ハクソー・リッジのレビュー・感想・評価
全334件中、101~120件目を表示
本当にすごい映画です。戦闘シーンはやり過ぎではないでしょうか?でも...
本当にすごい映画です。戦闘シーンはやり過ぎではないでしょうか?でも、第2次世界大戦の沖縄であのような戦いがあったこと、初めてしりました。日本兵と戦う話ですから、日本人としては、ちょっと複雑ですが、米兵がヘルメットなのに、日本兵は布の帽子をかぶっていて、それだけでも、当時の国力の差が感じられました。
それにしても、実話ということ。武器を持たずに、弾丸が飛び交う中、救助に徹するとは、男ナイチンゲールとでもいいましょうか。
最初の段階ではどちらかというと、主人公は、のんびりした感じに描かれていますが、戦場では負傷兵を担いで逃げる、強靭なスーパーマンに変身するのです。ヒューマンストーリーであり、ヒーロー映画でもあるのです。
アメリカ万歳映画ではない
信念を貫く物語
信念を貫くこと
先ず、就寝前に観る映画ではないなと思った …
凄まじき、戦争、戦闘シーンは大の苦手なのが、今回も再認識。感動に至るまでの余裕が残されておらず(苦笑)何度、目を背けたか、、
舞台が激地、沖縄の断崖絶壁(ハクソーリッジ)ということが何だか複雑な心境にさせられる。
聖書の 「汝、殺すなかれ」は戦争では通用しないと
散々、上司や仲間が銃を持たずに人を殺めずにはこの任務は遂行されないと主人公に圧をかけたが、終わってみれば、敵味方関係なく、命を救うことに全力を注いだ一兵士の揺るぎない信念に基づくその実行力は想像を絶し、だからこそ語り継がれる武勇伝になり得たのだろう。
戦火の情け容赦ない場面を描きながら、垣間見る一条の希望を繋げていくラストまでの息もつかせぬ(私的に)展開、これらが実話であること、色々な意味で覚醒した。。
気を取り直し、音楽🎶に助けを求め、寝る。。
素晴らしい。
ただただ素晴らしいなと。
メルギブソン監督作品で最高なのでは。
「ブラックホークダウン」「プライベートライアン」そしてメルの「ワンスアンドフォーエバー」のような迫力と、
そして実話ならではの深さが備わっている。
一点、書かねばならないのは、
ハリウッドの戦争映画を評価するとき、分岐になるのは
「日本兵の描かれ方を我慢できるかどうか」だ
もちろんハリウッド映画において日本兵は悪で、敵だ。
それは仕方ないし、
国の単位で考えれば、敵対関係なのだけれど
「どの国の兵士も、祖国を愛し、未来と家族のために身を捧げたのだ」という点で変わりない、そう考えて見るべきだと思う。
どの国の兵士にも、そうそう悪人はいない。
描く主観の違いでしかない。
そしてもう一つ、
この映画は「グリーンマイル」や「フォレストガンプ」と同じく
キリスト教的に天使を描いた映画だ。
それを踏まえて、自分がその二点に拒絶反応がないタイプだと思うなら、ぜひ見てほしい。
素晴らしいから。
映画館で見たかった。
地獄の中で神を見た
差別発言で一時期ハリウッドを干されたメル・ギブソンの見事なカムバックもドラマチックだが、作品の方も実にドラマチック。
第二次大戦の沖縄戦で、宗教上の理由から人を殺す事を拒み、人命を救助し続けた米軍衛生兵。しかも、実話。
ちょいちょい気になった点もある。
アメリカの戦争映画で、沖縄戦。つまり、日本人は単なる“敵”。
日本兵のドラマは勿論描かれる事無く、また史実では日本兵も救助したらしいが、劇中ではほんのワンシーン触れた程度。
宗教的要素は日本人には…。
美化されてる気もする。
でも、それが何だってくらい、一人の人間としての崇高な行為に心揺さぶられた!
デズモンド・ドス。
別に彼は聖人君子でも英雄でも何でも無い。普通の人間。
性格は温厚。軍人としてはちょっと頼り無さ気な“トウモロコシ”で、一目惚れした看護士に猛アタック。
だから彼の行為は至って当たり前。
人の命を助ける。
しかし、世の中が“異常”な時、“正常”は“異常”となる。
戦争という異常な世界では、人を殺してこそ当たり前。母国の為に、一人でも多くの敵を殺す事が崇高な行為になる。
故に、デズモンドの行為は異常。
彼は間違っているのか。
自分は戦争なんて経験無いし、今世の中平和だから、楽観的に簡単に言えるだけかもしれないが、断じて間違ってなんかない!
