GODZILLA 怪獣惑星のレビュー・感想・評価
全140件中、61~80件目を表示
SFアニメとしては面白い
ゴジラの名を冠していなければ、もっと好評になりそう。
邦画版ゴジラをまともに観たのはシンゴジラ位のにわかゴジラファンとしては、それほど気にならなかった。
ストーリーは冒頭の移住計画と宇宙をさまよった期間を描いてほしかった。
次回作への伏線残しなのかもしれないが。
戦闘シーンは各メンバー入り乱れての交信もあり、臨場感あって楽しかった。
全人口考えるとあんなに精鋭残るものか?という疑問は有りつつ、
細かいこと気にせずに楽しむのが正解か。
アニメ版スターシップトゥルーパーズと思って見るべし。
自分のスタンスを先に述べると、俺、これ、好き。
SF兵器でバケモノ怪獣とワチャクチャ戦闘して、勝つ!みたいな単純なものです。俺これが好きなんだったわと再認識した。
「オラオラ、ゴジラぶちこ〇して、地球取り戻すんじゃ―」ってワーって攻めて行って散々にやられて「それでもあきらめないんじゃー」って一か八か作戦決行して勝利!みたいな。アアーええわぁ。好きやわぁ。これでええんですよ!
万人に勧められる類の映画じゃないですが、この系統が好きな人にはたまらんのではないでしょうか。キャラの薄さとか恋愛要素皆無とか関係無い。というかむしろそれが良い。主人公が「ゴジラ絶対殺すマンになるんだ!」っていうところでその動機とかの説明は一切無し。でもそれで十分でしょ?怪獣ぶち〇す映画でそれ以外に何か必要なものなどあるのか?と。
この手の映画には見方にコツがあって、SFギミック(用語とか)はさらっと流して、戦闘、ドッグファイト、作戦を楽しむってのが大切。また、動機とか恋愛要素など心理的描写は加えても良いけどあくまでスパイス程度が肝要。この映画ではほぼ皆無だったのが俺的に高評価。
ゴジラという存在やこれまでのゴジラ映画にこだわりのある人や、ストーリー重視な人、用語とかギミックに引っかかってしまう人は避けた方が良いでしょう。ま、過度な期待はしない方が良いかと。
アニメとしては流石の映画バジェットですので良く動いて素晴らしかったし、物語の破綻や動機の破綻が無かったので「ゴジラを倒す」の邪魔に一切なっていなかったのが良かった。SF設定とかに色々ツッコミどころはありますけどね。。。(地球への帰還が簡単&早過ぎね?とか。)
ふつーの人には薦めない映画なので本当は星3点相当だけど、個人的好みってことで1つ加点の星4つ評価です。
ゴジラの冠ついてなければもっと楽しめたと思います
冒頭から続編ありき…
違和感の原因
自分はオリジナル特撮ゴジラの1段下の世代ですが、この作品を見てどうにも違和感を覚えるのです。脚本の虚淵玄氏はノリノリで書き上げたかどうかは解りませんが、話の構造の複雑さ、SF・科学用語の多用、起承転結TPOなどの噛み合わせが何となく釈然としないなど、お花畑の雑草のようにイヤにチョコチョコとノイジーに邪魔する何かがあるのです。
思うに、元々ゴジラは昭和の大怪獣特撮作品、登場初期こそ人類の敵でしたが、シリーズが進むと他の怪獣と戦ってやっつけて東京湾?に帰巣すると言うヒーロー扱いになった記憶があり(自分はその辺からの世代)、その内容は一貫して『子供向け』ではなかったでしょうか? 挙句にはミニラと言う子供まで…w(つまりゴジラはメス)。 子供ながらに怪獣同士の戦闘が特撮ならではの迫力にも満ちていましたし…
先ごろの『シン・ゴジラ』はその初期コンセプトを捉えて現代版に再構築したものと推察され(スミマセン実写なので観てません)、だからこそ違和感などなくスンナリと受け入れられたのか?と。世代の人は子供の頃の思い出をアップデートし、若い人たちはネタは昭和でも現代に蘇った新鮮な作品として観られた?
