打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?のレビュー・感想・評価
全643件中、581~600件目を表示
「お前らにはこういうのが受けるんだろ?」
「夏」「男女の逢瀬」「繰り返す時間」
この設定の物語に私はひどく弱く、アニメーション映画だけでも、「君の名は」や「時をかける少女」は甲乙つけがたい素晴らしい作品だと思っている。
新房監督、制作会社シャフトが近年手掛けた「傷物語」三部作においても(言いたいことはあるが)エログロアクションシーンは楽しめたし、シャフト特有の表現も決して嫌いではない。
そんな贔屓目を持った私でも、この作品はつまらなく感じた。
登場人物が何を考えているのか分からないまま話は進み、突然、曖昧に物語は終わる。
主人公が時間を巻き戻すとそれまでの記憶が消える(中途半端にフラッシュバックするようだが)ことで、ヒロインを救おうとした気持ちまで一旦消える。
その瞬間に主人公と鑑賞している私たちとの感覚は離れ、主人公がまた救おうと思うまで、誰でもない立場でぼんやりと茶番を眺めねばならないのは、非常に苦痛であった。
90分程度の短い物語であるのに、物語に関係ない担任と生徒のやり取り、程度の低いギャグ、突然始まるヒロインの歌など、何かの伏線であるわけでもない要素があるのも、不満を感じる一要素なのだろう。
時間を繰り返す理屈にしても、あの球が一体何なのか、過去のシーンで何故ヒロインの父が持っていたのか、電車に飛び乗るシーンで(記憶は消えるのに)典道が球を拾った理由や、球が巨大化した理由など、一度見ただけで疑問に思う部分はある。
「君の名は」には自然や街並みの表現に対する並々ならぬこだわりに身震いをしたし、
「時をかける少女」には、時間を繰り返すことで引き起こる問題、残酷さを描いた。
そして両作品とも、キャラクターの心情を、最後まで丁寧に描いていた。
それらと比べると「打ち上げ花火~」は、どうしても見劣りしてしまう。どうしても急ごしらえで作られたように感じてしまう。
「アニメで恋愛、繰り返す時間、人気俳優器起用にキャッチーな主題歌を添えて」
「お前らはこういうの受けるんだろ?」
「こういうのが好きだろ?面白いんだろ?」
という制作陣の声が聞こえてくる気がした。
なずなが駅で着替えるシーンは好きです。
これからどうなる?ってところで
何も面白くなかったです。制作がシャフト、米津玄師の曲につられて見てしまいました。完全にダメです。作り込みが甘すぎます。最後に見たのが 君の名は。 なので、その印象が強すぎるだけかもしれませんがやはりダメです。キャストで非オタが釣られてしまえばいいかなと思います。そもそもキャストが声優さんじゃないので細かい表現や声の感じがちょっと違くないかなと思うところも所々に出ていて違和感しかありませんでした。
キャストと言うよりセリフ、脚本共になぜこれで行けると思ったのか非常に疑問です。見る前にもう一度考え直してください。
絵は本当にシャフトのいいところが詰まってました。絵は大好きです。まるで戦場ヶ原さんとあららららぎさん(かみまみま)の幼少期みたいな雰囲気を勝手に感じ取って楽しんでました。むしろそんなことを考える余裕のできる映画でした。タイムリープとか死なないだけのリゼロかな?って感じでした。
夏?
つまらなかった。
一人で観に行ってよかった。誰かを誘っていたらと思うと、ぞっとする映画だった。
映画なのかどうかも怪しい、
そのぐらい出来がひどく感じた。
今年のワーストかもしれない。
美術背景から、蒸し暑さを感じない。
夏?と感じてしまう。
春かな?と思うぐらい、カラリとしている。
登場人物や設定はドラマと重ねるところもありながら、小学校から中学校に変わっている。
変えてよかったところが全く思い当たらない。
また、主人公を含め、男の子が、起こる出来事に受け身である。かと思うと、突発的な行動を起こすので、キャラクターとしても、よく分からない。
みんな猫目っぽいところも気になった。
目のアップが多かったので、どこがどのカットか思い出せない。
不思議な石も、どのような世界観の物か決めてない感じを受けてしまった。決めてあるのかもしれないが、よく分からなくて、怖かった。
また、ラストのラストも、よく分からなかったので、個人的に怖かった。
でも、この作品を観て、原作のドラマにあった、実写でしか再現出来ない輝きが再確認出来たような気がする。特に、アニメーションだからなのか、間の取り方が、かなりコミカルなリアクションに変わっており、これはアニメが下手なのか、実写でしか再現不能だったのか、考えさせられた。
余計なお世話かもしれないが、これから観に行こうと思っている人は一人で観に行った方がいいと思う。
ドキドキするとか以前に、映画に、気を遣って観ていた。
嫌な予感的中
元作品に強い思い入れがあり、アニメはほぼ見ないので嫌な予感はしていましたがやはり名作のリメイクは無理がありますな。ああ残念。
イイ点もあり、楽曲や映像、少し現代アレンジした台詞とかは悪くなかったです。また他の人の言う、広瀬菅田主役2人の台詞回しも逆に朴訥さがあってもいい役柄で、脇の上手いユースケ役の声優宮野より物語にマッチしてると感じたくらいです。
20年以上前でも実はパラレルワールドストーリーはそう珍しいものではなかったので、他の方の言う内容の薄さはある程度仕方ないと思います。目新しくはないのだし。
ただ此処からは譲りません。
「もしも世界へワープ」を元作から変更し、何度も繰り返した時点で、観る方は飽きがくるので、相当納得できるような伏線回収とか、切なくも勇気がもらえるようなあっと驚くエンディングを用意しないと、とてもじゃないが感情移入もできないし満足感も得られません。同じパラレルワールド映画のバタフライエフェクトのようなストンと落ちる終着点を、まだかまだかと期待するもアノ終わりでは、散々ファンタジックな妄想で盛り上げといてガキのくせにチューして終わりかい!と肩透かし感しか残りません。そもそも互いに想っているのに伝えられないもどかしさがぶち壊しでしょうが。
また終わりもいただけない。教室での朝点呼シーンで主人公が居ない理由は観客の想像にお任せなんでしょうが、この時点まで大して凝ったストーリーで無いなら、せめて最後は分かり良く一皮向けてイイ顔して登場するか、寂しげに窓から遠く見るとかでいいのに。何でここに来て観客を突き放すのか理解不能です。新喜劇ばりに客席はこけてましたし。
この作品のキモは、どの分岐点を選んでいたとしても、新学期には1人大事なクラスメートが居なくなってしまうという、子供には変えられない運命の切なさ。また、リアルな人生同様、完全なハッピーかアンハッピーかの二択というわけではなく、それぞれの選択にはやはりイタミもアタタカサも伴うということでないかと思うのですが、何か中途半端な感じになってしまいましたね。残念。
不評ばっかりだけど個人的には面白かった!