幾ら戦争とは言え、人を殺し、人の命を奪って称賛されるなんてどうかしてる。
宗教上の理由とは言え、人を守り、助け、人の命を救う事は尊い。
人一人の命には意味がある。
しかし、戦争がそれを許さない。
冷ややかな目。臆病者扱い。
あいつは戦場で、俺たちどころか国の為に戦おうともしない。
嫌がらせ、暴力。
銃すら持たない。命令違反で軍法会議。
周囲の反応は間違ってないと思う。
彼らだって戦争という異常な重荷を背負ってなければ、人を殺したりなんかしないだろう。
彼らに否は無い。戦争が狂わせ、そうさせてるだけなのだ。
後に米軍人最高の栄誉である名誉勲章。
崇高な功績に対してだが、デズモンドの行為はたった一つのバッジだけで計り知れるものじゃない。
“信念”という言葉だけで語り尽くせるものでもない。
例えどんなに虐げられても、咎めようとしない。自分を殴った相手の名前を密告もしない。
たった一人戦地に留まり、救助し続ける。時には、負傷した仲間を担いで。一人、後一人を…。
人を殺す事で国に尽くすのではなく、人を助ける事で戦い、国に尽くす。
やがてデズモンドの姿は周囲の心を突き動かし…。
デズモンドはただただ、自分の心に従い、人として正しく普通であろうとしただけなのだ。
メル・ギブソン監督作と言えば、残酷描写。
本作も専ら話題になっていたが、その通りの凄まじさ。
血や肉片飛び散り、あちこちミンチ状態の人肉だらけ。
何処から銃弾飛んで来るか分からない、戦場の臨場感、恐怖感。
カムバックに相応しい名演出。
アンドリュー・ガーフィールド、名演。
自分を曲げない強さ、弱さ、脆さ、それらを繊細に体現。
突然蜘蛛男を降板させられてキャリア下降…いやいや、キャリアは間違いなく確固なものに。
次第にデズモンドに打たれ、彼を理解する上官のサム・ワーシントン、ヴィンス・ヴォーン、酒浸りで暴力的かと思いきや、息子の為に動く父親役のヒューゴ・ウィーヴィング、周囲の面々も思いの外胸熱くさせる。
また、出番は前半だけだが、恋人役のテリーサ・パーマーが白衣の天使と呼ぶにぴったりの美貌で唯一の癒しの存在。
きっとデズモンドも、自分の行為に悩み、苦しみながらだったと思う。
自分は正しいのか。
神は声を掛けて下さるのか。
そんな葛藤の中での、ただひたすらのがむしゃらの行動。
戦争という地獄の中で、人々は、私たちは、彼の行為に、姿に、神を見た。
メル・ギブソン最新作
第二次世界大戦後期の沖縄、高田高知(ハクソーリッジ)を巡る日米の攻防を描いた実話。
この地に衛生兵として志願し、武器を持たず75人の日米負傷兵を救出したデズモンド・ドスの半生を描く。
物語は三部構成。
ドスの幼少期、志願兵としての訓練時代。
そして地獄のハクソーリッジが舞台となっていた。
見る前にはプライベートライアンのようないわゆる『戦争モノ』として覚悟して見に行ったのが、実際に見ての印象は『戦時下を舞台にした人間ドラマ』だった。
彼が如何にしてハクソーリッジでの奇跡を起こすまでに至ったかが丹念に描かれている。
戦場という地獄で身を呈して敵味方問わず命を救うドスの姿は、もはや人というよりは神に近い悟りの境地まで達していた。
そう行った意味ではメル・ギブソンが考えるキリスト観が投影された『宗教映画』としても見れるかもしれない。
では戦争モノとして見た場合どうだったかというと、上記の宗教要素を取り払ったとしても十分満足できる仕上がりだった。
極力実写にこだわった地獄の戦場には四肢を粉砕された死体がころがり、そこには蛆や鼠が群がる。
累々と横たわる死体の上を兵士が駆け回り、更に殺しあう。
この救いようのない絶望の戦場が日本だったと思うと寒気がした。
戦争における大局を描いた作品は数あれど、そこで生きた個人の主義主張にフォーカスを当てた作品は殆どないだろう。
ドスの父親を演じたヒューゴ・ウィーヴィングの演技も光っていた。
日本人が今見るべき、価値ある作品なのは間違いない。
ノンフィクション
戦ってないのに戦い疲れる
衛生兵特化の実話
全334件中、101~120件目を表示