打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?のレビュー・感想・評価
全643件中、481~500件目を表示
無駄とムリが多い作品
映画とノベルと原点物語を読んだ上での映画の感想です。
良かった所は、ファンタジック、映像が綺麗、イメージが膨らむ
以上です。
ダメだと感じた所は
無駄と不自然さが多い所。
まず、ループが物語の中心になってるにも関わらず
ループに必要性を感じない。
ループする前の世界で
発見があるわけでもないから
ただのバッドエンドにしかなっていない。
結果、失敗ルートは物語上ほぼ不要な存在になっていると感じる。
原点物語にはループがないので、後付けしたせいなのだろうけど。
また、ループさせるために、
まずは失敗ルートに進まないといけないことから
主人公を棒立ちくんにする必要がでてきて
主人公が何も行動しないダメなやつに見える様になった。
それが、登場人物の魅力を下げている。
さらにループの発動のキーとなる
もしも球を投げるという不自然な行動が
何の知識もないにも関わらず、何度も行われたり
果ては、酔っ払いが花火と勘違いして打ち上げるという
無理がある行動にちょっとついていけない感が増加
お陰で最初見た時は、
祐介に殴られて気絶した主人公の夢なんじゃないかと疑った
全体的に無駄が多く
ストーリーに生かしきれていない。
主人公の親は最初出てきただけだし、
フリマの下りは、親が家にいない状況設定にしかなっていない。
もっと、なずなの親との対極感を見せてもいいと思ったし、
直接なずなの母親に親としてのあり方を説教して見せ場を作っても良かったと思う。
友人達も祐介以外は配役的にほとんど不要で
あんなにゾロゾロ必要だったのかと思う。
登場人物増やして、ループもさせて話を広げて見たけど
風呂敷を畳めずに終わった感が強い。
最初のループ前の主人公が祐介を殴りに行ったのも
怒りの矛先を間違えてんじゃねぇと感じたし、
再婚相手が主人公を殴るのも必然性が弱いと感じる。
(ノベルだと肘が当たったという表現)
祐介は自分は逃げる癖に、
抜け駆けをされると、灯台から突き落とす衝動殺人犯に豹変するのも
ギャグにしかなっていない。
何も考えないで映像の綺麗な雰囲気を楽しむべき作品。
映画、ノベル、原点物語ですべて設定やストーリーが異なっていて
フラフラした感じしかしない。
ちなみに、ノベルでは最後の海のシーンは、
もしもの世界ではなく現実世界として描かれている。
原点物語ではそもそも、もしもの世界がない。
妄想はいろいろできるだろうけど、
それは本編の中身が薄いからであって、
(無駄なループに時間を使いすぎて、物語が薄い)
作品の高尚さとは無縁。
上述の様にノベルと原点物語とも設定が異なっているため
妄想がノベルと矛盾が起きても映画の世界はそうだと言い張る事は可能。
文学作品ではなく、枠だけ作ったので
好きに塗ってくださいという塗り絵みたいな作品。
あまりにも酷評が多いので。
あまり制作会社とか詳しくはないのですが、シャフトが好きなので観ました。
酷評が多くて覚悟してましたが、普通に良かったと思います。
特に最初の分岐点で、友人を殴るシーンは、悔しさが伝わり、あの時に戻り勝負に勝っていればと、すごく共感しました。
絵の感じもシャフトっぽさが出ていたので、内容も雰囲気も上映の長さもちょうどいいと思いました。
ラストに、花火の破片に、いろんなifの世界が映りますが、なんとなく、ひぐらしのなく頃にのカケラに重なるものがあります。
タイムリープではなく、こんな世界もあるんだなと思いながら観れば十分に良い作品です。
負のスパイラルを断ち切る
こんなに悲しい映画は初めて
時間を巻き戻せる玉
『君の名は』以来のアニメ作品を鑑賞ということで以前から気になっていたんですが、あまりにもレビューの評価が低いため不安はありました。
ちなみにドラマや実写映画は観ておりません。
絵のクオリティーは高いと思います。繊細なタッチで描かれており個人的には君の名はより好きかも。
声は今勢いのある広瀬すずと菅田将暉の2人が担当。悪くはないんじゃないでしょうか。
主題歌はそこら中でかかってるから聴いた人も多いと思います。
ストーリーはファンタジー満載です。家庭の事情で転校を余儀なくされるなずなと密かに想いを寄せる典道との恋物語。そこに時間を巻き戻せる不思議な玉の存在で転校をしたくないなずなを助けるべく典道が何度も玉の力を発動させるというもの。途中ミュージカル調の描写も出てきたりと遊び心も入れつつ果たしてかけおちは成功するのか?といった内容です。
言うほど悪い要素もないような気もしますが…
強いて言うなら何度も引き戻されるから少しクドかったかな。
アニメがある社会が続きます様に‼︎
アニメが自由に作られて自由に見られるて幸せだー。このすば‼︎
魔法少女まどか☆マギカ、ニセコイ、三月のライオンなど制作した「シャフト」だった事もあり見に行きました。プールや海の水感じがいいなとおもいました。 目で見える感覚再現と目で見えない感覚再現がとても良かったです。
見るアニメはわからない内容を考えながら見るので答えは無限だと思いました。アニメなので見るのは当たり前かもしれませんが聴くアニメの様に結果や結論を教えくれるアニメがあるなと思いました。この場合は答えが一つ。しかし自分はこう思うと思えば別でが…。
制作陣もアニメーションに力を入れたと思うので繊細で綺麗だとわかりやすいですが。全体的にどこに力を入れたのかわかりません。まだまだ自分が力不足の部分があります。
一番は制作陣が納得出来る作品出来たか出来なかったかどっちかなのかもしれません。
見て良かったと思いました。1日1日少しづつ変化を感じられない速さで変わる様にアニメも少しづつ変化している様な気がします。まだ見てない人見て見てはどうですか?
