パターソンのレビュー・感想・評価
全35件中、1~20件目を表示
ジャームッシュにしか成しえない特殊な時間と空気の紡ぎ方に見惚れてしまう
今の時代、こんなにオーソドックスでありながら、これほど心動かされる映画が生まれ得るものなのか。俄かには信じがたい偉業を成し遂げたのはこの男、ジャームッシュだ。彼の持ち味であるフフと思わず笑みが漏れるような空気感を湛えつつ、一見地味とも思えるこの作品の世界観を、一瞬の退屈すら感じさせないまま、観客の胸に大切に贈り届ける。ノートに書き留めた詩の一片が日々の心の動きに合わせて徐々に推敲されていく様はまるで「修行」や「道」のよう。その流れる滝のような思考過程を落ち着いた心持ちで観客に追想させてくれる。思えば町の名も、そして主人公の名もパターソン。彼は多くの偉人を輩出した町のいわば化身でもある。バスも壊れ、ノートも失った彼。いつも同じルート、軌道を回り続ける彼が、最後に全く別の世界からやってきた旅人と邂逅を遂げる瞬間が愛おしい。ジャームッシュと永瀬正敏の関係性もまた、これと全く同じなのかもしれない。
なぜかサイコスリラーの空気をまとっている。
会話が微妙に噛み合わない夫婦。誰にも読まれない詩を書き続ける主人公。夫の仕事中、家のどこかを白黒に塗り続けている妻。ペルシャ系の女性だが夢はカントリーシンガーという奇妙さ。判を押したように繰り返される日常。行く先々に現れる双子たち。
さすがにうがち過ぎだろうと思いながら、この夫婦が崩壊に向かうシュールなサイコスリラー的展開になるなのではないかと終始ハラハラしていた。作家と夫婦と双子のモチーフが重なると、ジャームッシュ版『シャイニング』か!?と考えるのも仕方ないではないか。
いや、もちろん前情報でほのぼのとした日常を描いているとは聞いてはいたが、「それって本当なのか?」と疑わせるに充分なほど、水面下に不穏なものを感じる映画なのだ。ハラハラした。恐ろしかった。そしてそんな不穏さも何食わぬ顔で日常で包んでしまうジャームッシュは、やはり一筋縄でいかない監督だと再認識した。
毎日が新しい
パターソンという街で暮らすバス運転手のパターソン
映画では彼の日常の一週間が描かれる
乗客の話を耳にしたり、詩を書く少女に出会ったり、バーで周りの人の事情を垣間見たり
大きな事件はないが彼の日常は詩となる
対照的に描かれるドニー毎日パターソンに挨拶をする
調子を聞くと最悪だと言う
誰しも日常を過ごす
家ではローラとマーヴィンと暮らす
賢くはないがとても人間的で小さな喜びに溢れている
ローラにはたくさんの夢があり時々身を結ぶ
週末には映画を観に行き感想を話し合う
パイが口に合わなくても何も言わずに食べたり、小さな事にも感謝を伝えて過ごす
週末にマーヴィンがパターソンの詩集ノートを破いてしまう
落ち込むが怒るわけでもなく散歩に出かけた先で日本人の男性と出会う
彼はパターソン出身の詩人の故郷を訪ねてきた
少し会話を交え、ノートを贈られて詩を認める
絶妙な距離感、日常の起伏
日日是好日
偶然の出会い
多分、映画館では見れない。
だけど世界観は良かったです。
アダムの詠んでるポエムの通り大人になってしまったが故に時間は4次元だからかな…
奥さん良い味出してましたね。
主人公の感じも良かったです。
