劇場公開日 2016年7月23日

  • 予告編を見る

ラサへの歩き方 祈りの2400kmのレビュー・感想・評価

全15件を表示

4.5ただひたすら無心に…。

2021年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

幸せ

萌える

五体投地。祈り・願い事によって歩数が違うのだそうだ。
 合掌してから全身を大地に投げ出し、額を大地につける。立ち上がり、お経を唱えながら決められた歩数を歩き、また合掌から繰り返す。
 作法以外のことを考えながら行えば、お経や歩数を間違える。
 すべてを神仏の前に投げ出し、帰依していることを示す方法と聞く。
 小賢しい考えや、せこい損得、心を蝕む感情すらも神仏に預けるということか。
 頭と心を空っぽにして無となる。ただ、ただ、祈りのみ。
 ズルをしないこと。他者のために祈ること。それがルール。

”効率”とは対極の方法。
 最近、日本で流行っている御朱印集め。収集が目的となり、参詣もせずに、御朱印所に駆け込む姿に呆れていたが、フリーマーケット・オークションサイトでも取引されていると聞く。
 ”効率”を考えれば、それが一番いいのだろう。
 だけど、何のための”効率”?どのような”成果”を目指すのかによっても、評価は変わってくる。

巡礼。お遍路、お伊勢参り。各地に残る富士登山の代わりの”富士塚”。海外に目を移せば有名な”メッカ”。最近は映画やアニメ等の”聖地”巡りも加わる。
 心のよりどころを訪ねたいというのは人類共通の願いか。

映画はただひたすらに巡礼する姿を追う。
 一周忌をきっかけに人生でやり残したことを考えることから始まる。それぞれの思惑で少しずつ参加者が集まってくる。準備・旅立ち。筋肉痛・頭痛。怪我。袖振り合うも他生の縁。出産。事故。祝福。資金の底つき。憧れともいえるほどのほのかな初恋。別れと再会の約束。死。
 ドラマチックなエピソードが散りばめられているが、ドラマチックには盛り上げない。
 現地でスカウトした素人に、その方ご自身を演じてもらったのだそうだ。
 映画の撮影に入る前から調査した巡礼あるあるをベースに大まかなプロットを作って、演技してもらっているそうだ。村滞在中・ロケ中にあった出来事を撮影しておき、編集したとか。途中で出会った中で、了解を得られた人たちのことも、映画に取り入れているそうだ。
 五体投地しながらの旅は、1日10kmというが、撮り直したりしているので、1日1kmという日もあったとか。
 なので、棒読みなのは仕方がない。会話の応酬が少ないのも仕方がない。

それでも、
何かを成し遂げようと人たちの顔はどうしてこんなに魅力的なのだろう?
一人一人がまるで本物の役者のような存在感を見せる。
 寡黙な世話役のニマ氏。そこにいるだけで絵になる。
 ヤンペル氏と、身重なツェワンさんが先頭を歩く。
 ツェワンさん。出産してからは、時にテンジン君に乳をあげるために荷台に揺られるが、テンジン君を荷台に乗せて、五体投地。テンジン君の首が座ってからは、おぶって五体投地!!!
 監督が「映画史上最年少の出演者」というテンジン君は、生まれたばかりの、まだ羊膜つけているんじゃという姿で初出演。少しづつ大きくなっていく姿で時が経つのを知る。
 ツェワンさんの夫・セパ氏はイケメン+イクメン。出産前は、ツェワンさんの後ろ=五体投地メンバーの先頭をキープし、テンジン君が生まれてからは荷台の近く=最後尾に位置する。時におぶって五体投地。入り婿として、舅や姑に気遣う姿もかわいい(笑)。
 そして、脇役大賞を進呈したくなるジグメ氏とワンドゥ氏がいい味出してくれる。
 ツェリンさん、ダワ・タシ君、ワンギェル君は若さを振りまく。
 テンジン君が生まれる前は、最年少のタツォちゃん。こんな小さな少女も「ズル」せずに頑張る姿に、エールを送りたくなる。そして両親のジグメ氏、ムチュさんとのやり取りが微笑ましい。
 彼らに逢いたくなって、何度も映画をリピートしてしまう。

