NERVE ナーヴ 世界で一番危険なゲームのレビュー・感想・評価
全64件中、1~20件目を表示
SNS時代の行きつく先
一時世界的に問題なった、ネットからのちょっとした
要求に対して繰り返し答えることで徐々にエスカレートし、
過激な要求に答え続けることにより事件や事故に
まで発展した事例を元した作品。
当時を追体験しているかのように感じとれるほど
隅々までクオリティの高い作りこみ。
ナーヴの設定、停止させようにもサーバーが転々する
視聴者が挑戦者の課題を決定、
密告すると個人情報ばら撒き、ネットリンチ、
生まれた時からネットやSNSがある若者たちに
とって避けては通れない時代になってしまった。
エマロバーツに目を惹くが、イアン役やロイ役の人も
役に徹していて素晴らしい。
最後の締め方も爽やか、爽快感のある
晴れ晴れとした持っていきかたでスッキリしました。
結果、みんな良い奴(褒め言葉です)
映画としてもエンタメとして良くできた作品。
久々に良い映画を見た。
ときおり芸人のチャドマレイ?ぽい人物が
3回ほど見切れます。
人間性を失う危険なゲーム
えらいヒロイン見つけたー‼️❓
出来た脚本
40分くらいで見るのやめた。
ミッションがだんだん過激になり、それによって主人公が窮地に追い込まれていく…みたいな展開が予想できる。そして、オレはそういう展開が嫌い。
実際にそういう展開なのかは分からないが、それを確認したいと思うほどの魅力を感じなかった。
70
インスタント・スター
線路寝男やるやん、良い奴やん
近年のリモートドラマを彷彿させる、パソコン画面上で進むオープニング。
大学合格を親に言い出せなかったり、好きな男の子にあっさりフラれたりと、「なんだかなぁ」な生活を送っていた主人公が、ネット上での危険な"ゲーム"「NERVE」にのめり込んでいくという現代のネット社会に警鐘を鳴らす一作でした。
NERVEは危険なことをライブ配信し、成功すると報酬が貰え、自分のライブの試聴者を増やそうというゲーム。
その様子は、現実社会のネットに通ずるところがあります。
バカッターや炎上商法がゲームで正当化されたらと考えると…
初めはややネットの恐ろしさが見え隠れする程度(ミッションもまだ可愛い物)ですが、次第にどんどん過激になっていき、少しでもチクったり、つまらなくなったりすると掌を返したように襲いかかってくる、一度堕ちたら抜け出せないネットの恐ろしさが、よく表現されていたと思います。
NERVEの仕組みは詳しくは分かりません。
下着で高級百貨店を駆け回る所は面白かったです。
全体的な色合いがネオンのような感じでテンポも良いので観やすく、現代的な感じがして新鮮でした。
決勝戦は特にネットの集団の怖さが顕著に現れていて、どうなることやらと思いましたが、空砲からのハッピーエンドで良かったです。
ハッピーエンドだったということもあって、ネット社会は上手く使えば、とても便利で良いツールだということが伝わってきて、希望のあるラストでした。
昨今誹謗中傷など様々な問題がありますが、この映画のように、少しでも優しい世界になることを望みまずにはいられません。
匿名と思ったら大間違いだよ〜
こういった作品って、時々見受けるけど…個人的にはそんなに好きなジャンルではないかな。
“👍イイネ”稼ぎの為のセルフィもそうだけど、そんなんで死んだりして アホかと思うのと一緒で余り共感も出来ないかなー。
こんなサイトが存在していて、若者が群がってるのに 警察は何やっとんねん。
学生ハッカーだって技術を駆使して潰そうとしてるのにーなんて思いながら観てました(笑)。
自分の名前がバレた途端に、みんなログアウトしてたけど、今の時代〜匿名性なんてないから、この作品の様に煽ったりしちゃダメね。
“マッドマックス”のタイラーこと、“マシン・ガン・ケリー”のコルソン・ベイカーも 初めは謎な感じだったけど、早くゲームから抜け出すために必死だったのかなー。カッコイイからもっともっと出して欲しかったけど(笑)!
