劇場公開日 2017年4月15日

  • 予告編を見る

「アナ・ウィンターありきで」メットガラ ドレスをまとった美術館 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0アナ・ウィンターありきで

2025年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ジャームッシュ映画の常連ジョン・ルーリーがチラッと映っていて嬉しかった。
相変わらず とっぽい彼=ルーリーだが、金髪のオーウェン・ウィルソンとつるんでいましたね。

この手のドキュメンタリーには、
映画界のみならず、政財界各界からのセレブリティが集結する。もうそれだけで画面の煌めきは最高潮である。眼福♪

コンセプトは
芸能人にオートクチュールを着てもらうことで「ファンたちとファッションを直結に結ぶ」という狙いだ。

ショーはエントランスから始まるのだ。
つまり
メット・ガラの効用は、
「モデルのマヌカンが閉じられた空間でランウェイを往復し、業界関係者がそのマヌカンではなく着ている服飾だけに目を凝らした」=従来のショーのあり方とは異なり
・より世俗のものとして
・人気者たちのアイテムとしてのファッションとして
市井の皆をハイファッションに振り向かせた事だろう。

招待客=出資者をなんとか500人までに絞ろうと苦心惨憺するプロデューサーのアナ・ウィンター。
ついにメット・ガラは全世界から瞠目される巨大イベントになったわけだ。

だが惜しむらくは映像が洗練されておらず、切り貼り多用なため☆は減点。

NYのあの美術館メトロポリタンには、はるか昔に行ってみたことがある。
正面から入場し、右翼のゴッホの間には衝撃を受け、地下展示室では穴が開くほどに見つめた一生心に残るイタリアの小品に出会った場所だ。
あそこでファッションショーが開催される事の意外性と驚きがある。

企画・立案・設営・連絡・・
ありとあらゆる「下働きの人々の奮闘の物語」であり、そういう「裏方」をやった事のある人たちにとっては面白くてたまらないドキュメンタリー。舞台裏にスポットライトだ。

館長は若い。
服飾部門のチーフも熱気でインタビューに答える。
外野からのケチには耳をふさぐことにしていると言いながら倒れる寸前のこのアンドリュー。

そしてかのアナ・ウィンターの独裁ぶりにはまったく笑ってしまうが、
ダメ出しの連発で萎縮するスタッフが可哀想ではある。

エンドロールでは
「ボクはアナ・ウィンターの考えが寸分違わず読めるのだ。おんなじ脳を持ってるんだよ、ヒャッホー!」と無邪気にはしゃぐ別の男性スタッフの浮いた姿。

そこ、メット・ガラの全てが、“鬼女” ”豪女“の無茶な仕切りとパーソナリティあってのものなのだと
少ーしだけ“毒”を匂わせて、
苦労したスタッフたちのために密かに一矢報いてくれたのかな?
そんな“おまけシーン”を忍ばせて監督がフィルムを閉じているのが面白い。

でも、大仕事を先駆ける人間とは、そういうものだ。

きりん
PR U-NEXTで本編を観る