あまりにも説明も少なく進むので、できれば、公式HPの制作ノートを見ながら鑑賞すると、面白さが倍になる。まるで、隣村の人々を応援している気になる。

そんな物語とともに、旅行気分・異文化体験も満喫させてくれる。
 絶景の山脈はもちろん。
 ヤンペル氏が常に回しているマニ車。
 風にたなびくルンタ(タルチョー)の美しさ。
 日本にいながらのポタラ宮参り。
 カターの挨拶。
 鳥葬?
 ブータンを思わせる家の造り・インテリア・出で立ち。でも、ダウンジャケット・運動靴とかも。
 棒で攪拌して作っていたバター茶も、今ではミキサーで作るのか。
 道端の水たまりや、氷を割って調達する飲み水。
 五体投地の横を爆走するトラック達。
 トラクターと、ヤクに曳かせた鋤で耕す農地。
 こんなところにも基地局があり電波が飛ぶのかと驚くスマホ。
 村と街とラサの格差。
 徳の高い子と高くない子の違い。
 呼吸困難を起こす(高山病?)観光客。車や飛行機で一気に登ると高山病になりやすい。五体投地のように、徐々に高さに慣れれば、かかりにくいのに。
 作った料理を足元で取り分けたら、土埃が入らないのかと心配になったり、
 学校があるからと参加を拒んだ子どもがいる反面、タツォちゃんはいいのかと心配したり(この年齢なら両親とともにいる方が大切か)、
 こんな大都会を見てしまったら、村に帰りたくない輩もいそうだと心配したり(制作ノートによると、実話としてダワ・タシ君は村でやることなくてプラプラしていたから、巡礼の旅に参加させられたのだそうだ)。

モンゴルと中国。
ダライラマ法王の亡命と、宗教否定の中国政府。
そんなことを考えながら、恐る恐る鑑賞。
最初に映し出される中国の映画会社のロゴの数々に、嫌な予感に襲われる。
だが、そんな懸念をまったく必要としない、ただひたすらに巡礼の様子を繰り返す映画だった。
DVDについていた解説書を読むと、監督の逡巡した思いが行間から読み取れたりはするが。
それでも、公開時中国で300万人を動員したとか。
中国政府が各方面の意に添わぬ者たちに対して規制を強めている今ならどうなるのだろう。
 でも、チベット出身の映画監督たちによるチベット文化をベースにした映画は今も作られているし、公開されているし。
 中国人であれ、それ以外の国の人間であれ、心のよりどころは必要なのだろう。だからこの映画がロングランとなり、多くの人から愛されているのだろうと思った。

とにかく、彼らの有様に、心の檻がすうっと消えていくような体験。
何が本当に大切で必要なのかと、自分の心に問いかける。
この映画から離れるとすぐに俗物に戻ってしまうのだけれど、でも何かが心に残ります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とみいじょん

5.0タイトルなし(ネタバレ)

2021年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
国立大学国際ビジネス研究会

4.0パン、パン、パン、シャー(地面を滑る)、パン。

2021年4月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館によって観る印象は変わるのだな、と気付いた。
2018年冬に「イメージフォーラム」で観たときは、コンクリートの冷たい床に呼応して、特に前半部分の五体投地や天候の厳しさが印象に残った。
今回、「岩波ホール」で観ると、幸福な巡礼の姿を映した“文化芸術作品”に感じられた。
どちらも真実なのだろう。

本作は、「ドキュ・フィクション」と呼ぶそうだ。
特にストーリーはなく、“見ての通り”というノンフィクション系作品と言って良いだろう。
監督自身も最初は「何を撮ればいいのか分からなかった」というが、巡礼の準備から巡礼地での行動まで、フィクションという利点を生かして、“あらゆること”を映像に収めてやろうという執念を感じる。

風景や天候や季節の変化、路上での五体投地とテント内での祈り、道中での人々との出会い、買い物や日銭を稼ぐためのアルバイト、そして、赤ん坊の誕生と老人の死まで。
落石や冠水した道路のシーン、“先達”の老人にお説教されるシーン、ラストの“風葬”のシーンは印象的だ。
面白かったのは、映画「タルロ」でも出てきたが、男が床屋の若い女に魅惑されるシーンで、肌のふれあいは、彼らにとってはかなりエロチックなことなのかなと気付いた。
本当に呆れるくらい、色々なことが収められている。

副題の「2400km」の意味が分からなかったが、家からラサまで1200kmの“往復”という意味ではなく、ラサからカイラス山までさらに1200kmなので、片道1200km+1200kmということらしい。
しかしこの映画では、ラサが終着地で、カイラス山にはついでに立ち寄るかのように描いているので、ラサからさらに1200kmとは驚いた。
ただ、ミスリードというよりは、描くべきことはラサまでの1200kmで、すべて尽きているということなのだろう。

わざとらしく作ったようなシーンがたくさん出てくるこの映画は、“リアルな巡礼”ではなく、巡礼の“歩き方”を映した作品なのだろう。
素晴らしい邦題である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Imperator

3.5牛飼いの草原や巡礼に向かう道中の景色が雄大で美しいです。 巡礼の旅...

2021年3月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

牛飼いの草原や巡礼に向かう道中の景色が雄大で美しいです。

巡礼の旅は一年以上かかるから、一大決心をしないと行けないものだと思いますが、意外と気軽に参加しているように感じました。
一生に一度の機会が巡ってきたから、一緒に行こうという感じなのでしょうか。
それにしても、妊婦さんに五体投地は無理なのでは?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
xxminaxx

5.0人生で何が大切?

