アサシン クリードのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
ぶっ飛び過ぎて伝わりにくい
予告編で観たくなる よくある話だ。
全くもって予習もないし原型を知らない。
子供の頃 父親が母親を殺害したのを目撃した主人公がいきなり30年過ぎ 死刑囚になっていてすぐさま刑が下される
という、はしょり過ぎな展開
死んだはずが
死んだ という提で とある施設で目覚め
そこにいる研究者に協力を求められる。
変な装置をつけられ1492年の自分の祖先の記憶を追体験する装置で、追体験は自分の体にもシンクロするだけでなく 映像も一部が映るため 研究者たちも 唸る
主人公は全くもって知らないが
かつてアサシン教団のリーダー的な存在の祖先で 敵対するテンプル教団に迫害され 世界平和をもたらすアダムとイブに出てきたリンゴを巡り敵対していた というこれまた、ぶっ飛んだ設定に
主人公だけでなく見てるこっちも困惑しました。
しかし追体験する装置に入ってから
時々、フラッシュバックしたり アサシンとしての身体能力があがってくる。
追体験は自分から望めば自分を保てるが、抗い続けると精神が崩壊し
同じ施設の一部の部屋にはイカれた連中が殺気立っていて主人公は更に混乱
施設の研究者は科学の力でこの世から暴力を無くしたいという信念で主人公に向かい
主人公は産まれながら暴力的なのは仕方がない(血筋柄)が、同じ施設に自分の父親が居て 母親を殺した父親が許せず
自ら追体験装置に志願する。
そしてキーになるリンゴを見つけてとある場所へ隠すと研究者たちはすぐさまその場所を割り出す。
研究者たちは今も残るテンプル教団メンバーで隠されたリンゴを探し出す為に
アサシン教団の子孫達を追体験装置にかけていたが直系でないためにそこまで辿り着かず。アサシン教団の子孫は抗い続けた為に廃人になっていた。
主人公だけが唯一の直系で キーまでたどり着き隠したのが解ると
研究者たちは施設を捨て見つけだすが
廃人となっていた囚人たちは
アサシン教団として施設を制圧
主人公と共にキーを奪い返しに行く
という なかなかストーリー的には半ば強引ながらも、自分は素直に観ることが出来ました。色々繋がってるため意外と良くできてる
しかしキーとなるリンゴってのが結局 なんの力があったのか という描写がなかったり
施設にいた囚人は
リンゴを施設の人間に渡したら教団の戒律で主人公を消す 位の殺気だったのに 共闘するなど
結局アレなんなん?っていう沢山の疑問を含んでおり
映画としては面白い映画だと思いますが
観たあと何も残らない、結局観たあの映画何だったんだろう という体験が出来るVR映画‼ (3Dで観た)
わからないは問題
中二病っぽい設定に惹かれて鑑賞。
ゲームが原作だったのね。と後から知るくらい内容は事前に知らず。
正直、全然わかんなかった。
冒頭500年前から始まり、30年前にいって、現代に戻ったと思ったら、またよくわからない施設へ、変な装置つけたら500年前と繋がる。ものすごく複雑な構造なんだけど、言ってる会話も難しいから置いていかれる。かといってアクションでワーと引き込んでくれる感じでもないから、見てて眠たくなってしまった。
あの装置で動いてる感じは面白いなと思った。
ただ、アクションが良かったかと言われるとそこまでではないなーという感じ。なんでだろうか?
あのジャンプに大層な名前付けたなーと思ったけど、ゲームの技だったのね。
くそ映画
アサシンクリードシリーズは好きなので結構プレイしています。
まず何を目的に闘っているのか分かりません。
リンゴにどのくらいの価値があるのかも分からないです。
同じ刑務所にいた人間は急に味方になってくるし…
極め付けはこれから盛り上がろうとしている展開から、暗転→エンドロールで は? ってなりました。
全てにおいて意味不明なくそ映画でした。
そもそも現代から過去にマシンで戻る設定がもう要らない気がする。
これならアサクリ Unityのトレーラー見た方がよっぽどカッコイイです。
映像は良かった。原作やってないとわけわかめ
原作はずっと昔に1周最後までやった程度です。ストーリーはうろ覚えな感じです。なのでここ原作と違うよとかがあってもお許しを……
まずこれ原作やってないとなにがなにやらの作品になっちゃってますね……
やってる人からすると、こんな話だったとかあそこのシーンねとかがわかって楽しめるのではないでしょうか。
背景や舞台は作り込んであってゲームのどのシーンとかがわかるレベルになっていますね。
お話としては実写版場面集みたいな感じでしょうか。
シーン的に結構飛び飛びでとりあえず原作中盤まで納めました、みたいな印象を受けました。
個人的にはイーグルダイブと建物上での戦闘が見応えがあって好きです。
映像表現的には、終盤の現実世界でアサシン教団の団員が煙と光のなかで見え隠れするシーンがすごかった。リアルと幻想の狭間っぽさが凄くあって消える瞬間もフワッと消えて流石だと思います。
あと水中へのダイブシーンも良かった。着地の瞬間に現実へドンッと切り替わるのが気持ち良いですね。
不満点は近接での戦闘シーンのカットごとの切り替わりの速さと暗殺感の無さですかね。
ゲームで言えば完全にランボープレイしてますやんって感じです。
近接戦闘に変わるとカットの切り替わりが速すぎて目がおっつかないのが残念でした。まぁ恐らく1カットごとのアクションがキレイではないので高速で繋げてそこら辺を緩和してるのではないかと思いますが……
ストーリーを知らないと何がなにやらなので見る方は、原作をプレイするか、ストーリーネタバレを読むか、ゲームのプレイ動画をみて内容を予習してみることをおすすめします。
ストーリーはゲームの方が上
ゲームプレイ経験者としては、ゲームと同じところがあり、鳥肌が立った。
ハルクールは、よかった。自分のエティオみたいに落ちたり、上れなかったりしてなかった。
ストーリーは、ゲームの方がおもしろいね。歴史上の人物とのからめかたとか。
ずっと煙の中にいる
これって「アサシン」なの?
ずーーーっと「大量のテンプル騎士団vsアサシン達」の乱戦でがっかり
それってアサシンクリードじゃなくてよくない?
群衆の中にいるターゲットをピンポイントで暗殺して煙に消えるのがアサシンじゃないんですかね?
アサシン側がずっと劣勢なのもストレスフル
カッコよく暗殺してくれないの?はいしてくれません
ていうか画面がずっと煙ってるのはほんとクソ
過去編は濃い砂ぼこり立ち続けるし
アニムスはホログラムでボケボケだし
ようやく戦うと思ったら煙玉ぼこーんってなんやギャグか?
まぁゲーム版も3くらいから「アサシン」という名の傭兵集団がテンプル騎士団と正面からガチンコしてるしね…秘密結社とはなんだったのか
CGは凄かったよ
3Dで観れて良かった
試写会にて鑑賞(3Dにて鑑賞)
元ネタとなったゲームはやったことあるけど序盤で積みゲーとなっています。
当初は元ネタがゲーム。ということで、どうかな?と観る前は思ってたけど、
近未来的だったり、ファンタジー的な要素があったり、3Dが存分に生かされるゲームでもみたアクションもあり。といろんな要素がそれぞれ面白く観られました。
本作は3Dでの鑑賞をお勧めします。
かっこいい
遺伝子組み換えのくだりはサイエンスフィクションですなぁという感じだったが、最初から最後までハラハラドキドキした。
主人公がマシーンに釣り上げられながらも自由自在に動く様子は、不思議ながらも楽しませてもらいました。
全28件中、21~28件目を表示