何より、この映画を通してジムジャームッシュ監督の存在に気付けたこと、詩人ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ、アレン・ギンズバーグと出会えたことに感謝ですね。
意外と自分が死を好きなことも発見でした。
韻を踏んでない方が私も好きかも…
穏やかでもあり隣に座っているような、そんな映画ですね。
それにしても白黒のパターン好きな少し破天荒な奥さんが可愛かったです。
詩人は、名乗ろうが名乗らかろうが詩人である
久しぶりに心を鷲掴みにされました。
パターソン市に住むパターソン氏
バスの運転手で詩人。
彼の1週間を淡々と描いた映画
恋人と小さなベッドで迎える朝
詩をなんども繰り返し推敲し小さな秘密のノートにかきとめ
同じ路線を一日中ぐるぐるとバスで周り
乗客の会話に耳を傾けて微笑む
繰り返すルーティン
静かな日々の中で恋人への愛を綴り
街中の名もなき詩人達に敬意を払う
風変わりな恋人
不満ばかりを口にする上司
懐かない犬
全てを受け入れるパターソン
なんてことない一コマから美しい詩を生み出し
誰にも聞かせず、自分を詩人と言うかどうかも
曖昧。
静かで地味な街
パターソンは自分そのもの。
だけれど
そこから生まれた偉人もいるし
そこを目指して遠くからくる人もいる。
パターソン自身もまた、
誰かにとってはなんてことない平凡そのものであり
また、他の誰かにとってはかけがえのないものである。
恋人が誰から観てもアーティストなのに
自分ではカントリー歌手やカップケーキ職人を目指す人であるように
誰も自分の事はわからないし、
自分を決めるのは自分
詩人は、詩人である。
自分で名乗ろうか名乗らかろうが
それは溢れてくるものだから。
詩人の一週間。士官学校上がりのバスドライバーの一週間。
ジム・ジャームッシュ レトロスペクティブ2021の鑑賞3作目。
コレはトリコになりますわ。ヤバいくらい好き。日常のルーチンを通して描かれているモノの意味を深読みする時間を与える間の作り方。なんの特別感も無い、ありふれた街の風景。淡々とした台詞回し。想像力を刺激する設定と登場人物達。コレはヤベー、惹きつけられますわw
帰り路で見かけた少女は自作の詩を「秘密」のノートに書き溜めている。双子の姉は母親と2人でビルの中にいて用事を済ますのを待っているのだと。
「双子」の片割れは人と過ごし、
「双子」のもう片割れは一人で秘密のノートを開く。
誰にも見せない秘密のノートは、誰にも見せた事の無い自分自身の人格の一面。コピーを恋人に見せようとした、その日に、恋人の愛犬に微塵に食いちぎられる。
自分自身を失った気分で滝を眺めているトコロに現れた不思議な男から渡された白紙のノートに、自分の中にある、もう一人の自分が語り始める。日常の何でもない内心を、別の人格が眺めている様に。
そんな感じ。
双子。アメリカではマイナー人種の恋人。彼女が描く白黒のオブジェ。インド人のバス運行管理者。チェス好きで金欠なバーのオーナー。恋人をフェイクガンで脅す男。詩を愛している不思議な日本人。
そこに意味を見いだそうとすれば、トコトン噛み締められる、正に詩の様な映画だった。
コレは見ておくべき映画だと断言出来ます。名作でも傑作でも無いけど、強烈な引力で惹きつけられる映画です。
にしても。
な、な、永瀬?
ここで、永瀬?
aha、って何?
え?え?え?
まぁ。あの、超美女の恋人に新しいノートをプレゼントさせたくなかったんですかね?愛の物語になりそうだから?
