手紙は憶えているのレビュー・感想・評価
全83件中、1~20件目を表示
魅力的なドラマの間に「記憶」の重みを巧みに挟み込む
おじいちゃんと拳銃。それは映画人なら一度は描いてみたいとビジュアルであろう。本作はアウシュヴィッツの生存者が復讐の相手を探し求めるというプロットをロードムービーへと展開させる。そこで鍵となるのが「記憶」。認知症に冒された彼がリマインダーとして手首に「手紙を読め」と記すのは非常に賢いやり方だが、同時に悲しい皮肉でもある。なぜなら、すぐ同じ腕には囚人番号が焼き付いているのだから。忘れたくても忘れられない記憶があり、忘れたくないのに忘れる記憶もある。そして本作は結末にて、記憶のさらにもう一つの側面を伝えてくれるのだが、ここでは書くまい。ミステリーとしても十分に面白いが、「サウンド・オブ・ミュージック」でナチスの手より逃れていくトラップ大佐役のプラマーが主演するなどキャスティングも秀逸。「スウィート・ヒアアフター」や「アララトの聖母」のアドム・エゴヤンが「記憶」を語るとまた特殊な響きを持つのは言うまでもない。
エゴやん版「ゆきゆきて神軍」
アトム・エゴヤン監督が描くナチスハンターの復讐劇、なのだが、このハンターが90歳の老人で、アルツハイマーで記憶すら定かでないというのがポイント。クリストファー・プラマー扮するアウシュビッツの生き残りは、家族を殺した収容所の責任者が名前を変えて潜伏していると知り、老人ホームを抜け出して探索の旅に出るのだ。
なにぶんご高齢なので復讐者である本人がなにかとおぼつかないのが本作の面白さ。あまりにも危なっかしい素人暗殺者の道行きに「おじいちゃん、がんばれ」と声援を送りたくなる。狙う仇には候補者が四人いるのだが、これまた同じくらいご高齢なわけで、盲執に憑かれた老人が寝たきりの老人を襲撃する姿は原一男の「ゆきゆきて神軍」がダブった。
ネタバレを避けたいのでオチの話はできないが、この映画のキモはオチよりも過程にあると思う。どのシーンもブラックなコントとしてみごとに機能していて、同時にスリリングでこわい。テーマはシリアスでヘビーだが、とにかくべらぼうに面白いスリラーとして楽しんだ。
恐ろしくて泣いてしまった
認知症の老人と体は不自由だけど資産のある友人が復讐に燃えるバディもの
認知症の老人を探す家族
復讐できるのか、保護されてしまうのか
子どもが大冒険する様子を見ているような応援する気持ちになったり
掟上今日子やドラマ版アンメットのミヤビのように認知症の老人が自分を覚えていない状況から使命を思い出すところが なんともいえない
物語には深くは関係しないけれど
ピアノを弾くシーンが何故か泣ける
中盤で弾いていたときと
終盤で弾いていたときと とにかくカッコよくて
でもカッコいいだけでもなく 染みて染みて
エンドロールで終盤のピアノシーンを思い出すと
また違った思いが…
凄まじい復讐劇 怖すぎる 涙がとにかくでてこまる 心の整理がつかない
U-NEXTの吹き替えに感謝
確かにびっくりした。
認知症の老人が戦犯を探す映画なんて…
思いのほか評価の低い映画だと思う。
そこで、どういう点がマイナスポイントなのか考えてみた。
先に言っておくが、私はこの映画本当によくできていると思う。
自分の評価の基準は
☆☆☆…いい映画
☆☆☆☆…人に勧めたくなるほどいい映画
☆☆☆☆☆…購入してでも何度でも見たい映画
だいたいこんな感じです。
さて、そこでこの映画、私は最近見た作品の中ではかなりのお気に入りだが、現在3.94ポイントで残念ながら星4つを超えていない。
その理由は、レビューで見る限り
・いくら認知症でも、そんな大事なことを忘れるはずがない。
・つじつまが合わない。話に無理がある。
・老人ばっかり出てきて、華がない。
・テンポがゆったりしすぎで、退屈。
・復讐劇なのにいっこうにうまくいかない。くだらないつまずきが多い。
こんなところでしょうか。
で、私の感想ですが、最近の映画ほど、評価は低く、昔の名画ほど、評価が高くなる傾向があるようです。
この映画はPG12指定になっていますが、復讐を肯定しているともとれるストーリーや、実際に銃を使って犯罪が起こる点などには、親の注釈が必要ということでしょう。それどころか、親子で揃ってぜひ見て欲しいということかもしれません。