なかなか面白かった
最初に太ったおっさんにキスしてたらどうなったんだろ?
過熱するSNS動画投稿。特に多かったのがバイト中に冷蔵庫に入ったり、厨房で変なものを調理したり、裸になったりという迷惑そのものの動画。彼らも賞金が貰えるわけないのに有名なユーチューバーになりたかったのだろうか。そんなバカ動画も警察沙汰になったり、店の多額な損害賠償を想像できない愚かさが生み出したものだろう。
暴走する若者の無茶ぶりなんて映画はジェームズ・ディーンとか昔からあったと思うが、最近のネットでの動画なんて若さの熱量が感じられない。泥酔してその気になった者やヤク中で過激な行動する者と変わらない、いわば引いてしまうものばかり。裏で操ってる奴がいるんだよ!といったテーマや、ついいいねを押しちゃう集団心理の怖さがあるため、まだ面白い作品になっているけど、バカな行動はやめてもらいたい。
などと大人みたいなこと書いてみたけど、これこそ面白くない!(笑)もっとはじけて、もっとスリリングにと、内心では思ってた。最後はちょっと出来すぎ。友達トミーや仲間たちはいい子だったけど、プレイヤーのライバルはそんなにいい奴だったか?女の子を殴ってんだよ?
どんどん出てくるべき
今後増えていくかな、この手のジャンル。おっさんたちの頭では作れない映画というのが、どんどん出てくるべきである。
アプリとして現実にあり得そうなところからスタートし、中盤までなかなかおもしろい。終盤に掛けては、展開を急いだなあ、という印象。密告してからゲームから逃げられない状況に流れ込み、ハッキング合戦みたいなところまでいくわけだが、その辺がとても幼稚。この題材ならサイバー犯罪と黒幕まで突っ込んで描けただろうがもったいない。
映像、音楽含めテイストがなんとなく「ピエロがお前を嘲笑う」に似ている感じだが、あのレベルまでは詰めれてないかな。短いしあっさりでいいんだけど。
地味女子がイケ女デビューした成れの果て
冴えない主人公が失恋した反動でナーヴってゲームに参加してとんでもないことに巻き込まれてく話。
.
このナーヴはが挑戦者は参加者からのミッションにクリアすれば賞金が貰えるっていうゲームで、盗みとか目隠しで96キロバイクではしれとか危険なミッションもあったり。
.
なんか最終的に主人公に片思いしてたコンピュータオタクがサーバに侵入して助かるんだが、結局主人公ゲームで出会った男どもくっついたというオタクくんが可愛そうな結末。
.
そもそもオタクくんバイクで96キロのミッションやろうとしてる時に止めに来いよ。ネットで相手の男の素性調べてる場合じゃないわい。
.
何より、主人公の今までで地味に過ごしてきたから新しい世界に目がくらんで調子乗ってる姿に終始イラつく。しかも最後も生まれ変われて良かった的に終わりやがって(笑).
SNSが発達した時代にぴったり
SNSの発達によって簡単に他人と繋がれる今の時代を映し出している映画でした。
実際にこのようなゲームがあったら警察や然るべき機関によって対処がすぐなされそうだなと思いつつも、主人公のビーが強く成長していく姿がかっこよかったです。
自分の思っているように行動できなかったり言いたいように言えなかったり、弱い自分ゲームによって克服しながら、最終的にはこの危険なゲームを終わらせるまでに…。
一番度胸も勇気も持っているのはビーでした。
また、匿名であることや大多数の一部であること、直接的でないことに、つい安心しがちですが、インターネットの社会では誰しもがモラルや責任を持つ必要があるということが映し出されていて、深く考えさせられました。
さまざまな挑戦に挑んでいくシーンはハラハラするし、映画とした面白かったと思います。
全64件中、1~20件目を表示