光(河瀬直美監督)のレビュー・感想・評価
全84件中、61~80件目を表示
い〜映画を観たなあ
なんか、い〜映画を観たなあという感じ。
視覚障がい者と視覚障がい者のための映画音声ガイド作成者の話。
視覚障がい者の視界というわけではないのだが、顔のアップの多用により、全体を見通せない不自由さがつきまとう。それは、不快ではなく、かえって「目を瞑ってもいいかな」と感じさせるもの。特に、たびたび挟まる田舎のシーンでは、さまざまな音が聞こえてくるので、目を瞑って音を聞いていたいという気持ちになる。(実際に数回そうしました)
俳優みんな上手、観た人が考えてねというスタンスは、「マンチェスターバイザシー」と近いとも言えるが、ガイド作成がストーリーを構成しており、それに沿って主人公が視界障がい者を理解していくことが描かれ、最後のガイドをどう言おうというオチもあり、派手ではないが、「マンチェスター…」に比べるとだいぶわかりやすい。俺にはこのあたりが、「これを観ている俺って、映画通っぽくない?」と感じる上限くらいかな。
水崎綾女さんも、しっかり演技してたと思う。この映画では名優たちの仲間入りでした。
終盤で中森が駆け寄ろうとした尾崎に言うセリフ 「俺が行くから。そこで待っていて」これが、視覚障がい者が健常者に言いたいことなのかな。私には私の世界がありペースがある。ただ同情し手伝おうとするのではなく、私の世界を想像し受け止めてくれってことかな?
前作に続き
セリフが少なくても、伝わってきました!
うつくしい
やっぱりダメだった河瀬監督。拘り凄そう。でも私には響かなーい…。 ...
この映画のポスターが元凶。
河瀬監督の映画観を知ることができ、そして素敵な方だなと改めて思いました。
モニターの方々の意見交換の場面は、つくづく共感することができました。
予告編さえ見ないようにして、敢えてレビューも予習も一切触れないようにして期待して見に来た映画です。
それなのに、この映画のポスターの写真は、必要以上の情報を私に与えてしまいました。
ああ、二人はこうなるんだなという先入観が離れなかった。
なのでこのシーンに至るまでの前半はとてもよかったのですが、ここからの後半は肩透かしを食らった感じがして、急速に興味が失せてしまいました。
え?どうして二人がこうなるの??
そうならなくても、全然素晴らしい映画になっていたと思うのですが。
優しくしてあげたい、励ましたい、慰めたいイコールああやってキスし合う感情には繋がらないと思うのだけれど…。
カンヌで10分間に渡るスタンディングオベーションがあったというニュースを見て、自分がそこまでしたいと思う気持ちまで達せなかったことが、やや残念。
寄り添う
焼きそばのシーンが非常にいい
ドキュメンタリー手法と美的な絵づくりが見事に融合している印象で、決して高画質とは思えない映像でも、絵だけでかなり魅せられた。
複雑に絡み合う絵に、さらに追加されるイメージ映像など、個人的には非常に好みなのだが、台詞やストーリーについては手放しでは受け入れることができなかった。分かりやすさ重視と思われるような説明的な演出などは個人的には全く不要だと思ってしまうところ。極端な話、もっと絵だけで魅せてほしかった。内容が詳細な説明を要するだけに、逆に説明が入らないところはとことん不親切になってもよかったと思ってしまう。自由に何でも意のままにできると勝手に河瀬直美監督のことを思っているわけで、それ故のもどかしさのようなものを感じてしまった。
前半から中盤にかけてはただただ魅惑されながら見ていたけれど、後半は(最後の最後を抜かして)ほとんど受け入れがたい演出が続く。とくにカメラマン中森が現実を受け入れる場面などにおいては俳優永瀬正敏が可愛そうに思ってしまったほど。
でも最後の台詞は間違いなく素晴らしいもので、終わりかたも非常に格好良かったわけだから、まぁいらぬ批判は個人的な心にとどめておくとして、よかったところをもっと広めたい。
個人的には、中森と尾崎が中森の自宅で焼きそばを作って食べるシーンが非常に好き。虚実の映像がドキュメンタリー的映像を凌駕している瞬間として捉えることができたし、あくまでも虚構の世界をつくり上げるための手法として荒々しい映像をたくさん盛り込んでいるのだという明確な意図を感じとることができた瞬間だった。しかも説明的な台詞と映し出されている映像が見事に融合している部分だったので、作品のテーマとも非常にマッチしていて、秀逸なシーンだと感じた。できれば、こういった映像をもっともっと見たかったなーと思った故の不満たらたらでありました。
題材も良かった、役者さんの演技も素晴らしかった。でも...
音と映像の透明感。
ラストに出るタイトルの恐るべき説得力
映画の音声ガイドという正直この作品を観るまで意識したこともなかった、視覚障害者にとっての映画の楽しみ方という視点にとても衝撃を受けました。
逆説的に映画とは何であるかということをこの作品を鑑賞しながら自問自答し何度か目を閉じて音だけの表現を感じてみたりしてみました。
作中のキャラクターのドラマと作中劇の映画へのガイドの進行がシンクロしていく過程が想像以上にスリリングで、ラストの解釈に至った瞬間のカタルシスはちょっと軽く鳥肌が立つような衝撃を感じました!
そしてこれまで水崎綾女さんというとアクションが出来るセクシー女優という固定観念しか持っていなかった自分がとても恥ずかしく、色んな意味で河瀬監督に心よりの拍手を送りたいです。
全84件中、61~80件目を表示