>付け足し
終わりの20分前ぐらいの場面で「うぉぉぉっし、あげるぞ〜」感じに言うおっさんがいます。ドラクエ8 3ds版のヤンガスの声?気になって調べてみました。「立木文彦(たちき ふみひこ)」さんでした。
他の声出演
・鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST
>スロウス 怠惰 「死ぬのも、めんどくせぇ〜」手に鎖をつけた大男。
・面探偵コナン ウォッカ「兄貴‼︎」いつもサングラスかけている黒の組織の一人。
・ワンピース 赤犬/サカズキ 「”数秒無駄”にした…」
・新世紀エヴァンゲリオン 碇ゲンドウ
・ハンター×ハンター ユピー
・不機嫌なもののけ庵 ギギギの親分「ギギギ〜」「変な名前で呼ぶな」。などなど 思い出したセリフを追記しました。以上…‼︎
打ち上げ花火。たくさんの人にみてもらいたい映画です。 私は打ち上げ花火下から見ました。煙に隠れて空カラフルになりました。
脚本、演出、演技は最高の出来
アニメ化の意味はなかった
これまでインプレをカキコしておられる方々がご指摘されている〝ダメダメ〟な点には自分も同意する部分が多いのでココでは控えますが、正直アニメ化する意味を全く感じない作品でした。
コレ、1993年ドラマ放映時にはどう言う評価だったんでしょう? 平成5年、バブル崩壊で日本中が混乱していた時代。そんな四半世紀前のネタと風味をマンマ現代に持ってきてもピンと来ない人も多そうですし。
あくまで個人的な想像ですが、新房・竹内両監督らも「ヨシOK! コレでいきましょう!!」的な確固たる自信と手応え殆どなく「…どうですか?」「…うーんこんなモンじゃないスかね?」「とりあえずコレで良いんじゃないですか?」みたいな曖昧で良く解らないまま、手探りでグズグズな長々しい制作進行であった様な印象を想像してしまいます。
片やキャストの2人はインタビュー記事を読んでの通り(字面通りに受け止めれば、無難にこなしとけ的に)こんなノリと意気で取り組んでいいのか?とチョッと微妙でしたし… 但しライターの文章力も影響するので一概に言えませんが。
制作方法もナゼかプレスコで声優素人に対して敢えて難しいと思われる手法を用いてるし収録も1年半以上前。映像もパット見の綺麗さはあっても細かい詰めが甘くシャフトらしくない。制作現場にもイロイロ不可解や不理解があって、それら全てを大人の事情で飲込み、無理矢理建て付けた感が拭えない結果となって現れたのか、と。結果コレ誰が得するのか?な凡作になってしまったと言う。
実写映画だったら恐らく全く違う印象になったでしょうし、こう言う作品こそ実写再作すれば良いのにと無責任ながら思うのですが…
自分は、作品の善し悪しを大雑把な評価として〝もう一度観たいか?一度で充分か?〟で判断しますが、今作は残念ながら後者です。
良かったのは主題歌と‥‥
良かったのは主題歌とラスト前の謎の玉の欠片が降り注ぐ場面が幻想的だったことぐらいでした。
気になったのは、
1. 主人公の典道の声を演じている菅田将暉が菅田将暉すぎて違和感がありありで、中学生の感じがしなかった。
2. タイムリープ物だから仕方ないのかもしれないが、変えたいifまでの繰り返す場面が長くて、変化があるのは、繰り返し1回目の祐介が典道の家に来る時間が異なるの(なぜ遅くなったかはわかりませんが)と祐介の花火の見え方に関する意見が変わっている所(ここはただ繰り返してるのではなく、別の花火の見え方の世界になっている暗示かもですが)ぐらいで、アングル以外特に変化もなく、広瀬すず演じるなずなの歌2回目は只々長くて苦痛でした。
3. 繰り返しの話だからか、CG感アリアリの螺旋階段何回見せられるのって所。
4. 電車と車と同じスピードで走り追いかけ追いついてしまう祐介や友人達。
5. 事前の宣伝で言われていた映像の美しさなんて、謎の玉が降り注ぐシーン以外なく、大部分は普通のテレビアニメの粗さを大画面で見せられている感じでした。
6. スポンサーかもしれないが、ローソンの看板や、小岩井のジュースは問題ないけど、意味のないスローで出光のガソリンスタンドが描かれているのは、只々観ていて不快でした。
7. 謎の玉がいつの間にか花火の尺玉サイズになる点。
など色々気になる点はありましたが、謎の玉が降り注ぐシーンと最後の出欠を取っているシーンで、及川なずなは転校した事、島田典道はどこ行ったのかな〜と考えさせる点と、いい主題歌でなんか良さげな雰囲気映画だなと思いました。あと原作が岩井俊二だからか、風力発電所のシーン多過ぎ、なずなの母親役が松たか子だとエンドクレジット見るまでわかりませんでした、本当に演技が上手いってこういう事なのかなと思いました。
