ユリゴコロのレビュー・感想・評価
全261件中、101~120件目を表示
容赦のない愛の物語
とても見応えのある映画だった。
色々と強烈なシーン(濡れ場やリスカなど)もあるので苦手な人は苦手かも(これでも大分ない部類だと思うが)
皆素晴らしい演技だし、登場人物の熱が伝わってくるようでグッと掴まれる
現代パートがスタートし、青年の婚約者が消えるという謎から始まる(真相はなんだか突飛すぎて何か裏があるのか?とか思ったらそんなことはない。でも良いのだ、主軸じゃないし)
そしてノートを見つけて話は過去パートへ
それぞれ各時代の美沙子を演じた3名の演技は凍えるような感じで凄まじい。
前半部ではかなり光のコントラストの明暗が強烈で主人公の闇が深いものであるようなのを表していると思われる(そこまで全部は見られないけど強烈なコントラストだったし)
過去パートの登場人物は皆「死」に捕らわれているようで、共感は出来ないが惹きつけられ彼らの行く末に釘付けとなる。
死を拠り所にする者、死との狭間で生を見いだす者、死に捕らわれて地獄に落ちた者
三者三様の「死」への想いが彼らを結んでいく。
松山登場からは明るいシーンが増えていく。
ここから物語は殺人鬼の話から男女の、親子の愛の物語へとシフトしていく
現代パートでは婚約者の友人からの情報から真相が明かされ、彼もノートの影響から暴走を始め出す(ここは分かっていたのでここからどうなるかが見物だった。松坂桃李はああいう狂気じみた感じも似合うよな)
過去パートではついに現代へと繋がる話が進み、彼女の過去が容赦なく今の幸せを壊しにかかってくる。
さらにそこから事態は想いもよらぬ展開へと動き出す…
とネタバレない風に書いたが、婚約者の友人と名乗る女が実は美沙子(つまりは母親)という展開になる。(これは予想外でビックリ!なんか関係あんのかな?と思ってたけどもまさか!)
この辺はミステリとして驚愕展開で話的にも満足。
とまあダラダラと書いてはみたけど要するに強烈な設定の登場人物たちをしっかり演じきっていたし、ただの殺人鬼の話という訳ではなく、愛の物語であるということと言えるのだろう。
登場人物たちに自分との共通点を素直に見いだすことは難しく、共感出来るところも見いだせない人もいるだろうが(普通に暮らしている人ではなかなか…別のアプローチから共感したり共通点を見いだす人はいるだろうが)間違いなく愛の物語であり、最期の2人で会うシーンが美しく残る映画でした。
TOHOシネマズ府中にて観賞
原作からは相当に脚色しているとのことで、登場人物を絞ったところは、主役2人を描写するに効果的だと思う。
吉高由里子と松山ケンイチも寄る辺なき感をヒシと感じさせる好演だ。
反面、母親が息子の婚約者の状況を知る理由などは度を越した偶然へ依存しており、この辺りはまだ原作の方が説得力がある。
母親が殺人に長けた守護天使だったという話は発想が凄いし、カタルシスもあるのだが、整形したって木村多江の瞳には吉高由里子の狂気は無い。ミスキャスト。
あと、松坂桃李、叫ぶから全部台無し。舞台じゃないんだから。
前半の虚仮威しホラー演出、ベッドシーンのCGも不要。
R15でもいい
とても美しい映画でした
最適なキャスティング。 吉高由里子は 美紗子そのものだ。 静かに ...