ストーリーがちょっと...
劇中で失笑、EDに入った瞬間ざわつきが起こる映画は初めてでした
酷評多いな。
こういう映画もあるのだなと
全体的に、ちょっと「?」が多い作品でした。
石とif電球の正体は何だったのか。最後に2人はどうなったのか。突然馬車とドレスが現れる謎世界、所々で声の抑揚が消える主人公。
展開もこれといった盛り上がりに欠けていて、あと一歩物足りなかった感は否めないです。
特に「君の名は」みたいな映画を期待してしまうと、見終わってから不完全燃焼な気持ちになってしまうのではないかと思います。
ガラスや水、風景の作画はすごく綺麗で、音楽も雰囲気によく合っていたんじゃないかと。
未来のことも少し触れて欲しかったなとも思いますが、個人的にストーリーは結構好きでした。
色々な意味で不思議で、新鮮な映画でした。
好みは分かれると思います。
酷すぎる
退屈
打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?
【主題】
『打ち上げ花火は横から見ると"丸く"見えるのか? それとも平べったく見えるのか?』
という、小学生の夏休みの自由研究レベルの激浅主題。
【演技】
菅田将暉の演技が作品に影響するレベルで下手。小学生の学芸発表会レベルの棒読みで、確実に足を引っ張っていた。
学芸発表会を見せつけられる観客のボクは、保護者のような顔つきをしていて、終始微笑んでいた。
ここに関しては、代々木アニメーション学院の生徒さんからヘドハンした方がまだマシだったと考える。
【良かった点】
・ヒロインの服がエッチ
・ヒロインのお母さんがファビュラス…♡
以上。
【悪かった点】
・構成がグチャグチャ (以下一部ネタバレ)
「とんでもない軽薄な理由で、友人と両親から逃亡し、二人で(主人公とヒロイン)家出する。
↓
「このまま逃亡して東京で芸能人になりたい!」と、夢と現実を履き違えたバカ極まりない発言をしだす
↓
馬鹿な妄想を繰り出している最中、電車で逃亡してるはずなのに、素足で追いかけた友人に捕まる
↓
何があったことか、打ち上げ花火が丸く見えるか平べったく見えるか突然興味を持つ
↓
打ち上げ花火を見出すや否や、「正直形はどうでもいい!」とタイトルをメタっていく爆弾発言を言い放つ
↓
意味不明な展開のままキスをする」
というように、物語の接続部分が怪しすぎる。
まるで、小学生の絵日記レベルの箇条書き映画だった。
・チートアイテムを所持している
回数無制限でどんな夢でも叶う珠を主人公が手に入れる。
「君の名は。」は、幾多の山を乗り越えて死ぬ気の思いで夢を現実に変えていただろう。
今作品は、主人公に都合の悪いことが起こった瞬間その珠を使い出すとんでもない甘えを繰り出す。
例えるならば、トランプのババ抜きをしている最中、JOKERを引き当てた瞬間タイムリープをするレベルのバカげた設定で作品を完成させた。
・どの角度から見てもおもんない
そう、この一言に尽きる。物語全体に起伏が一切ない。どのチャプターに焦点を当てても面白かった部分が一切ない。
Dラン大学の演劇サークルを見ているようで、睡魔が止まらない。なんとか右隣のオタクの口臭と、左隣のオタクの体臭で全パート視聴完了できた。
【点数】
50点
【総評】
『君の名は。』と対を成す作品と謳われていたが(謳われていたかどうかは知らない)、蓋を開けてみれば小学生のお遊戯会が開催されていた。
そして、結局打ち上げ花火の形状は説明されておらず、取って付けたかのような色彩表現で誤魔化しており、監督の調査不足という点も浮き彫りになっていった。
小学生の自由研究もできへんのか?お前。
感じ方は、いろいろあります
全643件中、581~600件目を表示