淵に立つのレビュー・感想・評価
全80件中、41~60件目を表示
どうにもならないもの、、、
町工場を経営する夫婦とそこに同居することになった男。 11年前に殺...
ホラー映画である
厭な結末だと思った。決して驚きのあるものではないが、「家族」というのを、これほど否定したというか、あからさまに問題を張り付けてそのままにしておく・・みたいな、「希望の無さ」には、強い憂鬱感が沈殿する。
そして、この家族が決して特別なものではなく、ちょっとした仕草などは、もはや我々と同質であることが提示されているので、恐怖すら感じるのだ。
また、核心の「事件」については、具体的な描写が皆無であり、これについては観客にゆだねられているところももどかしい。
浅野忠信の装われた「白」の下に隠れる「赤」、筒井真理子が娘に着せる「赤」、筒井が見る「白い」シーツから覗かれる浅野の幻影などは、ホラーの領域に達しており、何かハネケの映画を観たような既視感に襲われた。
予想もつかなかった。
予告を見た感じで、浅野忠信が家族に侵食して壊して行く話やろと思っていたら、とんでもなく次に何が起こるのか予想も出来ずあっという間の2時間だった。
浅野忠信の存在感はやっぱり凄くて、高校生の頃に見てた若い頃の浅野忠信を思い出した。ただカッコ良いだけでなくて、怖さと掴み所のない感じ。二面性がある役をやると流石だなと思った。
川で急に本性を出すところも怖かったけど、白い繋ぎを脱いで赤Tシャツになるだけで、こんなにゾッとするか?とその演出にも驚いた。
だけど、一番の驚きというか、もはや畏怖?筒井真理子さんの8年に女優魂を見た。
幸せな時の方が家族のバランスが悪く、事件後に家族がまとまっているのが不思議だけどリアリティがあって面白かった。
一つだけ、何故あそこで終わるのだろうと言う疑問がまだ解決出来ずにいる。
監督がなぜこの映画を撮りたかったのか
上手い映画と思います。ありきたりでない。役者も、リアリティがある。よく出来ていると思います。
でも、そもそも映画ってなんなのかを考えてしまいました。家族、友情、愛、信頼、優しさ、努力、思いやり等々、善や美徳と思われているものが、実はカタチだけ、上っ面なものもある。本音と建て前、自己中心、無関心、支配欲。本能を理性が飼いならしたつもりが、突発的なリビドーで起こる不条理な事件は、世間に溢れています。普通な人にだって闇があるだろうし、怖い、不気味。そんなことは普通に生きている人の多くは、イチイチ言わなくてもわかっていると思うのです。自分の胸に手を当ててみれば。完璧なものはない。うさん臭い。
だけどだからと言って全部が全部、嘘で偽善、とも言い切れない。少しは人間にもいい面があろうよと、前向きに生きていくエネルギーを貰うために、映画だって観るんだと思います。その意味では、この映画は、オカネを出してネガティブなエネルギーを買うようなもの。才能はあっても、何を伝えたいかポジティブな目的がないと、ブラックホールみたいな怖いものが生まれてしまいます。不用意に覗くと闇に落ちかねない。要注意。淵に立ってはいけません。
辛口ですみません。
家庭・人生、翻弄される
最初から最後まで息苦しかった。
八坂が一家に到来してからもうすでに嫌な予感がする。
なんだろう。
確かに「家族ゲーム」を想起させるがそれもまた違う。
最初からお母さんの昭恵おかしかった。
こういう家庭って自ら崩壊への道を歩いていく。
当然元々そういう「罰」もありうる。
蛍の悲劇が発生した後さらに重くなったこの映画だが、
最後どういう話か主旨を掴めにくいという一面もある。
八坂の友達を裏切らないという信念も最初からいい糸になってるが、その人が消えることにつれ、あんまり意味のないことになる。
だから、
どういう話だろう。
しかもエンディングも好きじゃない。
どういうこと?
オープンして意味あるのかあー
せっかくいい演技を見せたキャストが集まったのに、
作品自体意味主旨不明。
こんな作品どこから意義を見出すべき?
残念ながら4点以上無理。
歓待
役者の無駄遣い
脳内処理にかなり時間が掛かった特別で初めての作品
重たい…
人には勧められないけど観ておいてよかった。
傑作だ
娘の「行ってきます」に応えるお父さん。妻の「行ってきます」には無反...
全80件中、41~60件目を表示