闇金ウシジマくん ザ・ファイナルのレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
竹本君の様な正直者で思いやりのある人間は、多少の不器用な生き方であ...
竹本君の様な正直者で思いやりのある人間は、多少の不器用な生き方であっても幸せになってほしいものだが、漫画なので細かい突っ込みはなしとして。債務整理を主な生業とする弁護士が非弁行為で「闇金業者よりも」不利な立場になる、という結末にはかなり無理があると思った。
安藤政信が長男の極悪三兄弟がひどすぎる奴らだった。 綾野剛の役が中途半端すぎないかと思った。 仲野太賀がいい演技を見せたと思った。
動画配信で映画「闇金ウシジマくん ザ・ファイナル」を見た。
劇場公開日:2016年10月22日
2016年製作/130分/PG12/日本
配給:S・D・P
山田孝之
綾野剛
永山絢斗
真飛聖
間宮祥太朗
YOUNG DAIS
最上もが
真野恵里菜
仲野太賀
天使もえ
マキタスポーツ
玉城ティナ
六角精児
モロ師岡
安藤政信
八嶋智人
高橋メアリージュン
崎本大海
やべきょうすけ
闇金ウシジマくん1作目(PART1)は見たことがあった。
PART2、PART3を飛ばして4作目のザ・ファイナルを見てみた。
タコ部屋に囚われた数十人の男たちと
10日で5割という超暴利闇金融「カウカウファイナンス」の物語。
残酷で過激な人間社会の闇を描いた作品。
超暴利の闇金融に訪れた客は、
丑嶋(山田孝之)に出会うことで大きく運命が変わっていく様子が各シリーズの中心人物の視点で展開されていく。
タコ部屋労働は、主に昭和中期に北海道の非人間的環境下で労働者を身体的に監禁・拘束して行われた過酷な肉体労働である。タコ労働ともよばれるこれに類似した状況は九州の炭田地帯の納屋制度にもみられた。
一種の強制労働であるタコ部屋労働は、日本では労働基準法第5条により禁止されている。
また労働で使役された労働者をタコと呼び、タコたちのいわゆる土工部屋はタコ部屋・監獄部屋・人夫部屋とよぶ。
「シェアハウス」「寮」「寄宿舎」を名乗りながら一室の人数比に不適切な部屋[1]や窓先空地が無い[2]「一人部屋」[3]など各種法違反の脱法カプセルルーム[4]で貧困ビジネス[5]の囲い屋が斡旋した生活保護費を搾取するさま[6]もタコ部屋と言われることがある。
今時こんなことがあるのかどうか判らないが、
日本社会でもヤクザや半グレが絡むと
ルフィの指示する連続強盗も起きているし、
強制労働が無いとも限らないなと思った。
安藤政信が長男の極悪三兄弟がひどすぎる奴らだった。
綾野剛の役が中途半端すぎないかと思った。
仲野太賀がいい演技を見せたと思った。
真飛聖という元宝塚のおねえさんは初見。
きれいな人だった。
高橋メアリージュンの役柄はPART2、PART3を見ていないので
よくわからなかった。
やはりシリーズ物は公開順に見るべきかもしれない。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
面白かった
今ではひっぱりだこの俳優陣
キャストが豪華ですね
特に三蔵の間宮祥太朗さん
すごいなぁこの人も
人を信じると言う内容の原作通りな同級生の竹本の話ですが
私はウシジマくん派なので
ウシジマくんも決して人を信じてないわけではない。
ちゃんと戌亥や、社員や
社員兼同級生の柄崎の事も大事にしてる
無駄銭は使わないし
友達に金は貸さないって当たり前の事ですよね。
竹本はもともと普通過ぎて人を好きとかわからないって言ってたから
信じすぎる事で人との信頼を保とうとしていたのか
結局はウシジマくんのお金じゃないか。
自分が稼いでそれを貸していくならわかるが
でもファイナルに相応しい映画でしたが
ファイナルはさみしいな
山田孝之のウシジマくん
ずっと観れる
ずっと観たい
ドラマも映画も全部みて
山田孝之が一番ピッタリだが
綾野剛の戌亥が好きです
原作ファンなら観なくていい。
私は「闇金ウシジマくん」という作品が本当に大好きです。
実写のドラマシリーズも映画シリーズ1.2.3も原作へのリスペクトと演出の再現が天才的で本当に素晴らしい実写化作品です。
だからこそこのfinalは観なくていいです。
リアルタイムでシアターで観て本当に泣きそうなくらいがっかりしました。
最後の最後でこれかよって
簡単に言うと無理矢理原作を改変して感動路線した感じです。
あと滑沢の女化はまだ許せたものの最後の過去編で良い奴にキャラ変したり、ウシジマくんの中学時代の子役の演技が下手過ぎて見るに耐えられません。
この子役に限ってはそこらへんのヤンチャな中学生使った方がまだリアリティがあるくらいヤンキーに見えない
ウシジマくんのコスプレをお母さんにさせられた子供って感じです。
兎に角シリーズの中で1番つまらない
というか別物だと考えた方が良いくらいの出来なのでお勧めしません。
逆にドラマのシーズン1.2、BeeTV版、映画の1.2.3はかなり名作です、是非観てみて下さい。
振りきってほしかった
最高のフィナーレ
間宮祥太朗!!!
弱肉強食、一期一会
カウカウファイナンス事務所に貼ってある四文字熟語が妙に気になった。録画して観たので、巻き戻してチェックすると、他に大同小異、適材適所、天下御免、不即不離、一触即発、一刀両断、以心伝心、自他共栄、七転八起、臨機応変・・・。ドラマの展開と合わせてみると、ちょっとだけ意味が繋がってるところが面白い。一方の鰐戸の家にも一網打尽とか百発百中などがあった。
中学時代の同級生・竹本がウシジマに金を貸してもらいにやってくるが、彼のことを考えて断った。しかし、その後の竹本は住み込みの仕事を始めるのだが、これがまたタコ部屋を更に酷くした職場だった。まるで『カイジ』の地下帝国で、モロ師岡演ずる室長が食料品を高値で売りつけるのだ。仕事の内容も、銅線を盗みに入るとかの犯罪行為ばかり。貧困ビジネスもここまでくると、かなりの非道さだ。
最後の作品だということで、今作では丑島や柄崎の中学時代を交互に描いている。もちろん同級生だった竹本も絡んでくるのだが、荒れまくった学校。「誠愛の家」の経営者も対抗していた先輩の鰐戸三兄弟だったのだ。丑島がクラス全員からのリンチを受ける中、たった一人竹本が加わらなかった事実。そして首謀者・柄崎との立場が逆転して、カウカウの右腕ともなる主従関係へと発展する。竹本の博愛主義も立派だったが、忠誠を誓ったかのように口を割らなかった柄崎もえらい!
終盤の展開は読めてくるものの、高橋メアリージュンと鰐戸の因縁の対決や、太賀が心を入れ替えるところが見もの。さらに悪徳弁護士との対決シーン。この雰囲気だけは難波金融伝ぽいなぁ。スカッとするけど、竹本の将来が不安・・・
金に負けるな
全76件中、1~20件目を表示