ガープの世界のレビュー・感想・評価
全6件を表示
死ぬ前にしっかり人生を生きるのよ
・・と言っておきながら
どんだけ~!根掘り葉掘り、ガープに構い、干渉するお母さん=グレン・クローズには抱腹絶倒。
この母にしてこの子ありだなぁ。
しかし冒頭のタイトルの言葉
「死ぬ前にしっかり人生を生きるのよ」
は、だんだんわかってくる事なのだが、実は彼女が彼女自身に向けて言い聞かせていた決心だったわけだ。
タイプライターを手にしてからのガープの母の前進はもう誰も止められない。
①ホップ〜②ステップ〜③ジャンプの彼女の三段跳びは
①イングリッシュペイシェント〜
②息子ガープ〜
そして
③自分自身のための離陸なのだ。
傷病兵と息子ガープを助走の踏み切り板にして、彼女は大空へと跳躍(と)んだ。
ガープの父は戦死。
母親のグレン・クローズは撃たれ、ガープも撃たれる。
長生きする家系でも、あるいはそうでなくても、精一杯の自分を生きた家族の物語なのでしたね。
どこかラッセ・ハルストレムの作風=「サイダーハウス・ルール」に似ていると思ったら、なるほど、矢張り同じジョン・アービングの原作なのでした。
読み聞かせ文学の王道です。
人の人生というものはそのままで豊かな小説なのだと。その中身は奇抜であっても、物語の進行は実に堅実で、時系列のままに進みゆき、読者に ため息を与えてくれる。
子供の絵本や 中学生が初めて出会う文学のように「ガープの世界」は大変みずみずしい。
作家ジョン・アービングと映画監督ジョージ・ロイ・ヒルのタッグ。夢見心地で馬鹿な人生を送ってくれるこういう作家や映画監督がいてくれるから、僕たちもスクリーンの中で空を飛べるんだと思います。
・・・・・・・・・・・・・
傷病兵や老人の 上に跨がるというモチーフは古今あって、
古くはメソポタミアのあの有名な「ノアの洪水譚」(原典はギルガメッシュ叙事詩)から、
日本では古事記のイザナギ・イザナミの国生み。
映画「キャタピラー」「そこのみにて光輝く」等など。
人間の性と豊穣への欲求は、ある意味おぞましくもあり、しかし古来よりとても滑稽でいて、そしてとても美しい。
お母さんのグレン・クローズは開拓者でした。
1982年の作品。ノアの箱舟の娘たちのように能動的に子種を得たこのガープの母は、その後フェミニズムの旗手としてシェルターを開設し、ヘリで国中を飛び回って大活躍をしたのでした。
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
そしてフォロアー諸君、
これは余計な情報だが、と前置きして
男性は、その臨終の床において、昏睡状態で勃起をするんだそうだ。レム睡眠〜ノンレム睡眠のあれね。
生体としての最後の反応か。
おじいちゃんに泣いてすがる孫娘たちは“違和感”に飛び退いてドン引きし、家族たちに失笑されながらの我々の昇天とはね(笑)
劇中グレン・クローズの父は補聴器を振り回して怒号し、母親は卒倒した。
ま、それでもいいではないか。かまわないではないか。
人生、おもろき哉である。
T・S きりん
タイトルなし(ネタバレ)
あの「機関銃」で有名な、大御所女優さんが、日本公開の年に、今年見た映画で印象に残っている作品はと聞かれ、この作品の名前をあげました。まだ大学生だった当時からして、彼女の映画文化に関する発言力は強く、多くの若者が、この作品の名前を認識したと思います。公開が終了していれば、もうレンタルビデオが出るのを待つしかない当時、3年ほどしてから、鑑賞することができました。/ 内容は、主人公のガープが、特に出世するわけでもなく、人しれず地球を救ったりもしない、たんたんと、ひとりの男性が、青年期から中年期にかけて、人並みの人生をおくっていく姿が映し出されます。それでも、普通の人が経験するにしては、かなりハードなものもあります。 人によっては「時間を返して」となるかもしれません。それでも、いま、見直してみても、私には古臭さを感じさせない、素敵な作品です。 たとえば、いろいろあって、ひとりになって、ふと孤独を感じた時などに鑑賞するといいかも。人によりますけどね。
ジョン・リスゴー!
ビートルズの「When I'm sixty-four」をBGMに赤ん坊が何度もジャンプするオープニング。しかしまぁ、本人もだけど、ガープの周りは変わった人間ばかり。大学に入ったら入ったで変わった性格がそのまま育った感じ。もちろん母親が一番変わった性格。レスリングコーチの娘ヘレン(ハート)に興味を持ったはいいが、幼なじみのクッシー(ジェニー・ライト)とセックスしているところを見られちゃうし・・・
ガープが作家を志すと、母ジェニーも負けじと自伝を書く。それがウーマンリブの代表格としてもてはやされベストセラーに。なぜだか大人になってからは少年時の奇行も気にならないほどになってきた。そこで登場するのがフットボール選手から性転換したジョン・リスゴー!彼(彼女)の演技は自然そのもの。大女というのが気になるだけ(笑)。
家族の絆にも危機が訪れる。妻ヘレンの浮気が原因で帰宅しようとしたガープがその浮気相手の学生の車に追突。運悪く、ヘレンが男にフェラしていたので男のペニスは食いちぎられ、ガープの次男ウォルトも死亡。長男ダンカンは片目を失う。哀しみに暮れるかと思いきや、母ジェニーが選挙運動に参加することでまた一波乱。彼女は演説中に何者かに狙われ、凶弾に倒れたのだ。女性人権運動も過熱気味。エレンというレイプされた少女の真似をして舌を自ら切る女性が出てきたのだ。ガープはその批判文を小説にしたため・・・
最後にはガープも幼なじみのプーに銃殺(ヘリで病院に向かうだけだからどうなるか不明)。何とも言えないあっけない幕切れにこの物語の本質を見失いそうだ。心理学的に興味深いシンボライズがあったり、フェミニストという概念に対する皮肉?があるかのような。
女性の生き方と共に
女性の生き方が変わっていく、
女性の立場や家族のあり方が変わっていく中で、
主人公がそれらに関わっていく上で、
助けたり、過ちをおかしながら、
生きていく姿。
父への思慕。
家族への愛。
空をとびたいという夢は、
違った意味で、叶う。
フェミニズムの子でありながら、
大きなフェミニズムの流れに巻き込まれてしまうのだ。
人生とは…と言う映画です。
むかーし見た気もしたけど改めて鑑賞したら今回は胸に刺さりました。
ガープのお母さんも素敵な人でしたね。
お葬式に出た後で、ガープに向って…
人間は皆いつか死ぬのよ
いつか私もお前も死ぬのよ
死ぬ前にシッカリ人生を生きるのよ
生きていくって素敵な冒険よ
奥さんが浮気して、ガープが何時までも怒ってて、その態度にお母さんが素敵なことを言ってました。
何時までも怒っているガープに、はっきり言うけどお前の態度は間違ってるわ。
彼女を責めても起こったことは消えないわ。
お前は2人の傷口に塩をすりこんでいるのよ。
自分で傷を治すのよ。
全6件を表示