パトリオット・デイのレビュー・感想・評価
全185件中、81~100件目を表示
静かな感動が湧き起こります。
この映画はテロの凄まじさと悲惨さを実感させてくれます。
内容は、平成25年4月15日にボストンマラソンの沿道で爆弾が2度爆発した実際のテロ事件を題材としており、犯人逮捕までできる限り忠実に描かれています。爆発で3名の方が亡くなり、少なくとも10名の方が手足の切断をすることとなりました。映画の所々では、実際のテロ現場の映像も使われています。テロのため、人が亡くなり、負傷したというニュースを時折、目にしますが、その方たちには、それぞれ家族がいて、その方のことを思うとやりきれなくなる時があります。映画では、テロの被害に遭った方の家族が深い悲しみに沈む様子も描かれています。特に今回のようにスポーツを楽しむために来た人を傷つける行為は許せないものがあります。テロは暴力の一種であり、早くこの世から暴力を失くしたいと思っています。映画では、最後、実際に足を切断された方がマラソンのレースに参加し、力強く生きている様子が深い感動を与えてくれました。人は前に向いてしか生きられないことを教えてくれました。素晴らしい映画ですので、みなさんも機会があればご覧になってください。
今回の映画ですが、FBI捜査官にケビンベーコン、ボストンの警察官にマークウォールバーグと実力者俳優が出ています。個人的にケビンベーコンとマークウォールバーグが好きですので、とても楽しめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさんも素敵な映画に出会えますように!
爆弾テロの悲劇と人間の強さ
実話ベースのボストンテロ
「バーニング・オーシャン」の監督・主演コンビ。
ボストンマラソンは「単なるマラソンの日」ではなく、アメリカ人にとっては愛国者の日(パトリオット・デイ)。そんな日にテロをすれば、愛国心の強いアメリカ人の”正義”に火をつけてしまうのは自明の理。果たして、犯人は瞬く間にとっつかまってしまうわけだが。
ボストンという町が、とりわけ市民感情として「おらが町」意識の強い街であることがうかがえた。市民一丸の一体感はさすがだ。
ただ。
彼らの”正義”が、どこの誰から見ても”正義”であるのかどうかに一抹の不安があるのが正直な気分。なぜ、あんな犯人が生まれたのだろう?、そこを解決しない限り、また起こり得る事件だろうという不安がもたげている。まあ、キリスト教とイスラム教、お互いに受け入れられない主張同士がぶつかっているのだから無理だろうなあ。
意外に
もっと事実に近く
遅れて観たけど間に合ってよかった
忙しいことがあり、予告編どころか他のメディアでの紹介やレビューも観ぬまま、ようやく打ち切り寸前の映画館で観ました。
ボストンマラソンのゴール付近で起きた爆弾テロの犯人逮捕までを丁寧に描いた実話を基にした秀作です。
実話の凄みというか、並みのアクション映画にはない迫力で2時間を全く飽きさせません。
私は元兵士ではありませんが海外で命のやり取りをしたことがあり
実戦では上段回し蹴りなどの派手な技は出せないと思い込んでいます。
ただ臆病なだけでしょうが、そのときの異様な気分の高揚は映画では『ボーン・アイデンティティー(マット・デイモン主演 ダク・リーマン監督』だけでしか味わったことはありません。
ところがこの映画、演出の冴えのせいか実際の映像と創作が混然一体、現場に立ち会っている錯覚に陥るほどでした。
悲惨な事件に基づく重い映画の筈なのに見終えて家路につくときは
街の灯が暖かく見えました。不思議な映画です。
人間の気高さに、最後は涙した。
知らなかった。
犯人はすぐ捕まったんだと思っていました。
長い映画でしたが、一度も集中力が途切れることなく見ることができました。
ドキュメンタリー映画を見ているような、うまい構成の仕方だったと思います。
みんなが主役と言えるような、登場人物全員に(明るくも暗くもあるが)スポットライトが当たっていました。
エンディングは泣きました。
人間の気高さというのでしょうか。
現場を再び通るときの、あのランナーの心境を考えると。
テロに対する報復というやり方もあるのかもしれませんが、市民による、ああいう形の恐怖に屈しないという態度は、いちばん効果的だと改めて思いました。
警察やFBIがただ犯人を捕まえるというような、勧善懲悪の映画ではなく、一般市民が束となり、苦境を乗り切った映画の一つとして、見てよかったと思える映画でした。
※敢えて言うならば、犯人の背景や心情描写に少し迫ること。
(これは他の方もおっしゃっていますが。)
擁護することになると批判する人もいるだろうし、被害をこうむった方々にとっては言語道断だとは思いますが、心を揺らすテクニックとしては、あってもよかったのかなと少し思いました。
あっという間の2時間!
実話です。
記憶に新しいボストンマラソンテロ。
その裏で警察がどれだけ頑張っていたか。
子供が犠牲になり、そこから動かしてはならない。その子をずっと見守り、やっとその場から動かしてあげられるときの警察官の顔。涙がでました。
終わりに実際テロでなくなられた方々の写真が写ります。こんな若さで、、、と辛い気持ちに。
人はどうして争ってしまうのかなー、考えさせられる。
宗教って、愛国心ってなんだろう。と考えさせられる話です。
どんな理由があろうと他者を傷つけて得られるものってあるのかしら?
