海底47mのレビュー・感想・評価
全69件中、61~69件目を表示
毎年夏の恒例サメ映画
ことしのサメさんも「アップでなにが起きてるのかわかりにくい」焦らすタイプのこでした~
かじるならかじるでもっとはっきり見せましょう!笑
いま来たらどうしようというところで来なかったり、来たら来たでがぶっと寸止めで退散、というテンプレートに沿ったスリリングな演出
目新しさはないけど安心感あり。安心できるサメ映画って…
快活な妹と控え目な姉、対照的なふたりが基本的にはいがみ合うことなく協力して生還を目指す!
とてもよいのはムダに口げんかしたりして観客にイライラを伝染させたりせずに、常に前向きにがんばるところ
なかなか最善策を辿るところも、すなおにそんけー
(数観てるわけではないのでじぶんの感覚ですが)オチはサメ映画としては珍しい気もしますね。
でもちゃんと説明ありきで進んでたので突飛でもないし、妙なリアルさも
星の数ほどあるサメ映画。
シンプルでオーソドックスなジョーズもの
昨夏の「ロスト・バケーション」(2016)の大ヒットを受けて、本来は劇場スルーのDVD予定作品を劇場公開に切り替えた低予算映画である。それなりにスリリングではあるが、"B級ジョーズもの"といって差し支えない。しかし、そのもくろみは、見事に成功している(全米初週5位)。
海中に下ろした檻(ケージ)の中からサメに近づいて観る"シャークケージダイビング"に挑戦したリサとケイトの姉妹2人。水深5メートルで鑑賞するはずだったケージのワイヤーが切れて、水深47メートルまで沈んでしまうというパニックスリラーである。
快作「ロスト・バケーション」が設定も斬新で、主演女優(ブレイク・ライブリー)も美しかったのに対して、本作はオーソドックスなジョーズもの。怖さも初心者向けで、人が死んでもグロテスクなシーンはまったくない。ダイビングの基礎知識が散りばめられており、それらが緩急のある展開の伏線になっている。
予算が少ないのでロケーション映像が良くない。曇り空でも平気で収録しているし、美しい海の映像もほぼない。海底シチュエーションをいいことに、"真っ暗"ないしは"視界不良"で、専用プールでの撮影で済ませていることは想像に難くない。
奥手で怖がり屋のリサが急に積極的になったり、水中銃や水中発煙筒やライトがタイミングよく入手できたり、ダイビングのシロウトのはずなのに、ひとりで簡単に酸素ボンベのバルブ交換ができるなど、実に都合がいい。
ネガティブな点を並べてしまったが、オーソドックスなスリラーを、難しく考えずに楽しむという意味では、尺も短く(90分)、シンプルでいいかもしれない。
(2017/8/13/丸の内ピカデリー/シネスコ/字幕:石田泰子)
サメ映画史を更新
名作『ジョーズ』からアサイラム製作のバカな(褒め言葉)サメ映画、昨年の『ロスト・バケーション』まで、30本を超える多くのサメ映画を観てきた私が断言する。
これは、最も怖いサメ映画だ。
冒頭のシャークウォッチのシーンでわかった。この映画のサメの描き方は他とは違う。迫力ある映像でその脅威がひしひしと感じられた。
近年ではサメ映画は、その恐怖は描き切られ、もうこれ以上本格的なホラー映画に仕立てるのは不可能だとし、避けられてきたと見える。頭が複数ある鮫や下半身がタコになった鮫、台風に潜み襲ってくる鮫などコミカルに描かれたり、また大物ブレイク・ライブリーを起用するなど、試行錯誤はなされてきた。鮫では描くネタが切れ、モンスターパニックとしてワニや巨大ヘビが取り上げられたりもした。
そんな中、この映画では純粋に鮫の恐怖を描き、真っ向勝負を挑んでいる。結果としては大成功。飽和状態とも言えるサメ映画界に、一線を画す一作が現れたと断言出来る。
潜水病や窒素酔いは小細工ではない。ただ純粋に深海での恐怖を倍増させることに成功した。
この恐怖はテレビ画面ではなく劇場の画面で、さらに最前列でご確認いただきたい。
サメ映画史の更新を目の当たりにしていただきたい。
期待なしで観た結果
言わんこっちゃない
騒がしい
全69件中、61~69件目を表示