2021年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路はカトリックの巡礼の道で有名で、信者でなくてもスペイン、フランスに跨がるこの道をハイキングしたいという人を聞く。エミリオエステベス監督の『The Way』という映画では息子のためにこの道を歩くマーチンシーンにこころを打たれる。

この映画『ラサへの歩き方』は『巡礼』という特別な言葉より、『生きる道』とか『人生』を感じさせる。赤ん坊が生まれ、老人が死んでゆく。だれも、自然の輪廻に逆らわなく静かに見つめていて、自然と一体になっている。

この映画はこれで二度目だが、『生』と『死』に凝縮された人生がここに現れている。
この監督の映画は1999年製作の『心の湯』とこれしか観たことがないが、人生の醍醐味に辛苦を上手に取り入れて、『これが人生』と私たちに気づかせている。うまく説明できないが、この映画で巡礼は『人生』を表し、また、この人々の人生においての五体投地の巡礼路はこの人々の人生の一部だと思う。

それに、人生の歩き方の巡礼のなかで、全身を地面にぶつけて祈るという力強いチベット仏教の巡礼の仕方は他の国にあるだろうか? Mangkangに戻るのには遠いしラサまでは先すぎるという場所で車が壊れたシーンがある。荷台を押して、それをひとまず、先においておいて、また、歩いて戻り、五体投地をする。 それに、道路に水が溜まっていても、ぬかるみであっても、五体投地を中断しない。スキップすることなしに、延々と一年以上続けていく。これはラサまでだったが、老人がなくなった後、葬儀を済ませ、それからまた続けていく。忍耐力、チームワークなどより、信仰の力は恐ろしいなと思った。

好きなシーンは現代文化と巡礼との対比: 例えば、ドラックがビューンビューン飛んでいくところで、五体投地をしながら巡礼者が歩むシーンとか、老人や賢者の話を頷きながら聞く若者の家族や子供。ましてや、五体投地の仕方を詳しく説明し、うるさそうな老人だなあと思わせておいて、老人は自分の家に巡礼の人々を招待しもてなしをする。 トラクターが事故に遭ったとき、相手側のバンの運転手はトラクターを起こすのも手伝わないし、簡単に有無を言わせず示談する。ラサに入ったときも、観光客と五体投地の巡礼客との対比。それに加えて、雪山と多様な色の旗(?)と岩肌のコントラストが綺麗だった。

最後に、感激したシーンは、トラクターが壊れてしまい、荷車を押すシーンがある。上り坂にさしかかり、一番困難な坂道を押し上げるときに出る『歌』。辛い時に、皆で歌う一体感、それを克服するシーン。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Socialjustice

4.0驚きと、祈り

2016年9月8日
iPhoneアプリから投稿

この映画を見られたことは、とても幸せだ。
数年前、ラサの街で五体投地を初めてみた時、まるで不思議な何かをみるように見つめている自分がいた。なんだかわからないけど祈りってすごい、なんて思いつつ。

この映画を通して、ラサの街に辿り着くまでの彼らを見ることができた。延々と繋がる祈りの時間。彼らは決して慌てない。むしろ、祈りの時間を味わっている。

ラサですでに3000m越えの高地。さらにカイラス山まで、山また山。はっきり言って登山でしょ、コレ。という道も五体投地で進む彼ら。スクリーンを通してリアル五体投地をみているこちらは、あんぐりとすることの連続。だけど、彼らにとっては驚きではなく、受け入れる何かなんだ。

厳しく巨大な自然の中で生きる彼らにとって、生きる道筋は日々を生き、祈ること。
しみじみと最後まで堪能した。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
sachi

3.0すごいな。

2016年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

道路も整備されているところもあり、現代でもこういうことが行われている。

電話はiPhoneらしきスマフォを使っているのはちょっとギャップがみえてほほえましかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あふ

4.0見ないと後悔するところだった

2016年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ラサへの巡礼を映画にしてくれて、そしてこの映画を観ることが出来て本当に良かった。巡礼中の日常の大半は五体投地を繰り返す単調なものだけど、長い旅の中に様々なドラマがある。五体投地のシーンでは、彼らは何を思っているのかと考えた。五体投地をしながら長く歩くのも肉体的に相当大変だが、たまに起きる試練を乗り越えてそれでもラサを目指すのは、彼らの心を導くのは信仰心一つなんだろうなと。考えるというより無心に歩く。その姿を見ている間、自分も無心に、落ち着いた気持ちになっていることに気付いた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
939v

