俺たちポップスターのレビュー・感想・評価
全17件を表示
ウィル・フェレルの俺たちシリーズかと思ってました。
わるふざけ、やりすぎでまぶしていますが、 基本的に「成功して挫折して復活する」というシンプルなストーリーでした。 で。一番楽しむところは アメリカショウビズ界の楽屋落ち的なところなのでしょうけど、 ただ、いかんせん日本人の私には キャスト欄にhimself/herselfと書かれた方々を すべて分かるわけではないのでね。 『ズーランダー』の音楽業界版、という感じなんでしょうけど、 おふざけ度はズーランダーの方が勝っていたかなと思いました。
海外のポップカルチャーに詳しければ、もっと楽しめたのだろうが…
大人気ポップスター「コナー4リアル」の挫折と復活を描いたモキュメンタリーコメディ。
『アメイジング・スパイダーマン』シリーズや『バードマン』の、後のオスカー女優エマ・ストーンが歌姫クラウディア役でカメオ出演している。
また、『ソーシャル・ネットワーク』『タイム』の、自身もポップスターであるジャスティン・ティンバーレイクが、コナーの専属料理人タイラス役でカメオ出演している。
架空のポップスター「コナー4リアル」に密着したドキュメンタリー映画という体をとったパロディ・コメディであり、実在するスター達が実名で登場している。
アメリカのポップカルチャーには詳しくない自分でもなんとなく名前は聞いたことがあるようなスター達が登場しており、洋楽ポップスやヒップホップのファンならテンションが上がるのでは?
ビートルズファンの自分としてはまさかのリンゴ・スターの登場に驚いた!ポールも一瞬だけ映ってたなー。すげー!
海外スターでいうと、R&B界の大物シールの扱いには笑わせて貰った。ああいうおバカに付き合ってくれる人なんですね〜!本当にバカバカしかった🤣
話の流れとしては王道で、一時の人気に天狗になったアーティストが転落し、そこからかつての仲間達との友情を取り戻すことで復活を果たすというもの。
日本でもワイドショーでありそうな物語なので入り込みやすいし、一般人にも共感できるポイントがあるので笑ったり感動したりすることが出来た。
海外のコメディにありがちな、下品な下ネタで笑わせようとするのではなく、現実世界の空虚なポップカルチャー界を、しかもその世界の第一線で活躍している本人を登場させながら茶化すことで笑いを取っているのが良い。
シニカルな視点を取りつつも、その根底にはちゃんと愛が見えるところも好印象です(^^)
とはいえ、やはり日本人の自分としては、登場人物や会話のネタに馴染みのないものが多く、そこがノイズになることも多かった。
海外のカルチャーに詳しければもっと笑えたのだろうと思うと残念。
とはいえ、ハリウッドのコメディ映画の中ではかなり優秀な作品だと思います。
モナリザはゴミだ!とか、ビンラディンみたいなファックをするぜ!とか、そこネタにしていいのっ!?
テイラー・スウィフトが殺人事件のため・・・
これぞモキュメンタリー作品の快作!モキュメンタリーはかくあるべしという教科書のような仕上がりだった。インタビューパートではマライア・キャリーやらリンゴ・スターやら本人の登場にも驚きました。古い人間なので最近のミュージシャンは知りませんが、エンドクレジットをよーく見てみるとhimself やherselfのやたら多いことにもビックリです。 バンドが解散し、ソロ活動も徐々に低迷し、再起をかけるといった内容なのですが、音楽の完成度も高くて、これまた驚きです。昔と違い、ステージ上での生演奏はiPOD一つで足りてしまう音楽業界。マネージャーだけはしっかりいるようであり、これがまたミュージシャンの成功を左右するといったことはいつの世も同じだ。 ラストのステージではマイケル・ボルトンも熱唱(彼ならわかる)。金や名声のためだけに音楽やってるんじゃつまらない。本当に音楽を楽しむこととは何かを教えてくれる。
音楽はいい、心が洗われる
パロディ元のネタを知っていれば笑えるし、知らなくとも楽曲の良さ(しょーもなさ)で楽しめるし、 楽しめなくとも青春映画としての出来の良さで満足できる、よくばりセットな逸品。 サントラ買いました。音楽はいい、心が洗われる。 追記: DVDも買いました。俺はゲイじゃない!
業界あるある古今東西
エンドクレジットに電通とフジテレビの名前が流れてきてビックリ。presented by ということはひょっとして持ち込み企画? ま、カメオ面白いしB級に下衆いしくっだらな過ぎて笑えるよ。どっかの解散したグループもこんな感じでやり直せたらいいのにね。
途中で見るのを止めようかと思った。
前半はワザとらしいアイドルっぽさとかをアホかとしか思えず退屈だった。でもdickless事件のあたりから面白くなってきて、最後はマイケル ボルトンとのコラボライブ!なんだかとんでも無く良い物を見た錯覚に陥った。 終わり良ければ全て良し。
ウータン
ビースティとビーバーを足したみたいな。すごくおもしろい。NAS、RZA、ファレル、エイサップロッキー、デンジャーマウス、USHER、マライヤ、マイケルボルトン、T.I.、スヌープ、そしてジャスティンティンバーレイク。トニ!トニ!トニー!トニ?
