ハクソー・リッジのレビュー・感想・評価
全334件中、161~180件目を表示
変人が人助けする物語
主人公の変人ぶりに大きな違和感を感じたが、最後に本人のインタビューが出てきて、納得がいった。
本当にこんな変人がいたんだ!というリアリティ。。。
変人がゆえに、あれだけの利他的な行為ができたともいえるし、あの利他的行為自体が変人そのものだといえるのであるが。。。
ああいった行為は、誰もがマネできるものではないから、勲章をもらったのだろう。誰にでもできるものではない、という意味でも変人であるが。
戦場の描写は凄まじく、血や内臓が飛び散り、兵士の死肉をドブネズミが漁るわけだが、それをもって「二度と戦争をしちゃだめだ!」「戦争反対!」「いのちの大切さを学びました、テヘッ」、、、などという脊髄反射は禁物である。
むしろ、戦場の血生臭さや戦闘開始数分でお亡くなりになる戦友、、、といった描写を疑似体験することそのものに意味がある。
善戦したかにみえる旧日本軍であるが、戦略立案、ウェポンの性能、兵力、物量において圧倒的に不利な状況のもと敗退していく。
我々、現代のニッポン人は、戦場のイメージと戦争に負けるというイメージのリンクに対する想像力をもっと養うべきだ。
軍事的に弱いと、映画での描写のような戦場で、圧倒的に「負ける」。それは一体どういうことか。。。日米地位協定の不平等を容認し、軍隊を持たないで平和を謳歌してきた戦後のわが国は、戦場で負けるということについての想像力があまりにも貧困になってしまっている。
本編の主人公のような変人(良い奴)は、ふだんもそんなにいないし、戦場ではもっといるわけがないだろう。だからこそ、映画にできる。。。
映画にできて、はじめてああいう戦場のシーンを描くことができるのである。戦場のイメージとそこで負けるイメージを人々に思い起こさせる装置として、変人が主人公に設定された、とも読めた。
リアル
オンとオフ
きれいな二部構成でどちらの部も素晴らしい
前半はドラマ部で信仰心、家族、恋人、軍での訓練生活を軸に主人公を多角的に描きとり、最後の法廷劇で全てを一つにまとめあげるという信じらないくらいの完成度で前半だけで一本の映画を観た気持ちになれる。役者の演技もとてもよい。
後半は一気にプライベート・ライアンかスターシップ・トゥルーパーズばりの残酷描写で、前半で作り上げた主人公の人格・信念を揺さぶる。それでも自分を貫き通し、偉業を成し遂げた主人公。音響もすごいので映画館で見るべき価値のある映画である。
あくまで主人公の世界を描いたまさしく映画的な作品であり、戦争の真実を描く系の歴史考証ばっちりで誰に対してもフェアな視点を貫く類いの映画ではない。
主人公と一緒に悩み、悔やみ、恋をし、仲間と衝突し、家族を知り、愛を知り、自分を信じ、成長する。そんな映画だと思うし、私はそんな映画が好きだ。
複雑な感情。
主人と観てきました。
とてもリアルで、目を背けたくなる映像も満載でしたが、とにかく心にずっしりと重く響きました。
沖縄が舞台であったので、命懸けで戦う日本兵の姿に複雑な感情もありましたが…とても丁寧に描かれていたと思います。
地獄のようなハクソーリッジで、銃も持たずに、仲間の援護に助けられながらも前進するドスの姿は圧巻で、鳥肌が立ちました。
人を殺さず、人を助けるために戦場に向かうドスの信念の強さに感動すると共に、信仰心と己の信念でそこまで出来るのか…と理解に苦しむ部分もありました。
そして、ドスがこの信念を貫けるという事こそがアメリカと日本の大きな違いなんだとも思いました。
お上に逆らわず、武器を持ちお国の為に殺し、お国の為に死ぬことが美徳だった日本人には考えられないことですよね。
ドスの姿に感動するとともに、ハクソーリッジ陥落の時に日本の軍人が切腹する姿に…何とも言えない悲しい気持ちになってしまったり…正直複雑な感情が入り混じる作品でしたが、とても印象に残りました。
信念とか信仰心って何だろう…って考えてしまったし、戦争の残酷さを改めて考えさせられました。
崖の上と下
アメリカ側の戦い 個人的な意見です
日本の狂気的な戦いとは違い
アメリカ側のどこか心の残した部分とか、そういったものが垣間見えた。
私自身、戦争の知識は人並みにあるかないかです。
でもこの作品のもしかしたら力量の関係は本当なんじゃないかと思った。
ドスの行為は日本ならおそらく、おそらくではあるが、成功失敗関係なく、非難され続けたと思う。
ドス自身は狂気的に見えることが、ドスに対して1つ、納得出来る。
ある意味、
集団狂気に陥りやすい日本人と
個の中身を鑑みて思慮するあたりのアメリカとの違いが、現在も過去も
あまり変わってないようにも思えた。
死をもって死をもたらそうと奮い立つことは、良くも悪くも…良くなはないんだなと感じた。
だから、自分の仕事が嫌すぎたり向いてなかったり、心ここにあらずなのであれば、諦め(明らかに見極め)て違うことをしても絶対に間違いじゃないと思えた。
個人的な意見ですがね笑
久々に、観ていたら`手に拳を作っている´ 映画を観ることが出来てよかった!
愚直・実直でアツい映画って最近観てなかったから。それを美徳に近づけた構図を取った監督の気持ちは汲めるけども、
あれをもっともっと美しいという表現にしたらもう、狂気の沙汰だと思った。
英雄譚・美徳ではない構図をとっていたらまた、どんなものを心に残すのかなと考えることが出来る。
気になっていた
ハクソーは別の角度から見た沖縄戦
メル・ギブソンの映画監督としての手腕に敬意を
憶病者が英雄となる。
ヒューマンドラマはありますが、
私は戦場描写に心惹かれました。
アメリカ製作で「硫黄島からの手紙」の様に舞台は日本。昔は日本製作で日本戦場映画がたくさんあったらしいですが、私の世代ではあまり観た事もなく知りませんし、また1つこの様な惨劇がある日本の戦場があったと言う事を教えてくれたこの映画に感謝したいです。
この作品は「プライベートライアン」の様に、変わったテーマを持ちますが、そのヒューマンドラマ部分についてはあり得ないだろう感(奇跡感)が半端ないので逆に共感は出来なかったです。
(私的には戦争映画は現実味を重視して評価。実際にデズモンド・ドスは実在していましたが、行動表現手法を疑問視します。)
また、何方かがレビューしてましたが、日本人の切腹シーン欲しいですかね?
戦争映像とすると一級品。作品としては個人を美化し過ぎた感があるこの映画。
高くは評価しませんが、個人的に戦争をテーマとすれば合格点です。
人を変えるもの
おかえりなさいメル・ギブソン
沖縄戦だから、敬虔な信者だから、そんな視点は取り払ってフラットに観て欲しい作品でした。監督の思想も含めた視点のみならず、日本人の矜持のようなものを、さらっと織り込んでもらえた辺りも流石です。何だかんだ言われるけれど、クリエイターとしてのフラットな目線は大好きです。「パッション」すら個人的にはフラットだったので。
そして「ワンス&フォーエバー」的なアメリカのアジアトラウマ全開も、別の意味では、アジア人として喝采。それは良いのか悪いのかだけども…(苦笑)
ともかく、Aガーフィールドの何とも言えない視線が途中からMギブソンと被って、「あーなるほど」と思うと共に、前作から続く系譜に期待と不安が募る次第です(笑)
全334件中、161~180件目を表示