途中で帰りたかった
家族連れにはおすすめしない。
全体的に、言い方はアレですが
原作ファンの制作者たちが自己満足で作った映画かなと感じました。
とはいえ、映像はきれい、キャスト陣の演技もよく、酷評されているほどではないかな~と感じます。
小学生や中学生、お子さま連れの鑑賞が多かったですが、
ヒロインの色っぽいシーンや、先生の胸が異
私がいいと感じたところ
花火や青空の映像はとても美しかったです。
広瀬すずちゃんの歌声もきれいで心に残りました。
ラスト、オチが??でしたが、主題歌が映画と合っていていい曲だったので、主題歌にカバーされた感じ。
前半はわりと原作通りなので、同じアングルも多くて原作と重ねるのが楽しかったです。
広瀬すずちゃん、菅田くんの演技も棒読みと言っている人が多いですが、私はこの作品には合っていてよかったのではないかなと思います。
疑問に思ったところ、ここが残念というところ
主人公たちに比べて、他の声優陣との差が歴然としていて、違う世界にいるように感じました。演技の差というよりは、制作サイドのベクトルが同じところに向かってないから、キャストのなかで差が出てきたのかなと思います。主人公とヒロインは、中学生ぽい、初々しいリアルな感じ。他の声優陣の方たちは、もう見事な演技で聞きやすく、すんなり入ってくる感じ。どちらが良い悪いではなく、監督が演技の方向性をまとめていなかったのかな?と思います。他の映画でも、声優と俳優が共演しているものはたくさんありますが、あまり違和感なく、それは映画を作る上でのベクトルが同じ方を向いているからではないかと。
中学生ぽくとか初々しくとか、どうつくったのかは分からないですが、監督の指示ミス?と感じました。
また、先生の胸が大きく強調するシーンなど、無駄にエロいシーンがあり不快でした。それ必要?と思います。劇場には小学生や中学生連れの方もいて、終わって気まずそうでした。
私は特に原作ファンでもなく、正直原作ドラマを見ても??となっていて、
私には理解できない作品なのだと思います。
ただ、原作では、のりみちも他の少年たちも花火を見ることができなかったが、そのあと学校の先生の知り合いの花火師があげてくれた花火を、のりみちは下から、他の少年たちは横から(灯台から)見たラストがあり、
きれいに終わっていた印象でした。タイトルにも合っていましたし。今回の映画では、もはや後半では花火を下から見る横から見るというより、タイムリープ現象にいってしまって、ここはくずしてほしくなかったなと思います。
オリジナルの岩井監督の作品は素晴らしいから
そんな酷いはずがないと思っている方へ
君の名は、この世界の片隅にと近年ヒットを繰り出すアニメ界において完全に汚点となる映画です。ストーリー、テンポの悪さ、絵のありふれた効果、声優の最悪の演技によって完全な駄作となっています。広瀬すずの声優としての演技はバケモノの子で非常に違和感を感じていましたが、今回ヒロイン激推しの内容だったのでその登場回数により違和感が確信に変わりました。広瀬すずには2度とアニメ映画で声優をして欲しくありません。
ただ唯一音楽は評価できるのでそこだけが救いです。。。と言いたいところですが、音楽でカバーできるような騒ぎではありません。
タイトルにあるようにそこまで酷いはずがないと思っているあなた。どうかその握りしめた1500円は親孝行や慈善団体への寄付にするなどして下さい。これほどの無駄な金の使い方はありません。
宣伝に騙された!一般向けアニメ作品ではない!
ストーリーが理解できないバカは放っておこう
もしこれから見る人がいるなら、この二点に注目してほしい。
1. 物語で描かれている日は夏休み中の登校日であること
2. 映画のどこかで出てくる、出欠確認のシーンで読み上げられる名前と、人物の態度
もっと言いたいこともあるが、ネタバレになるので書かないことにする。
以上の二点が分かっていていれば、少なくとも
『ラスト意味わかんねぇ(笑)』
とはならない。
もし分からなかったのなら想像力がないだけです。頑張って現代文の勉強をしてください。
確かに情報が細かい割に解説が乏しい面はある。
しかし、物語を成立させ、かつ観客に理解させるために必要な情報は、しっかりと描かれているので、それを見逃さないでほしい。
ちなみに、評価は僕個人の総合的な満足度です。
全643件中、481~500件目を表示