一方このGODZILLA、上記とは何もかも全く別物のコンセプト。従って子供の頃の記憶や思い出がこの作品を冷静に見ることを阻害してるのだと感じました。まァ先入観を持ってみるべきではありませんが、古い情報とリンクを断つ事は容易ではなく、寧ろ無理な話で、それで一部では「ゴジラである必要性がない」とまで言われてるのでは?と。
前悪が長くなりましたが、結論としては『やり過ぎ・盛り過ぎ』だと思います。元ネタをゴジラにすげ替えた?とまでは言いませんが、ゴジラが何か別の『脅威』であっても成り立つ様に感じてしまうところが残念かなと。
ポリピク映像・ビジュアルのキレイさとリアリティと大迫力、一流の声優陣の一流の演技、作品のクオリティを至高に上げる演出努力も、システムがとっ散らかってては巧くジャストフィットしきれずに仕上がりとしていささかイビツで不安定に見えてしまうものだと思います。
多分、憶測ですが、いっその事、対象年齢を中学生くらいに想定してシンプルに制作すると巧くいったのかも?? シドニアやBLAMEがまずまず巧く出来てたので、チョッと残念な感じです。
SFにおける怪獣ゴジラ。
アニメ技術はすごい!
これってなんの怪獣映画かな?
別にゴジラでなくてもいいんじゃない?
ストーリーもツッコミ満載。
人類の存亡よりもプライドをとるなんて思わず馬鹿!?
三部作にする意味もわからない。
ゴジラを語って欲しくはない、これは普通のSF映画、しかも内容が薄っぺらなストーリーです。
でも絵はキレイです。
ゴジラはアニメでも迫力がある
単なる怪獣ものに成り下がってしまった
アニメならでは
三部作の一作目としてはいいスタート
三部作の始まりとしてはかなりいいスタートを切ったと思う。
ゴジラによって地球を追われ、次なる居住地を求めて宇宙を彷徨う主人公達は地球に帰還する。亜空間航行の影響により約2万年の歳月を経た地球に辿り着き、ゴジラと地球を賭けての戦いが始まる--。
アバンタイトルにまずグッと心を掴まされた。主人公の反逆から投獄、大事な人との別れという流れからのタイトルロゴの入りがこの映画に対する期待をかなり膨らませた。
セルルックの3DCGはとても綺麗で、糖質ダイエットをしたようなムキムキのゴジラといかにもなSFの武器を駆使して戦う映像に惹き込まれた。今回のゴジラはマスコットぽさがなく、あまりかわいくない分人間嫌いな感じが出ててよかった。
そして、この映画を見てる最中ずっと違和感があり、それが何だか分からないまま物語が進行していく。このモヤモヤが解消される場面にはゾッとした。
今回の映画が良かったと思えるところはここに詰まっていると思う。
90分だから食い足りないよーとか、ゴジラとの出会いまでが長いんじゃと思われるかもしれないが、自分にはとてもお好みの映画だ。(特に上映時間に関しては、この前見たブレードランナー2049を見たときのトイレストレスが凄かったから)
疑問としては、主人公の肉体や搭乗する機体の頑丈さが変だと思うなぁ(´・ω・`)
2回ぐらい死んだと思ったら生きてて「生きとったんかワレ!」とツッコミたくなった。主人公入れ替え制でもよかったと思う。
あとは誰が喋ってるかとかあんまり気にしないので、いちいちバストショットかつ名前呼びが気になるところはある。
あと絶対メトフィエス君は一物あるよね。
CV.櫻井孝宏には気をつけた方が良いよ!
クライマックスで弾ける
セルルックは日本に合う
三部作にする意味は?
ゴジラ作品の中で一番おもしろい
今年私が観た映画の中で一番面白いと思いました。
【映像がキレイ】
ゴジラの細部までしっかり描かれているので迫力があります。
【内容がちゃんと練り上げられている。】
『根拠』がしっかりあります。
【ゴジラの基本を守っている。】
小さいころ見た『ゴジラシリーズ』のイメージをちゃんと残しつつ
新たな内容を作り上げているので、幼少期に味わったあのドキドキとワクワクが味わえます。
このような点からこの評価をつけさせていただきました。
アニメはちょっと、、、、
ということでご覧になっていない方も多いかと思いますが
とてもいい作品になってるの是非見てもらいたいです。
★これから見る方にアドバス★
GODZILLA怪獣惑星はシンゴジラとは全く別の作品です。
同じものとして内容をリンクしないでください。
全140件中、61~80件目を表示