なんか、大阪の男が、半分ファンタジーで、ニヤニヤしてしまいましたw
市井の詩人
パターソン (ニュージャージー州)はニューヨークから北西に35Km、バスを乗り継いで1時間もあれば行けるでしょう。映画にも映っていた大きな滝のある街で水力発電などで古くから工業の栄えたところでした。劇中では詩がサイドテーマのようですがジャームッシュ監督は若い頃に詩人のウィリアム・カーロス・ウィリアムズがパターソンにささげた詩集(劇中で永瀬さんが持っていた本)を読んで、とても興味を持ち何度も街を散策したようです、バスやバーでの人々の会話に触発されて映画化の構想を温めていたとのこと。主人公の名前もパターソン、バスの運転手をしながら詩作を嗜む物静かな青年で美人の妻とブルドックの倹しい暮らし、そんな一家の一週間が淡々と綴られる。
主人公の詩はアメリカの詩人ロン・パジェットの作、冒頭からマッチへの執着のような詩が綴られるが私には良さが分からない。少女の詩の方がましに思えたがこちらは監督が創ったそうだ。
終盤になって永瀬正敏が出てきたのには驚いたが、監督は滝の風景から日本を連想し、以前、同監督のミステリー・トレイン(1989)に出演していた永瀬さんに声を掛けたそうだ。
愛妻家ではあるのだろうが奥さんのパイを褒めながらも水をがぶ飲み、カーテンの模様の褒め方も素っ気ない、何気ない生活の一コマなのだが頷けてしまうから可笑しい、可笑しいと言えばブルドッグのマービン、留守番中の悪戯はよくある話ですが、ご主人の大事な詩のノートをビリビリにしてしまうのですが、いつも散歩中にバーの外で待たされる意趣返しのようでもあり受けました。
こういう平凡な日常描写はベテラン監督の腕の見せ所なのでしょうがなにせ単調なので若い人には退屈な映画かもしれませんね。
独特
パターソン夫妻と街の人々の日常だなあと感じました。毎日のご夫婦の生活。詩人で真面目な夫とマイペースで個性的な妻。朴訥なご主人が天真爛漫な妻の料理に文句も言わず、だけど水は大量に飲んでいるシーンが可笑しかった。このご夫婦はとても深い深い感性の水底でつながっているんだろうな。うらやましい。
観ていくにつれて、心のなかに、この日常が崩れることがないように祈っている自分を見つけました。ドラマや映画って大抵はこの日常が壊れるストーリーだったりする。だから、最後まで普通だったことがなんだか嬉しいというかこれが人生だよねって思えた。
いつもと変わらない平和な日々・・・
こういう静かな映画大好きです! こうやって穏やかな毎日を送りたいです。 嫌な人間が誰も出てこないのもよかったです。 奥さんも自分は色々挑戦してもパターソンに無理やり薦めたりやらせたりしないのもよかったです。ワンちゃんが詩のノートをビリビリにしちゃったのはパターソンがわざと置いたのかと思っちゃいましたがどうなんだろう、コピーするの気が退けてたみたいだし、詩を表沙汰にしたくなかったみたいだし。 考えすぎかな(笑) 7日間だけでなくもっと2人の毎日を観ていたかったです(^-^) 奥さんのカップケーキとチーズと芽キャベツのパイが食べたい(笑)
ジムジャームッシュ苦手さんに!
実は私はジムジャームッシュ苦手さん
無駄にシリアス無駄にアンニュイな普段のジムジャームッシュの、その癖が詩を柱にすることによってまろやかになっている気がする
内向的でパターン化された毎日でもいいじゃない!
むしろ何も起こらないで欲しいとみていて願ってしまうのはアダムドライバーの役柄にこちらも自身を投影してしまうほど、その役柄が魅力的かつ身近だからであると思う
白紙のページに広がる可能性
詩人のバス運転手が
妻と犬と一緒に暮らす
一週間の話。
作中に流れる時間の早さが
ここちよくて、
まったりします。
休日の昼に
ビール片手に
ゆっくり味わうような
テイストです。
眠っている時に
手を伸ばせば
触れ合える安心感と
浮かんだ言葉を
すぐ話せる距離感が
ありながらも
沸き上がる言葉を
文字にして残すことで
自分の世界観を
つくる行為がいいし、
共に暮らしながらも
それを認め、
無理に覗いたりして
ベールを剥がさない
やりとりがいいです。
お互いが
大切にしている価値観を
尊重しあっているのが
素敵に思いました。
おすすめ。
美しい
どこかのちょっと田舎町的な雰囲気も感じるパターソンという場所
その街でバス運転手をしながら詩を描いているパターソンという青年
結婚しており奥さんは白黒に夢中なアーティスティック(エキセントリック?)な女性
奥さんは売れてお金持ちになることを夢見ているのだろうか?