4.0ただ聖地を目指し巡礼の旅をするだけの、純粋で気高い信仰心。

2016年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
栗太郎

3.0巡礼の旅だよ人生は

2016年8月20日
スマートフォンから投稿

雄大な大地、澄みわたる空、止むことのない風。スケールが、半端ないです。綺麗です。ただ、いずれも、人が暮らすには、過酷な世界。そこに登場するのが、五体投地というヘッドスライディング。巡礼というより苦行です。でも人なんて、産まれた時から、お迎えがくるまで、苦行の連続ですかね。だからこそ、巡礼の途中で頂いたお茶が、おいしく頂けるのでしょう。保存食になっちゃった山羊も成仏するのでしょう。基本、本作は優しさで、できています。どこかの頭痛薬みたいですけど。それは、産まれてから、お迎えがくるまで、苦行の連続でしかない世界であっても、自分という存在は、ひとつしかなく、代わりがないこと。一緒に苦労する隣人を、精一杯もてなすことが、最大の功徳だということを、教えてくれるのでしょう。でも、やっぱり、あの巡礼に参加するのは、ちょっと…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
機動戦士・チャングム

4.0皆さん、美男子、美女でした。 ドキュメンタリーかと思って、こんな事...

2016年8月17日
iPhoneアプリから投稿

皆さん、美男子、美女でした。

ドキュメンタリーかと思って、こんな事が起きるのかあ!よくこのタイミングで撮影したね!と思いながら見ていましたが、フィクションだったと知って少しほっとしました。

自然体で、いつまでに戻ろうとかいつまでには着いていたいとかなくて、そこが一番の違いだと思いました。

壊れれば手で押せば良いし、怪我したら数日休めば良いし、お金が無くなったら働けば良い。

生まれることも死ぬことも自然体だなあと思いました。

お坊さんへのリスペクトが…‼︎
どういう方がお坊さんになるのか、興味を持ちました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふー

3.5ドキュメンタリー風作品だけど、純粋なチベット人の本質を突てるな〜「...

2016年8月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリー風作品だけど、純粋なチベット人の本質を突てるな〜「今の若い人間は何でも急ぎすぎるのが習慣になっている」と語る老人の言葉が胸に刺さる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
片腕コージー

4.0チベットいいね

2016年8月12日
iPhoneアプリから投稿

五体投地:五体すなわち両手・両膝・額を地面に投げ伏して、仏や高僧などを礼拝すること

2時間、ただひたすらに五体投地を見せられる。要は、道端にうつ伏せになっては立ち上がりを繰り返しながら巡礼する様子が永遠と続く。

これだけ聞くとなんとも退屈しそうな内容だが、ここまで見せられると色々考えてしまうもので、不思議と後半になればなるほど冴えてくる。

宗教や信仰というと日本人としてはピンとこないところもあるけれど、昔からの「教え」みたいなものと一緒だと思いました。日本人特有の教えってあると思いますが、そういった民族や宗教のアイデンティティみたいなものなのかなと。そういうのって大事だなとしみじみ感じました。色んな人達がいて面白いなとも。
グローバル化は標準化であってはならない、色々な文化を知り尊重し合うのが真のグローバル化だと、オリンピックに合わせてそんなことも考えてみたり。
でも、彼らもiPhone使うのね。やっぱ凄いね、グローバル化。

時折、息を飲むほど美しい景色が出てきます。それだけで心が浄化された気になりますので、これは是非劇場で見るのがオススメ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ペンペン

4.5命の循環

2016年8月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本当に美しい映画だと思いました。命、祈り、直に胸を抉られました。火、光、地面、空気、温度、匂い、牛、人間、祈り、感謝の中で、強力に調和しているように感じました。

会話も少なく、ナレーションもなく進んでいくので、彼らの動き、生活音がとても語りかけてきます。音はまさに動きの瞬間に火をつけ、まるで心臓の音のように五体投地の音が心に響きました。

先日映画のようにツァンパを手で食べてみました。こぼしまくってしまいました、難しかったです笑

コメントする (0件)
共感した! 3件)
suke3

4.0人間尺取虫は忍耐強く限りなく優しい

2016年8月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

幸せ

五体投地は人間尺取虫の様。歩くより遅い。チベット高原のくねる道をラサと神の山カイラスに一年がかりで巡礼する。脇をトラックが轟音を立てて通過する。カメラがそれを大ロングで捉える。人間が小さすぎて画面から直ぐには見つけられない。それ程チベットの自然は巨大で圧倒的、受け入れるしかない。だからチベットの人は人間は無力だと知っている。助け合って生きるしかない。人間は何でも出来ると考える私も含めたチベット以外の人間は皆"私"の呪縛から逃れられない。チベットの人は"私"が淡くて、その分軽やかで自由だ。
ドキュメントと演出の見分けが付かない。それ位リアルで自然な映画。青蔵鉄道に乗ってみたくなる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
M・Iwa