう。
シネスコの横長画面はとても綺麗!北海道の真っ白な雪景色と室内の色っぽい暗闇がとても効果的に対比されていたと思う。狭い室内でのシーンが多かったが、その空間がとても心地よかった。特に接見室での2人を隔てるアクリル板に役所広司の顔と福山雅治の顔が反射し、向かい合っているのに同じ方向を向いて喋っているという画は面白い!!
(同じく室内劇を描いたクエンティン・タランティーノ監督「ヘイトフル・エイト」の種田陽平さんが美術・セットを担当!また、ピアノサウンドが印象的だった音楽はルドヴィコ・エイナウディと、超豪華)
また、裁判官と検察官、弁護士の裁判に向けての打ち合わせシーン。私は今まで法廷劇を扱う映画では観たことがなかったので「マジかよ!」と思いました(笑)「打ち合わせと違うじゃん」と裁判後に裁判官が言うシーンとか、えっこれ観せちゃうの?というくらい裁判の舞台裏まで観せてくれたような気がしました。
面白かったです。
そういう仕事
だいぶ演技が上手くなった
良かった
今更かもしれないけど
気疲れするけど、一見の価値はある
-「被疑者側のシナリオ」は減刑を勝ち取るための戦術であって、真実である必要はない。だいたい、真実なんて誰にも分からない-
そんな風にうそぶいていた福山雅治演じる弁護士が、少しずつ役所広司ワールドにひきずりこまれ、「いったい何が『ほんとう』なのか」という迷路にハマって行く様が良かったです。普通の映画だと、越えては行けない一線を越えて狂人の側へ踏み込んでしまう瞬間が分かりますが、この映画は自然に、本当にいつの間にか、役所さん演じる三隅のペースに因われていく感じが見事でした。関ヶ原でも好演されていた役所さんですが、個人的には本作の方が怖さと凄みを感じました。
本来映画というのは、解釈の余地を残し、視聴者の判断に委ねる作り方をするものですが、そういった意味ではこの映画は極北にあるかもしれません。いわゆる法廷ものとも、真相を暴く刑事ものとも趣が違うので、そっち方面を期待していると肩透かしを食うかも。
映画は留置所での被疑者と弁護士の接見シーンが多くの時間を占めます。絵的に圧迫感があるので、ストレスのはけ口とするためか、食事のシーンが結構あります。シリアスな映画なのに途中お腹がすいて微妙な気分になるかも知れないので、ご注意を。
新しい「羅生門」。
この映画が「羅生門」の影響下にあることは誰も否定しないでしょう。福山、役所、広瀬、のアンサンブルは三船敏郎、森雅之、京マチ子のアンサンブルにも引けを取りませんでした。唯、斉藤由貴だけはミスキャストのような気がしました。
この映画の骨格が「羅生門」のコンセプトに似ているからといって、この映画を貶す気にはなれません。なぜなら、現在は映画の脚本が払底している時代だからです。もうあらかたの筋書きは書き尽くされてしまったのです。シリーズものの前日譚や後日譚、漫画を原作とした作品が跋扈しているのが、その証左なのではないのでしょうか。
現代という時代は創作者にとっては受難の時代なのでしょう。
最後の場面、福山雅治が十字路で佇む姿が印象的でした。
結末はこれで良かったと思う
弁護士の葛藤
同僚から助けを求められて引き受けることになった弁護する被告人は本編冒頭から犯行を自白していてどうやっても死刑判決だろ
となる話を死刑を真逃れるようにしようと奮闘してく話ですね。
すずちゃんが今までにあまりない特徴ある役柄でよかったですね。
まあまあだった
物語が進むにしたがって犯人と被害者の人間性が浮き彫りになっていくのかと思ったら全くそうではなく、結局なんだったのか分らずじまいだった。見たかったものを見させてもらえないまま終わった。
弁護士と犯人との人間関係に重点がおかれていたけど、あんまり興味が持てず面白いとは感じられなくて眠くなってしまった。
弁護士と検察官と裁判官が打ち合わせしているところがよかった。
広瀬すずちゃんのびっこがわざとらしかった。本当にびっこなら、もっと小股で歩いて目立たなくしているのではないだろうか。
全498件中、481~498件目を表示