君が描く光のレビュー・感想・評価
全10件を表示
【”告白の画と、告白の録音テープ。”今作は韓国の名女優ユン・ヨジョンと若き演技派女優キム・ゴウンが奏でる、哀切であるが、人の善なる心と人を信じる尊さが沁みるヒューマンドラマの逸品なのである。】
■済州島の町で海女として生計を立てるケチュン(ユン・ヨジョン)と両親のいない孫娘のヘジは、年の差はあれど、仲良く平和に暮らしていた。
そんなある日、一緒に買い物に行った市場で孫娘・ヘジが失踪してしまう。
その12年後、ヘジ(キム・ゴウン)が戻って来るが、中々、島の生活に馴染めないし、表情も暗いのであった。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は、ミステリー要素も絡ませながらも、見事なるヒューマンドラマになっている。
■幼きヘジを連れ去ったのは、夫亡き後に島を去った女で、女には新たな夫の間に娘がいたのである。だが、交通事故で女と幼きヘジは亡くなるが、残された夫は実の娘を保険金が多くもらえる為に死んだ事にし、実の娘を施設に入れていたのである。
そして、12年が過ぎ、施設の仲間とオヤジ狩りまがいの事をしていた”ヘジ”はトラブルに巻き込まれた時に偶然見た、ケチュンが出していたヘジを探す広告を見て、済州島に来たのであった。
・故に”ヘジ”は転入の時にも名を名乗らないのである。それでも、ケチュンはヘジが帰ってきた事を心から喜び、彼女に優しく接するのであった。
そして、学校で美術の先生(ヤン・イクチュン)は、態度の悪い彼女に絵を描かせるのだが、その才能に目を見張るのである。
そして、その後、彼女が描いた絵”ケチュンが二人の女の子と手を繋ぎ海中を泳ぐ画”は、絵画の大会で表彰されるのである。
・徐々に、島の生活にも馴染んできた”ヘジ”だが、愚かしき父がやって来て金をせびるようになり、島を離れるのである。
・そして、一年後。
”ヘジ”はソウルで書店のバイトをしているが、ケチュンの親せきが彼女を見つけ、認知症になった彼女が施設から居なくなったと告げるのである。
<それを聞いた”ヘジ”は再び、島に戻りケチュンの親せきたちの尽力もあり、再び一緒に暮らし始めるのである。
だが、ある日、”ヘジ”は昔ケチュンが録音した”全てを知っているが、あの子はヘジだ・・。”と告白するテープを聞いて、涙をこぼすのである。
今作は韓国の名女優ユン・ヨジョンと若き演技派女優キム・ゴウンが奏でる、哀切であるが人の善なる心が沁みるヒューマンドラマの逸品なのである。>
失踪した孫娘が不良になって帰ってきた。 ミステリー的要素もありつつ...
ラスト30分からの急展開
やっぱり上手いなぁ
薄っぺらな感動の押し売りに辟易
無償の愛
とても良かった。
物語も良かったけど、
誰が見てもユンヨジョン凄い!と思わせるほど
ユンヨジョンが良かった。
物語を身近に感じさせてくれるし、深みを持たせる素晴らしい演技だったと思う。
アカデミー賞獲る人って、
その作品で運とタイミングが合って獲るだけで、
どの作品でもアカデミー賞獲れる演技してるんだなって
感じました。
おばあちゃんのヘジに対する行き過ぎた愛情って、
その愛情を受けてる時って恥ずかしいし鬱陶しいし、
勘弁してくれよって思うのだけど、
こうやって側から見れば、そこには愛情以外に何もなくて、
こんな尊い行為だったのかと、
もう亡くなったおばあちゃんに
ごめんなさいを言いたくなったし、
ばあちゃんのスプーンからあーんって食べさせて貰いたいなと思いました。
おばあちゃんおじいちゃんって全部分かってるんだよなって
改めて思いました。
心温まるとても良い映画でした。
いい映画と出会ってしまった!
ひとえ
韓国にはひとえがスターダムを得る地盤がある。
代表てきなのは、パラサイトのパクソダム、これのキムゴウン、演技派のハンイェリといったところ──かと思う。
ぜんぜん見ないが、個人的な記憶のなかには子猫をお願いのオクチヨンがいる。長身で、いつもポケットに手をつっこんで、つまんなそうに歩いていた。
好ましく感じられるひとえの女優がいる。
江口のりこが半沢でブレイクしたと言われていたとき、おれん中じゃずっとむかしからブレイクしてたけどね──と言いたかった。
そう言いたかった男は、すごく多いわけじゃないが、一定量いる──と思われる。
だが、この地盤は日本はかなり弱い。
多部未華子はひとえだろうか?吉高由里子は?木村多江は?
日本ではがっつりした(という言い方も変だが)ひとえはスターダムに乗っからない。
がっつりのひとえとは、日本だと例えられるひとがあまりいなくて、たとえば前述した江口のりこやりょうやユーチューバーのそわんわんみたいな人のことを言う。
彼女らは、近寄らないとひとえかおくぶたえかわからない──ことはなく、がっつりのひとえならば、一目でそれがわかる。それが本物の(という言い方も変だが)ひとえである。
すなわち、韓国にはひとえがスターダムを得る地盤がある。──とは、日本との対比にもとづいた意見でもある。
パクソダムもキムゴウンもハンイェリも、かんぜんにがっつりのひとえ。である。
つまり、日本の江口のりこは、長い下積みをへて、ようやく小ブレイクしたわけなのに、韓国にはひとえに市民権があるから主役もはれる。──そのダイバーシティのことをわたしは指摘している──わけである。
整形大国とか貶してみるけれど、あんがい隣国のほうが、幅広い顔を受け容れる多様性=ダイバーシティがあると言っているわけ──です。
むろん、じっさいはどうなのか知りません。
この映画は海女である祖母と孫のふれあいを描いている。零落し迷いそうになった女性が再生してゆくようすが描かれ、感動をさそうが、お涙へ振幅して疲れさせた。だが絵(彼女は絵描き志望)は、とてもよかったし、演技派そろい踏みで見応えがあった。
全10件を表示