劇場公開日 2017年6月17日

  • 予告編を見る

「ひとりの人間の存在の大きさ」おとなの恋の測り方 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0ひとりの人間の存在の大きさ

2017年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

 人間は社会的な生き物だ。他者の存在に常に影響されながら生きている。同じ星や花を眺めて美しいという思いを共有すれば、共生感を感じ、時には互いに愛情さえ抱くこともある。感動や価値観が一致することは、自分の存在が肯定されることでもある。人間は基本的に自分を肯定してくれる人が好きなのだ。
 しかし厄介なことに、人間は憎しみや偏見も共有する。人の悪口を一度も聞いたことがない人はいないだろう。人の悪口を言ったことがない人も滅多にいないのではないか。価値観や感動を共有するのは深いコミュニケーションが必要だが、憎しみや偏見を共有するのは簡単だ。相手を理解する必要がないからである。社会は憎しみと偏見に溢れている。
 その憎しみと偏見を国家の大義名分で正当化させた思想をナショナリズムと呼ぶ。極東の島国の暗愚の宰相が全身を毒されていることでおなじみの思想だ。悪口の延長だから、コミュニケーション能力に欠ける人が陥りやすい。

 他者の存在を認め、その個性を容認するのは、他者を否定して悪口で貶めることよりもずっと難しい。ましてその他者というのが世間的に認められがたい個性の持ち主であれば、なおさらだ。人は社会的な生き物であるがゆえに、共同体の思想、世間一般の感性に抗って生きるのは大変な困難をもたらすことになる。

 本作はハンディキャップに悩みながらも挫けずに明るく生きてきた中年男とバツイチ女のラブコメディではあるが、男のハンディキャップに対する世間の感性と自分自身の感じ方と考え方の、それぞれのギャップに悩むヒロインの姿を描くことで、人間の存在とは何なのかという、フランス映画らしいテーマが底流に流れる奥深い作品になっている。

 それにしても、主人公は身長が低くてもその存在感は並外れている。抜きんでたコミュニケーション能力、行動力に由来するのだろうが、憎しみと偏見の世の中をハンディキャップを抱えて生きていくためにはどうしても身につけなければならない能力であったことが伺える。

 ある人から言われたことがずっと心に引っかかっていることがある。あるときのある人の表情がいつまでも目に焼きついていることがある。ひとりの人間は、小さな存在ではあるが、与える影響は小さくないのだ。だから世間が憎しみと偏見に満ちていても、悲観することはない。

耶馬英彦