色々な事に挑戦する
そんな奥さんも旦那の詩に対しては絶賛し世に出ることを勧めてる
劇中の詩作を通じて流れる映像は色付けされていくかのようで
美しく何か独特な力を映像に与えている
ひたすら緩やかに流れる日常の時間の中で
主人公が詩作に没頭する姿に
創作する事とは?と問いかけられてるような気分になった
俺も何か作ろう...そんな気分にさせられた
丁寧に平和な日常を描く。
パターソンですごす彼パターソンは平凡な1日1日に、小さな幸せを見つけ、小さな発見を見つけ、そしてそれを詩にする。携帯も持たない彼そのものが名前の通り、まるで街パターソンを映し出す。愛犬とのつながりもクスッと笑ってしまう。ここまで日常を、丁寧に表す映画はあまりない、そして誰が見ても心地よーく平和に観れる。
日々を自然に穏やかに過ごすパターソンと、新たなことを楽しみ、独特な自分を表現しているローラ、2人の対比が、結婚しているのと同じようになぜだか、マッチしているの。
ローラの独特すぎるセンスがなんだか憎めない。
毎日同じように過ごしているけれど、毎日違うポエムができる、普通に見せかけて独特な視点を彼も持っている。そこが、心地よい映画を作り出した理由の一つなんだろうな。わんちゃんが、毎度ポストを傾けたり、キスしてるのうーーってうなったり、わんちゃんも、1人の俳優だったなぁ。マリッジストーリーや、パターソンを観ていると、SWのときのアダムがまるで、違う人間のように思え、また、隠れた優しさがちょろっと出てくる理由がわかった。
安定のジャームッシュ節!
ニュージャージー州のパターソンに住むバスの運転手パターソンの日常。
決まった時間に目覚め、バス運転の仕事のかたわら、趣味の詩をつづる。ちょっと変わったパートナーとも仲が良い。仕事が終われば犬の散歩がてらに、いつものBARでビールを飲む。
特別な事は何も起こらない日常が、ジャームッシュが撮ると、そんな時間こそがかけがえの無い日々と思える。なんだろねー いいわー
アダムドライバーもいい味。ジャームッシュ節健在!
ペパーミントグリーンが何故か良い
【一日一日を愛する人と共に丁寧に生きる事の大切さに気付かされる。アダム・ドライヴァーの新たな魅力とゴルシフテ・ファラハニのエキゾチックで超絶な美しさに改めて魅入られた作品でもある。】
パターソン(アダム・ドライヴァー)は毎朝、判を押すように6時過ぎに起床。美しき奥さんローラ(ゴルシフテ・ファラハニ)は隣ですやすや眠っている。奥さんにキスをして、朝食を摂り、歩いて職場へ。
彼の仕事は、ニュージャージー州パターソン市のバス運転手。
運転しながら、街の風景を眺め、様々な乗客の会話を聞き、パターソンは秘密のノートに詩を綴る。
ローラと夕食を摂り、愛犬と散歩に出て、行きつけのバーで一杯だけビールを飲み帰宅。ローラと就寝。
<一見、変わり映えのしない生活が描かれるが、ジム・ジャームッシュ監督らしい描き方でしみじみと面白い。>
月曜日~日曜日までの毎日が、僅かな違いを挟みながら描かれる。
・双子(至るところで目にする・・)
・行きつけのバーでの痴話喧嘩
・カップケーキを作るローラ 土曜日に市場で売り、完売して喜ぶローラ。優しくローラを見つめるパターソン。
・届いたばかりのギターでパターソンに曲を弾くローラ。
・パターソンの秘密のノートが愛犬に粉々にされる・・。(動揺するパターソン・・)
・公園で日本人の詩人(永瀬正敏)に会い、会話を交わす。
そして、又月曜日を迎える・・。
<ジム・ジャームッシュ監督が描き出す、単調だが幸せな日常に魅入られる:休日の午後にお茶でも飲みながらゆっくりと観たいような作品。とても好きな佳品である。>
<2017年10月28日
車を一時間半走らせて、劇場にて鑑賞:セカンド上映。
久しぶりのジム・ジャームッシュ監督作品。
ゴルシフテ・ファラハニのエキゾチックな美しさとも併せて、良かったなあとしみじみと思った作品でもある。>
マッチは炎と共に燃えるために