作中で、イスラム教徒の女性にとっての結婚は戦いと服従。
夫に従わなければ天国で彼に会えない。このセリフで、ああ、所詮この人たち(一部のテロリスト)は自分が天国にいく、それだけのために人を殺したのか、と思ってしまう。
★風化させないためにも★
現実を超えた面白さ
たまたま時間がちょうど良かったので、何気なく観たのですが、思いがけない拾い物でした。
2013年のボストンマラソンでの爆発テロの様子を描いた本作は、まるでドキュメンタリー映画を観ている様な生なましさで悲劇的な事件の全貌が描かれています。序盤は事件に巻き込まれてゆく人達の私生活をみせ、事件発生から犯人逮捕までを時系列に沿って緻密に描き出されています。しかし、バーグ監督のいつものスピーディーな演出はただの記録映画として終わらせず、不謹慎ながら劇映画として面白いと思わせれる作品に仕上がっていると感じさせられます。犯人の逃走とそれを追い詰める警官、銃撃戦の迫力と一瞬も途切れない緊張感が実話を越え、まるで一級のサスペンス映画を観ている様でした。
最後まで貫かれている誠実さは、アメリカ国民のテロに対する怒りと平和への祈りなのでしょう。
リアル
街の平和を取り戻す愛の力
ボストンマラソン大会のテロが起き、犯人を捕まえるまでを実録さながらに描いた作品です。
銃を持った犯人を追い詰める警察官も命を落とします。
実際の映像も交えながら、緊迫した街の様子を表しています。
失った治安を取り戻す警察官と市民の愛の物語です。
事件を目撃しているような臨場感
立ち上がる力の美しさを見ました。
ちょうど朝早くに起きてしまった日にこのニュースを見ていました。
何度も何度も爆破されるシーンが繰り返され、倒れる人や逃げ惑う人、まだマラソンしている人。
情報も爆発があったとだけで錯綜してはっきりしない。その後容疑者が発表されたり、兄が死んだりと続報が続いていたが、うやむやなままに報道されることも無く新しいニュースが報道されて、、、。
しかしながらあの日、あの場所でこんな事が起こっていたとは。
やはりテレビのモニターでは色々な事件を、それこそ『見飽きた』感覚で観てしまい「ふーん、怖いねー」と言ってチャンネルを変えてしまう。
この作品は実話を基にした創作ですが、リアリティが非常に高くゆっくりと丁寧と現場にいた人たちを描いています。
実際に亡くなった人は3名、後に警官が1人殺されますが、、、。
どの方も自分より年下と言う事実に非常に胸が詰まり、見ながら何とも言えない気持ちになりました。
映画的には非常にテンポ良く、また大好きなマーク・ウォールバーグやケビン・ベーコン等もでており、非常に納得のいく内容でした。
特にケビン・ベーコンは久しぶりでしたが、貫禄が出たなー。
アメリカ万歳ではありますが、しっかりとこの爆破事件を描いており、犯人と捜査機関、そして被害に遭った人たち等を上手に絡ませていて時間があっという間でした。
後半はゆっくりと立ち直る力を描いておりかなり感動的でした。
『ハドソン川の奇跡』の様な力を合わせてな感じが非常に良かったです、やはりアメリカはこういう時には強い。
もちろん日本もですが、どこか前に出るのは恥ずかしい、周りを見てから、な感じがあるので。
愛国心は桁違いに強いなと。
別にイスラム教徒を擁護する訳でもないが、冒頭で描かれている爆弾の製作シーンでISを連想させるのは、ただ世論や色々な物に対して憎しみ敵対心から犯行に及んだ短絡的な兄弟を強引にISや過激派の様に描いていてミスリードだと感じる。
しかしながらわれわれ日本人は知識もなく、見分けも付かないので電車や飛行機でそっち系の人と一緒になると理由も無く緊張してしまうw
失礼なんですけどすいませんw
とりあえず、素晴らしい出来でした。
『ローン・サバイバー』も良かったので、やっぱり『バーニング・オーシャン』も観に行けばよかったw
実話の迫力。
「バーニング・オーシャン」に続くピーター・バーグ監督、マーク・ウォールバーグ主演の実話の映画化。
相当気をつかって映像にしたのが見てとれる。
ボストンマラソンで爆発が起きるまで、その場にいた被害者、足を痛めている刑事、途中で犯人に連れ回されるアジア人の男性。そういったなんの関連もない人たちの日常を丹念に描く。
爆発が起こってから登場するFBI捜査官も含めて、群像劇の様相を呈してくる。
犯人は兄弟で、兄は捜査の途中で射殺されたことも報道されていた。
やや気になったのは、攻撃されたら迎え撃つというのが公然と肯定されているところである。それがアメリカだといえばそれまでだが、少し違う考え方もあっていいと思う。
ピーター・バーグ、次回作が非常に楽しみになってきた。
全185件中、81~100件目を表示