とにかく、携帯電話や、ネットなどの小道具に頼らず、「手紙」という手段で認知症の老人が記憶を取り戻しながら旅をするシンプルなストーリーは実に見ごたえのある人間ドラマで、クリストファー・プラマーが見事なピアノの腕前を披露するシーンは白眉です。
ドイツ語まじりのセリフ。認知症をナチュラルに演じきる。俳優としてのスキルは高いレベルが要求され、共演者とは基本1対1に対峙する演技がほとんどですが、ラストですべてが絡み合う見事な幕引きは、出演者すべての奏でる協奏曲のようです。
メンデルスゾーンとワグナーの対比だったり、意識のレベルが低いことを濁った鏡で表現したりする、映像も見事。無駄をそぎ落とした脚本の出来栄えも素晴らしい。そして圧巻のラストと、映画に必要な要素がいくつも揃っています。
上にあげたマイナスポイントが気にならない人は、ぜひ見て欲しい。
きっと、誰かに話したくなる映画ですよ。
【認知症気味の老人が、アウシュビッツの悲劇を清算するために行った事。ラストのどんでん返しには刮目する作品である。】
■妻の死も忘れるほど物忘れが進んだ老人・ゼヴ(クリストファー・プラマー)。
ある日、彼は友人のマックス(マーティン・ランドー)から手紙を託される。
ゼヴとマックスはアウシュヴィッツ収容所の生存者で、家族をナチス兵に殺されていた。今も生存しているというその兵士に復讐すべく、ゼヴは一人で旅立つ。
◆感想
・認知症をテーマとした映画は、近年盛んに公開されているが、今作の認知症を患った男と
元アウシュヴィッツ収容所の生存者であったゼヴとルディ・コランダーを演じた独逸の名優ブルーノ・ガンツが交わすラストシーンは余りに切ない。
<戦争犯罪を扱った映画はあれど、そこに認知症を組み込んだ映画の作風には、哀しくも唸らされた作品である。
今や、クリストファー・プラマーも、ブルーノ・ガンツも故人になってしまったが、今作を支えているのは、お二人の抑制した演技である。
戦争は、人類にとって何ら豊かさを齎すものではなく、哀しき想いを残すだけである事を描いた映画である。>
☆☆☆☆ 日本題名の『手紙は憶えている』は、分かり易さでは間違いで...
☆☆☆☆
日本題名の『手紙は憶えている』は、分かり易さでは間違いでは無いんですが。映画を観終えると「ちょっと違うかな?」…と。
原題は【remember】なんですが。これが映画を観終わって、帰宅途中で色々と考えていると、ジワジワと効いて来る題名なんですよね〜(´-`).。oO
早い話が、これは殺し屋のロードムービーなんですが。主人公の殺し屋は、クリストファー・プラマー演じる90歳のボケ老人。
だから手足は覚束ず、記憶も直ぐに無くなってしまう。
まさに、こんな殺し屋は前代未聞なのであります。
他にも、ネオナチ男が態度か急変する辺り。
…まあ、これ以上はネタバレになってしまうので止めておきましょう。
最後のオチがすこし強引な面は有るものの、確実に入場料を損する事は無いと思いますね。
※ ネットでネタバレされる前に、是非お早目に劇場へ行かれると宜しくか…と。
兎に角、日常に潜む暴力が怖い。
多少ネタバレしても大丈夫かな?ってところで言えば。先ず街中で普通に拳銃が買えてしまい。店員が…
「ちょっと値は張るけど(殺傷能力が高いから)確実に殺せるよ!」
…と言ったり。
警備員が拳銃を見て…
「俺が最初に持っていた奴だ!」
…だもの、、、
これ、年間のベスト10に入って然るべきだと思いましたね。
いや〜!ゾクゾクしたわ〜( ;´Д`A
2016年11月3日 TOHOシネマズ市川コルトンプラザ/スクリーン2
※ 最近話題の、某◯カ◯ミ◯賞ノミネート作品が似ているとの情報が有ったのですが、、、真意は未見なので分かりません。
驚きのクライマックス
話は面白い
見た事のないタイプの映画。監督の才能を感じる。
アウシュヴィッツものだけどそこまで重くない
アウシュビッツ関連映画の中でトップクラスの出来ではないか?
どうにもならない昔の過ち
オトシマエ
全83件中、1~20件目を表示