不思議な映画だった。
ジャームッシュ監督の作品は初めてだったので作風の比較は出来ないが、まるで沢山の物語をおじいさんの口からゆっくり、ゆっくりと聞いているようだった。
登場するパターソンの人々も、どこか弱々しいけど、どこか力強く感じた。なんだか不思議の国のアリスに出てくる住人みたいだった。
我が家の中が、白と黒で埋め尽くされていく様や、街で見かける双子は、このゆったりとした物語のひっかかりであり、妙にハラハラさせられた。
ただただ、彼女に対してのパターソンの優しさが、歯がゆくも裏切らないのが、この映画をゆっくりと味わえた理由だと思う。
パターソンの街のパターソン。
ちょっと大袈裟かもしれないけど、パターソンという人物が、パターソンという街全体(人々)を見守っている。綴っている。そんな映画だと思った。
秘密のノートがビリビリになったからこそ、たまたま出会った日本人にもらったノートがあったからこそ、パターソンの詩は、殻を破ったようにも感じた。
パターソンが有名になるとか、彼女がカントリー歌手になるとか、正直どうでもいいと思えるほど、1日1日の豊かさを考えさせる、映画でした。
美しいと感じる心のあり方
Paterson は、これで3回目の鑑賞となる。そしてようやくこの映画の本当の素晴らしさに気がついたのだった。なのでレビューを書き直す。
ニュージャージー州パターソン。偉大な詩人ウィリアム・カーロス・ウィリアムズを生み出した土地に暮らす、街と同じ名をもつパターソン青年は、詩をこよなく愛する市バスの運転手である。美しい妻と愛犬と規則正しく慎ましい生活を送っている。
彼の詩は日常生活の中で目につくものを題材としている。映画冒頭で読まれる「Love Poem」は机の上に置かれたオハイオブルーチップマッチを題材にしている。他の人から見ればただのマッチに過ぎないものが、彼の目に止まり、言葉として表現されると、彼の美しい妻への愛の詩となる。ところで「マッチ」はアナクロなものとして非常に印象的だ。パターソンの歴史ある街並みー煉瓦造りの建物や街のシンボルである滝、グレートフォールズーも美しい。彼はTVを観ず、スマートホンを窮屈だといって持たず、自作の詩もパソコンではなくノートに書き綴る。彼が手にするウィリアム・カーロス・ウィリアムズの詩集は長く愛読されボロボロだが美しい。モンスター物のモノクロ映画のシーンも美しく思える。物質的な豊かさから距離を置いて生きている様は街とシンクロする。
彼の人柄を通すと全てが美しく見えるのは、彼があらゆるものに対して優しく深い愛情を持っているからだと気がつく。妻が突然部屋中を白黒にペイントしても、通販のギターが欲しいと言っても、チェダーチーズと芽キャベツのパイがあまり美味しくなくても、彼は全てを受け入れる。「素敵だね」「いいよ」「美味しいよ」彼の愛を受けて喜ぶ彼女はまた美しい。ラッパーの詩も彼にとっては興味深く、小学生の詩を何度も暗誦し、本物の詩人に会ったと感動する。仕事仲間の愚痴も黙って聞き、自分と比較するわけでもない。誰もが彼の優しい思いやりのある人柄に好感を持っている。
マッチ箱のように誰にも気付かれない存在だとしても、彼のようにそれを美しいと思う人がいて、それを伝える言葉がある。そういえば、僕も同じようなことを思ったことがあった。
僕は写真が下手で(撮ったものが実際に見たものとはあまりにも違うので)カメラを持って歩く習慣がない。かつてグランドキャニオンに登った時、あまりの絶景に写真を撮らずに帰るのは流石に勿体ないのではと思ったのだが、「僕は言葉の世界に生きる人間だから、この素晴らしい景色を写真ではなく言葉で誰かに伝えよう」と目に焼き付けて下山した。今は古いギターを愛し、古いバイクに乗り、日記をつける。毎日同じように過ごし、大きな変化を望まない。美しいもの、人、生き物、景色に心奪われる。
