ムーンライトのレビュー・感想・評価
全287件中、121~140件目を表示
月の光に導かれ 何度も巡り会う
サプライズ!本年度アカデミー賞作品賞受賞!
例の珍事は今となっちゃ酒の肴にぴったりだが、その珍事が起こらず滞りなく本作が受賞しててもサプライズであった事は確か。
アメリカ黒人社会。
主人公シャロンの少年期、青年期、成人期。
貧困、イジメ、同性愛…。
バリー・ジェンキンスの卓越した繊細な心情描写、自身のアイデンティティ。
素晴らしい映像美…いや、映像処理美。
シャロンを演じた3人、ヤク中の母親ナオミ・ハリスの熱演、何より本作で助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリは出番は僅かだが一際存在感と圧倒的なカッコよさを誇る。
ヒューマン・ドラマとしては紛れもなき秀作。
黒人社会全体のテーマ性と言うより、あくまで一個人の物語。
予想に反しての儚く美しい愛の物語で、辛く苦しい生きる中にも、月光のように一筋照らし出す優しさ。
…ただ、感性の問題。
日本人から見て…ではなく、一個人から見て、共感出来るか、否か。
イジメのシーンなどは見ててかなりどんよりさせられる。
特に大きな展開が起きる訳でもなく、淡々と静か。
ラストもあっさり、意外と呆気ない。
後、本作って、男性版『プレシャス』…と思うのは自分だけ?
その『プレシャス』もアメリカでの絶賛とは裏腹に、自分的には…。
『ラ・ラ・ランド』の方が相応しかった…とは言わないが、『ラ・ラ・ランド』の方が自分の好み。
人種差別って訳じゃなく、自分には合わなかった。
同じく人種問題を扱った作品賞『それでも夜は明ける』は胸打たれたのだが…。
作品賞受賞は様々な憶測出来るが、一番は、アカデミーの内輪だけの事情って気がする…。
いい映画だと思う
アカデミー賞の作品賞を受賞した作品で、なんと自主制作映画。内容とし...
救われたような気がします
心が震えた
暗そうな映画だと思って、観ていなかったのですが… 人にすすめられて観たら、とってもいい作品でした。
「自分はアフリカ系アメリカ人ではないから同性愛者ではないから関係ない」
はたして、そうでしょうか?
第3部、主人公と母が会話するシーンから、私はずっと涙がとまりませんでした。
たとえ何年もたっていても、悪いことをしたと後悔しているのなら、そういう自分の気持ちを伝えたほうがいいと思います。
そしてラスト、思いを受け入れてくれる人、寄り添ってくれる人がいるだけで、この人生に力が与えられる感じがします。
これは性別とか人種とかと関係ない、普遍的な人間の愛の物語だと思いました。
大切な人にぜひ観てほしい映画です。
これが作品賞を取るのか
純愛映画
この映画をみた率直な感想は、黒人や同性愛者へ対する差別や偏見の意識...
この映画をみた率直な感想は、黒人や同性愛者へ対する差別や偏見の意識の違いだ。アメリカにおける黒人差別の問題はとても長く、未だに大きな社会問題であるのと同時に、同性愛者への偏見も、日本のそれとは比べることはできないだろう。日本で暮らしていると、当然ながら黒人という存在は身近ではない。同性愛に関しても、近年はBLだったり百合だったりと、日本においては比較的許容されている。黒人・同性愛という題材に対するアメリカと日本の社会的背景の差が、この作品のメッセージをどのように受け取るか、ということに大きく関係している。
青を基調とした美しい演出や、主人公の三つの年代に分けて描かれた物語は主人公の成長をよりリアルに感じさせ、自己のアイデンティティに葛藤する主人公と周囲の大人や友人とのかかわりは様々な問いを投げかけて来るものだった。けれど、この作品がアカデミー賞の脚本賞を勝ち取ったことの意義を真に理解することは我々には不可能なのだろう。だからこそ、アメリカ人ないしアメリカに住んでいる人がこの作品に対してどのような感想を抱いたかとても興味深い。
何かが我々を惹きつけるんです。
もう一度観たい
青光
胸くそ悪い重い良い映画
全287件中、121~140件目を表示