君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全846件中、361~380件目を表示
想像の遥か上を来られた。
友達に無理やり連れてこられてしぶしぶ観た映画だったが、自分の中の映画トップ5に悠々ランクインしてきた。女優の浜辺美波さんの演技に終始どっぷりハマってしまい目が離せない映画だった。
結末は最初から分かっているのにそれでもこれからどうなるのだろうと思わせる映画だった。
最後は予想外の展開でしたがそれも含めてすごく面白かったです。
大切な人を想う
泣けました~!
泣きました~!
月川監督の悪意に感服
『泣ける映画』のキャッチコピーを聞いた瞬間、ろくなもんじゃねぇと思って映画館に長渕キック!
というわけで、感動タイマン勝負。泣かせるもんなら、やってみやがれ!
結果、僕の判定負け。泣きかけました。
冒頭、流行りの胸キュン攻撃に頭を抱えました。さらに学生の演技もションベンくせ~。泣ける気しねーわ!
しかし、彼女の書いた『共病文庫』を読むシーンでまんまとやられた。
拳がアゴをかすめて、まさかのダウン。
そして俺は気付いてしまった。
これってまんまと監督の手のひらの上で感情を転がされてたんじゃない?
もうこの映画自体が胸キュン映画に対する皮肉が込められてたのでは?
そう、現在パートの中学生日記みてーな演技・感動の押し売りセール的なキャスト陣。全てに監督の悪意が隠されていたのだ!
「胸キュンさせてやんぜ」のシーンはすげーグイグイくるんだけど、ガードの上からで威力は見ての通り、スカスカ。
でも、ガードが下がった(観客が構えてない)時に重い一発を入れてくる。
そういう感動タイマンお客さん相手のことも考えて作られているんだ。
月川監督はすっげー柔軟性のあるキレる人だと思った。
例えば、ガチでイタイ監督や、雇われ感丸出しの名前だけの監督が撮った実写作品は酷評が過半数だ。そこに悪意がないから。
真面目に悪意があるからこそ、真剣に人を泣かせることが出来るし、マウンティングを取れる。
月川監督は胸キュンを総合格闘技化させてる。これはズルい!
俺の妄想?いやいや、でなければ俺が泣きかけたことが納得出来ない!
監督の膵臓がたべたい。ポン酢で。
切ないけれど、温かい気持ちになれます
この映画で一番伝えたいこと
観終わるとまた観たくなりついに5回目を観終えました。
高評価をしている意見で多くみられるのは、
原作を再校正し本編がさらに良い形になっていると述べています。
「彼女」が逃れられない死を迎えたにもかかわらず12年という月日を経て天国に行くことができたという点や、
「僕」が遺書を見つけたことで自分の殻に閉じこもっていた状態から一歩前に進むことができるようになった点などです。
一方で、もっとこう演じたらいいのに、とか役や設備など内容の設定に違和感があるとか、病人らしくない振る舞いだ、とか改良すべき点を細かく指摘するとたくさんあるのもわかります。
しかし私はこの映画で製作者側が一番伝えたい主旨は、間近に迫る「死」をどう受け入れるか、「死」を迎える側の立場と「死」を見送る側の立場のそれぞれの葛藤を描いている点だと思います。
「死」を迎える側はキューブラー ロスの死の受容でいうと否認、怒り、取引、抑うつを経て死を受容できるようになると考えられています。「彼女」は「僕」と接するようになった時点ですでに「死」を受容できていたことが伺えます。しかしながら時おり見せる暗い表情などからもわかるように、完全には受け入れきれず自己が消失するという虚無感と葛藤しています。
どのようにして虚無感を克服すればよいか、「彼女」なりの答えを出しています。「彼女」の「身体」は間もなく寿命をむかえてしまうが、「彼女」の「心」は親しい人に伝えていくことができる、親しい人の「心」の中で「彼女」の「心」も生きていけるかもしれないというようにデカルトの心身二元論に代表される、
「身体」と「心」が別であるという考えを漠然とながら自ら導き出しています。
「僕」のほうは突然亡くなってしまったこともあり「死」の受け入れができていませんでした。1ヶ月経って受け入れができるようになりましたね。その間の描写がないため受容までの詳細な経過はわかりません。
本編で製作者が私たち視聴者に伝えたいことは「いつか訪れるであろう自らあるいは親しい人の死をどう考えますか。」という問いかけをし、そして「 私たちならこういうケースに対し、こう考えこう対応します。」というように1回答例を提示しているように思います。
原作者がいうように私たち人間はいつ死ぬかわからないし、突然厳しい病状を宣告される可能性を持っていると思います。自分が同じ立場になってしまったらどう考えますか、というテーマを考える機会をつくってくれたのだと思いました。そういう意味では映画の完成度は別にして、とても価値の高い作品だと思います。十分に高評価を与えられると思います。
おっさんを泣かせるための映画
つまらなかったです。
終始退屈でした。
予告で浜辺さんの諦めを帯びた笑みに期待を少ししていたのですが、良かったのは結局そこだけでした。
小栗旬さん初め、この役者さん達である意味が果たしてあったのだろうかという疑問が上映中から気になりました。
ネームバリューばかりではないのでしょうが、オーディションをちゃんとして、採用する側に見る目があるならもっと上手い役者さんは腐るほどいただろうになー思ってしまいます。
どれもこれも予想の範疇で、ずっと腕組みして首を傾げながらの観賞でした。本当は序盤で早々に退出したかったのですが、全部見てもいないのに評価するのは失礼だろうと感じて座っていましたが、やはり得るものは何もなかったです。
何か作業をしながらTVでBGM代わりに流し観する程度ならちょうど良いかもしれません。
痒くなるほどのきゅん
原作は知らないまま観に行きました。
余命を全うしようと天真爛漫に好きな人といようとする女の子の姿がきゅんきゅんしました。
「彼女は、その短い余命を全うできると思い込んでいた」という僕の言葉はもっともで、泣けました。みんな、選択していまの状況を生きている、ということを再認識させてもらいました☆
本を通した現在と過去の交流
北川景子が美し過ぎ
全846件中、361~380件目を表示