衝撃のキャリー!
本作で制作・監督・脚本を兼ね、劇中も「スタイル・ボーイズ」を演じた3人は、普段でも「ザ・ロンリー・アイランド」というコメディトリオのようだ。
本職の笑いの方も有名歌手のパロディということなので、3人の地を活かして制作された映画になるのだろう。
アメリカの有名な歌手が多数カメオ出演していたり、本編中も音楽ネタが展開されたりと、本国のアメリカ人にとっては抱腹絶倒のたまらない映画なのかもしれない。
しかし筆者は元ネタがわからないので笑えないところも多く、本作は劇場パンフレットが制作されていないことが証明するように大方の日本人にとってもそこまで笑える作品ではないだろう。
実際、映画館に筆者を含めて5・6人はいただろうか?
笑えるところは下ネタぐらいしかないが、さすがは日本人、そこで笑いを堪えているのか、始めから終わりまで上映中クスリとも笑いが聞こえてこなかった。
筆者が高校生の時にチャーリー・シーン主演の『ホット・ショット』というコメディ映画があったが、よく知っている有名な映画をパロディにしているはずなのにさっぱり笑えなかった。
またアメリカで興行成績が良かったとして鳴り物入りで上映された『ウェインズ・ワールド』というコメディ映画もからっきしであった。
ロックネタなどがふんだんに取り込まれていたようだから方向性は本作に近いものがあるかもしれない。
「やべぇ、わかんねぇ」という会話がそこかしこで漏れるほどの意味不明っぷりで失笑以外の笑いがほぼ起きない映画館で妙に笑いころげていた中年のおばさんが相当目立っていた。
筆者やいっしょに観に行った友人たちは、「なんであいつここで受けてんだ?」と逆にそのおばさんの反応に笑ったり、作品自体のあまりのわからなさっぷりに顔を見合わせて笑っていたくらいで、、観賞後しばらくは誰かがつまらないことを言うと「ああ〜お前、それウェインズ〜」と発言するほど「ウェインズ」はつまらないものの代名詞になっていた。
本国アメリカでは成功を受けてすぐに続編の『ウェインズ・ワールド2』が制作され、アメリカの映画興行成績を伝えるTV番組でも全米で2位など上位に名前があった。
筆者は当然観に行くつもりもなかったが、日本では前作がこけたためか上映すらされなかった。
今もそうかわからないが、そもそも筆者が高校生の時はアメリカンジョークは大袈裟なだけでよくわからないと馬鹿にすることで笑いを誘うものでしかなかった。
ブレイクするまでのピコ太郎こと古坂大魔王の努力は尊敬に値するし賞賛されてしかるべきと思うが、正直なところ世界中で馬鹿受けした「PPAP」のどこが面白いのか未だによくわからない。
本作でも「ヤラれたビン・ラディン」や、ゲイの権利を主張する曲で「ゲイじゃない!」という歌詞を連発するとか、モナリザをゴミと揶揄するなど、笑いの取り方が直線的な印象を受ける。
他にも「ナニをしごけ!」という意味の「ターン・アップ・ザ・ビーフ!」を連発する曲があったが、日本の作品ではここまでくだらない歌詞を歌い続ける度胸はないだろうと思って感心した。
かといって日本の笑いが世界最高峰にあるとも全く思わない。要は笑いというのはその国の文化や言語に根ざして起るこものであり、韓国人のPSYを観て全く面白いと思わなくても仕方ないのである。
また、とても貫禄のある女性が登場して話し始めてやっとマライア・キャリーと判明した時は飲んでいたお茶を吹いた。
ちょうどタイムリーなことにTVでもそのお体付きのせいでツアーをキャンセルしたとかしないとか報道されていた。
昔に比べれば本作のような作品でも少しは楽しめるようになったと思う。
多少なりともアメリカの笑いのセンスが変わったのか、筆者の日本的な笑いのセンスが落ちたのかはよくわからない。
アメリカの音楽番組のパロディになるらしいが、ドキュメンタリー的に周辺の人物の発言を集めて主人公の人物像を浮かび上がらせる演出は面白かった。
またヒップホップ系の音楽はそれらしかったので良いのではないだろうか。
『ソーシャル・ネットワーク』や『TIME』『人生の特等席』を観て俳優というイメージしかなかったコック役のジャスティン・ティンバーレイクがいやに歌がうまいのでびっくりしたが、元々は歌手であることを初めて知った。
しかし、いかんせん全編を通じて何のパロディかわからない笑いが多いので筆者の理解度には限界がある。
当然ながら同じように元ネタを知らない人には映画館で観るのをお薦めしない。
ポップミュージック版のスパイナルタップ
ジャド・アパトー製作ですが名前貸しただけで、完全に監督・脚本を手がけたザ・ロンリー・アイランドの作品ですね。 全編下ネタ満載の楽曲と音楽ネタの数々に大爆笑。とくに、ライブで早着替えを披露するも大失敗し真っ裸になってしまい、ディックレスという不名誉なあだ名と共にSNSに拡散されて、スター街道から転落していく件はあまりにもバカバカしすぎて腰砕け。
素晴らしかった
とても楽しかった。特に、DJの人がイヤイヤ電飾のヘルメットをつけさせられていたのが可愛そうで面白かった。ヘルメットが変に出来がいいのがよかった。音楽がこの映画用に作られたものなのだろうけど、超ふざけた内容なのにめちゃくちゃ丁寧に作りこまれていた。そういうのって本当に素晴らしい。神が細部に宿っている。
ジャスティン・ビーバーの騒動などに注目していたらもっと面白かったのかなと思った。
ふざけているのにメッセージは至極まっとうでその分説得力がある。
ザ!ロンリーアイランド!!!