この映画の素晴らしさ、美しさに気がついた僕は自分らしく生きてきて良かったと思う。新しく便利な道具も使うけれど、これからも自分の生き方は変えないと思う。美しいものを美しいと感じたいから。そしてジム・ジャームッシュ監督の作品はなぜ美しいのか。答えは、監督自身のもつ眼差し、人柄、つまり心のあり方に理由がある。永瀬正敏さんがジム・ジャームッシュについてのインタビューで答えていた。
「一言ではなかなか言えませんけど……ちゃんと人に寄り添っているというか、すべてのキャラクターに愛情があるというか。これ見よがしの恩着せがましい愛情じゃなくて、ちゃんと、その人の目線に立った、さりげないやさしさ。それが、どの作品からもにじみ出ている。同時に、彼の感じる何か、引けない部分っていうのかな、それがメッセージとしてどの作品にも入っている。だから共感を呼ぶのかな?と」
Only Lovers Left Alive では、ヴィンテージギターの美しさに心奪われるヴァンパイアを描いたが、彼らが敵対するのはゾンビだ。ゾンビは最新作 Dead Don’t Dieで資本主義(物欲)に取り憑かれた者として描かれる。どの映画でも拝金主義者が嫌いだということがわかるが直接的に批判はしない。「でもそういうのは美しくないよね、美しさをわかる心っていうのはそういうものとは反対にあるよね」ということを描いているのがPaterson だ。そうやってそっと今の映画ファンたちに彼は訴え続けているのだろう。かつて黒澤や小津がそうであったように。
ああ、それにしても、何度も言うけど、アダムドライバーは良い役者だ。
パターソン
BDで鑑賞。
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」では、退屈さを感じてしまい、自分にはノンフィクション映画が合わないように思えていました。
劇的な展開がなく、淡々と主人公の日常を追体験していく。その中から、作品のテーマや監督の意図を紐解いていく。それが純文学的作品の魅力なのでしょう。しかし、近ごろの似たようなテイストの作品(ムーンライトなど)を観ても、とくに、心が踊ったり、おもしろいとは思えなかったのです。
けれど、パターソンは、そんな作品群の中では、比較的おもしろいと感じました。しかも、物語の展開としては、群を抜いて代わり映えがしないにも関わらず、です。
本筋は、主人公であるパターソンが、自分と同じ名称の片田舎の街でバス運転手として暮らしている、そのとある一週間のお話。
朝、起きて、となりで眠る恋人にキスをする。仕事へ向かい、運転をしながら乗客の話に耳を傾け、時間を見つけては詩をしたためる。夕方には家へもどり、芸術家気取りの恋人の相手をして、夜には犬の散歩に出かけて、行きつけのバーで軽くビールを飲んでから帰宅する。
映画の大半がその繰り返しであり、違いといえば、登場人物たちの会話や、主人公の書く詩の内容くらいで、絵的にはほとんど変わらない展開が続きます。劇的な、驚くような展開は皆無でした。
でも、なぜだか、退屈には感じませんでした。
彩りに乏しい彼の生活が、一見、華やかに思える恋人によって、さらに色を失っていく様が、なんとも切なく、滑稽に思えるのですが、不思議と愛おしくも感じられるのです。
いうなれば、そうーーまさに、詩的と呼ぶにふさわしい作品でした。
まあまあだった
生活のスケッチで構成されており、ストーリー展開が弱くて物語に引き込まれることがなく眠くなる。そこは自然に丁寧に撮られてはいるもののすごく苦手なタイプの映画だった。恋人なのか奥さんなのか、エキセントリックな女性で大変そうだなあと思った。部屋を塗ったりするのを気づいてあげて褒めてあげないといけないのかと思うと極めて気が滅入る。
主人公が詩人で、バスの出発前に創作していたり、小学生の女の子と詩で交流するところがよかった。そういった面でもっと引き込んでくれれば好きな映画になっていたと思うと残念だ。犬に嫌な事件が起こるのではないかと心配だったが何もなくてよかった。
全35件中、1~20件目を表示