是非。
凄すぎ
怖くて美しくて切ない
目を背けたくなる場面が何箇所かありましたが、その描写には必然性がありました。
美紗子は異常者です。しかし、それは外側から見た認識です。美紗子が自分の視点から語るとき、本人にとっては自分の行為は必然です。それが観ていると伝わってくるため、美沙子に不完全ながらも「共感」している自分に気づきました。美沙子にとっての必然を描くためにああいう描写が必要だったのではないでしょうか。その点は、原作小説より鮮明に精密に描かれていると思いました。映画ならではなのかも知れません。映像は恐ろしくも美しい。
自分が人間のクズだと認識しながら半分眠ったように暮らしていく美紗子がとても哀れでした。そして、始めて「嬉しさ」という気持ちを味わうことができ、そしてそれをまた失ってしまう、それが切ない。
多少ご都合主義的なところもあります。でも、そういう細かいことには目をつむる価値は十分あります。
またあの場面をみるのかぁ、と怯む気持ちもありますが、もう一度観たい映画です。(あと、原作小説も素晴らしい。)
守護殺人。
これもタイトルで「?」となった作品だったが、すぐに冒頭で
ユリゴコロがよりどころのことだと分かる。吉高由里子の的確
な演技で前半の過去が苦しみと共に描かれるが、同時に愛に満
ちた展開にもなる。松ケンのような男と出逢えば自分の過去を
清算したくなるのは当然。哀しい男女の行く着く果てが現在に
繋がってから、松坂桃李と父親の関係や婚約者の行方が加わり
そこから随分唐突な展開になるのが惜しい。殺人行を厭わない
主人公に肩入れはできないが、その一つ一つの意味、守る対象
の変化を彼女の成長だと受け止めてしまう自分がいた。息子が
そう感じたように、どんなに離れていても血の絆は永遠なのだ。
運命
見応えあった。
何気ない日常から作品は始まる。
なのだが、ファーストシーンから異物感を投入する周到さ。伏線の張り方が巧妙で、その回収の仕方にも得心がいく。
殺人という性癖をもつ主人公に当てられる照明も雰囲気があり、吉高さんの表情とも相まって、彼女が孕む狂気に色を添える。
この作品の吸引力は絶大で、開始早々から物語の世界にがっつり囚われてしまった。
映像作品としての矜持に溢れた作品だった。
抗えない運命というものを感じる内容ではあるが、その背負わされた運命もそれに翻弄される人々もやるせない。
誰しもが「生きる」という業を背負い自らに生きる価値を切実に問う。
誰かを必要としたいのか、誰かに必要とされたいのか…いずれにせよ愛するが故に苦悩する様がヒシヒシと伝わる。
この「愛するが故」の深度が半端ない。
この作品の中の誰とも境遇を分かち合えはしないのだが、ホントに不思議なのだが、共感できたり理解できたりしてしまえるのだ。
まるで、人として生まれてきた時点で、ある種共通の何かを有しているかのように。
哲学的な側面はあるものの、ミステリーとしても秀逸な作品。
俺的、最優秀照明賞。
乱雑に殺害された現場に落ちてたひっつき虫が、ちと不可解ではあった。
血統妄想
リストカットから気分が悪くなった。十分嘘っぽいのだが、凄惨なシーンに目を覆った。逃げ出したくなるくらい恐かった。松山ケンイチが現れてから正視できるようになった。
異常なカタルシスの演技はどれが適当だったのだろうか。清原果耶、佐津川愛美は堂に入っていたが、あっさりとした吉高由里子の演技とどちらがより真の異常心理の表現だったのだろう。
松坂桃李は自分の不可思議な心理を咀嚼できず自らの生い立ちに答を見たとき、己の血を呪ったが、これは唐突な印象を。彼は今まで自らの心理に、スピード違反以外、なにに葛藤を感じていたのだろう。ムカデ殺しだろうか。そんなに遺伝は単純ではない。それでも母親同様、リストカットの清野菜名と接近していくのは血のなせる技なのか。だが、松坂桃李は母の血を嫌悪している。清野菜名の異常性は受けとめられるのか。
木村多江は家族と別れて殺人癖はなくなっていたのだろうか。それともまだ続けていたのだろうか。最後の殺人は息子のためだけだったのか、それとも……。
重い
吉高由里子さんにぜひ主演女優賞を。
いやミスではなかった?
沼田まほかるの原作を熊澤尚人が映画化。
小説と映像の違いを見せつけられることになった。
地方のさらに田舎でちょっと洒落たレストランを経営している亮介(松坂桃李)。彼の婚約者千絵(清野菜名)が突然姿を消す。
そんな中、亮介は実家の父の家で奇妙なノートを見つける。それはある殺人者の記録であった。
この亮介の父を演じているのが貴山侑哉という人でまったく知らない役者である。ただ面影が松山ケンイチに似せてあるのだ。ほくろも丁寧に合わせている。
これはひょっとして松山ケンイチが特殊メイクで演じているのか(松山ケンイチならやりかねない)と思ったほどである。
貴山侑哉の口跡が松山ケンイチに似ていると思ったりもしたし、役者が別人でもそこは吹き替えたかもしれないし。
と、そんなことばかり気になっていた。
小説では亮介の生まれはなかなかわからず、それがどんでん返しのひとつになりえたかもしれないが、そこは映像では難しい。
鋭い人なら木村多江が出てきた時点で見抜いたかもしれない。
ちなみに僕は原作を読んでいない。
亮介があまりかしこそうに見えないのは致命的だが、熊澤尚人の映像美は健在だったので、それはうれしかった。
見る価値あり
全261件中、101~120件目を表示