ジャドアパトープロデュース、だけど、これ、まさに「ザ・ロンリーアイランド」です。もちろん、アパトーの手腕だなあと思うところもありますが、音楽界から愛されまくりのロンリーアイランドだからこそ、この映画、この豪華キャストが集結したは間違いありません。また、ロンリーアイランドの約20年にわたる活動の集大成かつ成長物語。ファンでもファンじゃなくても「うおおお!おまえら最高です!」となります。 ロンリーアイランドは音楽的に定評あるので、それを裏切らないサントラは必須アイテムw The Wack Album以来3年ぶりの新譜も嬉しい。 あ、私は大ファンだからウザコメントになってますが、知らなくても楽しめます! これで気になった方はぜひ"SNL Digital Short"で検索してみてください!あと「マイケルボルトンのビッグでセクシーなバレンタイン」「ブルックリン ナイン-ナイン」、主演アンディの唯一真面目な演技が光る「セレステ∞ジェシー」も良いです。 今回はさすがジャドアパトーだけあり、ロンリーアイランドにしてはきちんと感動オチしてましたw
下ネタコメディだが、なかなかカッコいい音楽映画
本作はモキュメンタリー(mockumentary)映画の一種だろう。”モック+ドキュメンタリー”の造語で、架空の人物や出来事に基づいて作られるドキュメンタリー風表現手法(引用:Wikipedia)である。ホラー映画の「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999)などがあるが、本作は音楽コメディである。 幼なじみ3人組の世界的なヒップホップバンド、"スタイル・ボーイズ"の話である。もちろんぜんぶウソ、でっち上げなのだが、"スタイル・ボーイズ"に関するライブ映像やテレビ出演映像、世界のニュースリアクションがもっともらしい。さらに挿入されるインタビューなどで、"スタイル・ボーイズ"に関して語るアーティストがズラリと本人役で出てくる!! アッシャーやジャスティン・ティンバーレイク、マイケル・ボルトン、マライア・キャリー、ファレル・ウィリアムス、アダム・レヴィーン(マルーン5)などなど。みんなで"スタイル・ボーイズ"の凄さについて真剣に語る(笑)。そしてリンゴ・スターまでも登場する。ホントのドキュメントかと思いきや、ふざけている。 同じテイストのコメディに、架空のヘビーメタルバンドの全米ツアーの模様を、"ロックあるある"で笑わせる「スパイナル・タップ」(1984)という名作がある。それのヒップホップ版っぽい。とにかく、"あるあるネタ"、"パロディ"、"下ネタ"で笑わせる。 "スタイル・ボーイズ"を演じるのは、コメディアンの"ザ・ロンリー・アイランド"の3人。アンディ・サムバーグ、アキバ・シェイファー、ヨーマ・タコンが製作・監督・脚本・主演・音楽も担当する。実に多才である。 プロデューサーは、個人的に好きなジャド・アパトー(Judd Apatow)である。今年は「エイミー、エイミー、エイミー! こじらせシングルライフの抜け出し方」があったが、その弟子のセス・ローゲン(「ソーセージ・パーティ」など)を含む、"アパトーギャング"的な流れからすると、もちろん下品は下品なのだが、ちょっとカッコいい。アパトー自身にも音楽モキュメンタリー「ウォーク・ハード:ロックへの階段」(2007)があるが、"嘘から出たまこと"のごとく、なかなかのセンスの音楽映画に仕上がっている。 (2017/8/9/シネマカリテ/シネスコ/字幕:種市譲二)
アップデート
日本での劇場公開が格段に減っているアメリカンコメディー。「エイミーエイミーエイミー」を名画座で見て、その名が頭に刻み込まれたジャドアパトー制作なので観てみました。 本国では大人気らしいコメディートリオが自らの小ネタ大ネタをぶちかましたドタバタ喜劇、お約束の超下品なシモネタも炸裂。しかしドメスティックな芸能ネタや音楽界のビッグネームのカメオ出演など、余程詳しくないとピンと来ないかも。 次回作で普遍的なテーマで且つ爆笑できる一本を決めてくれたら3人組の名前も覚えられる事でしょう。
全17件を表示