「事件の真相、そして三度目の殺人とは」三度目の殺人 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
事件の真相、そして三度目の殺人とは
有能な弁護士の重盛(福山雅治)、彼は常に勝利にこだわる。
彼にとっての勝利とは、クライアントに有利な判決を引き出すこと。
法廷における裁判はビジネスである。
そんな彼のもとに訪れた案件は、同僚の摂津(吉田鋼太郎)が行き詰ったもの。
前歴のある三隅(役所広司)が起こした強盗殺人事件。
多摩川の河川敷で、元の雇い主を殺して金品を奪い、火をつけて燃やしたというのだ。
検察側の求刑は死刑であろう。
それを、無期懲役にまで減刑させて、勝利を得たい重盛は、摂津と若手の川島(満島真之介)をともに拘置所の三隅と面会するが、三隅の供述はころころと翻る・・・
というところから始まる物語で、三隅の一度目の殺人を裁いたのが、当時裁判官であった重盛の父親(橋爪功)であったことや、二度目の被害者の娘・咲江(広瀬すず)と三隅の間に交流があったことなどが事件に盛り込まれていきます。
法廷ミステリーといえば、おおむね、検察側と弁護側の丁々発止の末、事件の白黒がつけられ、被疑者は無実、観客は留飲を下げる、
もしくは、無罪を勝ち取った被疑者が、やっぱり真犯人で、仰天、というのが常套パターン。
しかし、この映画は、そんな「白黒はっきりつけます」とはならない。
事件の真相がわからないのではなく、その先を観客に投げかけている、そんな映画。
二度目の殺人(多摩川河川敷の事件)の真相は、こうである。
*----<以下、真相>----*
劇中、一度、咲江が証言しようと決心したもの、そして、それは回想シーンとして中盤に描かれているとおり。
三隅が供述をころころと変えるのは、咲江に起こった出来事を隠しておきたいためであり、それがゆえに、その場その場でもっとも事件の絵姿に近いと他者が思うようなものを選んでいるため。
そして、三度目の殺人とは、自らが強盗殺人の罪で死刑となること。
それで、咲江の秘密を最後まで守る・・・
*----<真相おわり>----*
と、真相としては、テレビドラマのミステリー番組に何度も登場したような事件ということになるのだが、この映画は、それ以上のものを観客に投げかける。
「誰を裁くかは、誰が決めるのでしょう」
三隅の台詞である。
何度も登場する十字架のイメージから、決める誰かは「ひと」ではない。
よしんば、「ひと」だとするならば、その裁きには十字架に似た重い責任が伴う。
三隅は、一度目の殺人で、そのことを感じた。
彼の生命の生殺与奪は、重盛の父親に委ねられた。
北海道留萌での二人を殺した殺人事件。
当初、強盗殺人事件だったものが、怨恨による殺人として裁かれ、懲役刑となった。
この事件が、強盗だったのか、怨恨によるだったのか、真相はわからないが、重盛の父親の「犯罪の原因は、当人のみによるものではなく、社会がつくるものという考え方が、当時あったんだよ」という台詞から、真相は前者(強盗殺人)だと思われる。
結果、三隅は生き延びる。
「生きているだけで、周りを傷つける存在」だった三隅。
しかし、現在は「誰かの役に立ちたい」と思う三隅。
そして、一度は奪われたと思ったのちに与えられた生、ただの『器』にしかすぎない肉体・・・
ラストカットは、十字路に立つ重盛の姿。
十字架に似た重い責任。
それは、ひと誰しもが背負っている、と観客に投げかけている。
<追記>
前半で登場する三隅、咲江、重盛の三人が雪原で戯れるシーンは重盛の夢なのだが、ちょっとやりすぎ。
それでなくても、役所広司の怪演でによって重盛同様、観客はひっかきまわされるのだから。