ハードコアのレビュー・感想・評価
全144件中、21~40件目を表示
FPS
Hardcore Henry(2015)を見たとき、その評釈でFPSということばを覚えた。
First Person Shooterは一人称視点のゲームを指す。
きょうび、インターネットでは、多数の書き手が、英語の頭文字をつかった略号を「完全に周知の略号」という体裁で、書いている。
が、個人的には、それらの略号を知っていたことが、あまりない。いや、ほとんどない。
これはなかなか凄いことだ。と思う。
読み飛ばしながら、あるいは前後の文脈から、なんとなくそれ(略号)がなにを指しているのか想像しながら、読んでいる。のである。
個人的には、この現象(略号の意味が分からないこと)が、じぶんが無知だから、なだけ、とは思っていない。
インターネットには、専門的用語や、海外文化に詳しいことが、書き手を博雅に見せる──と考えている書き手がいる、と思う。
なぜ、そう思うかというと、じぶんがそういう文を書いていたからだ。むしろ、人様の知り得ないことを「完全に周知のこと」として書いてみる──ことは、なんとなく気分が良かった。
わたしはお百姓の息子だが、そういう中央のライター的気配を醸し出すのが、かっこいい、と考えていた。わけである。
とりわけ、ゲームやIT関連のこと──など「完全に解っている人に向かって話しているんですよ」という体裁の文だらけ、だと思う。いいのかわるいのかは知らない。が、読み手もわかっていないが、書き手もわかっている、とは感じない。
わたし自身、映画レビューにおいて、完全にポピュラーとは言えない監督の映画を、誰某の○○──と、あたかも完全に周知のことのように書いたりする。
ゲームにおけるRPGやFPSなど、ポピュラリティある語は、知らないほうが少数派──かもしれないが、方面に疎かったり、高齢であったり、素人がなにかを検索しているばあい、専門用語だらけの文には、なにか邪気のようなものを感じる──のは、おそらくわたしだけではない、と思う。
話を戻すが、FPSゲームでは、モニターの端からにょきと手が出て、うねうね動いている。
その手が、銃や剣など武器を持って戦う。わたしは下手なのですぐにやられるし、それ以前に、はげしく動く画面に数分たらずで気分が悪くなる。
個人的にはFPSの「どうだい、じっさいじぶんが戦っている感じがするだろ?」と言っているみたいな画面構成は好きではない。戦っている気にはならないし、分身となるキャラクターは俯瞰できたほうがいい。
それはともかく。映画のPOVが発明されたとき、それがいずれFPSゲームの疑似をすることは、想像ができた、と思う。
韓国映画のTHE VILLAINESS「悪女」(2017)も、FPS風の格闘から、映画がはじまる。
POVは「Point of View Shot」で主観ショットを用いた映画の通称である。Hardcore HenryもPOV亜種だった。
POVはブレアウィッチプロジェクト(1999)から一挙に広まった。
手法の最大の利点はお金がかからないこと。
ブレアウィッチは600万円の制作費ながら全世界で240億円の興行収入をあげた。
誰もが柳の下のどじょうを狙った。
雨後の筍のごとくPOVがつくられた。
『~中略、おまえはユーモアの本質について議論したいんだろう。冗談には二つの種類があるんだ。ひとつは永久に面白いまま続くんだ。もう一種類のは一度だけ面白い。二度目はつまらないんだ。こんどの冗談は二番目の種類だよ。一度使うとき、おまえは面白いやつだ。二度使えば、おまえは薄のろだな』
(ロバートAハインライン作:矢野徹訳:『月は無慈悲な夜の女王』より)
ひとつのアイデアが、二回目三回目・・・と続くばあい、それにたいする感興は、完全に減退したり、薄まったり──するものだ。
POV映画のスタンダードは、登場人物がカメラを持って他の登場人物を追っている──というスタイルである。大成功したスペイン映画REC(2007)もこのスタイルで撮られている。そしてほとんどのPOVがこのスタイルで撮られている。
このとき、もっとも重要になるのが、登場人物がカメラを回してることの必然性と自然さであろう、と思う。
設定や会話にわざとらしさがあれば興ざめする。ちょっとのわざとらしさも視聴者は感じとれる。
POVの宿命だが、なかなかそれを克服できない。言うまでもないが、ああこれはPOVスタイルの映画ですね──ということを、すでに観衆がわかっている、からだ。
そこで、自然さを出そうとして、わざと手持ちカメラをブレさせたりする。
すると、こんどは映画が、見づらくなる。
たとえば登場人物がカメラを回しながら廃墟を探索している──という設定はじゅうぶん理解できたとしても、その臨場感を伝えるための暗さや撮影の不安定さが、リアリティを押しのけて見づらくなる、のである。
おそらく観衆は「POVはわかったから、そんなに揺らさなくてもいいよ」と言いたくなってしまう、だろう。
ただ元来、予算のとれないクリエイターが使う手法だが、メジャー資本がPOVを取り入れると、やはり一枚うわてな映画になる。Hardcore Henryしかり。クローバーフィールド(2008)やデイヴィッドエアーのエンドオブウォッチ(2012)。シャラマンのヴィジット(2015)も面白かった。
クローバーフィールドでパーティー中、送別用のビデオレターを撮るというPOV常套手段が出てくる。ひとりづつカメラに向かってスピーチを寄せるのだが、お金のかかっている映画なので不自然さはない。だがもはや「ビデオレターを撮る」は使えない。つまりPOVをつくればつくるほど「なぜ登場人物が撮っているのか」の設定を生み出すことが困難になってくる──のである。
すでに飽和しているのだが、なおもPOVがつくられるのはお金のないクリエイターにとって代替できない手法だからだ。
短期間で撮れる。少人数で撮れる。一般人の撮影を想定するのでとくべつな舞台が要らない。手持ちカメラで、日常性や一般人の様態を見せたい──わけだから、むしろ有名な俳優でないほうがいい。──予算的には、いいことづくめ、である。
POVは変形を模索しはじめた。
カメラを監視モニターに置き換えたパラノーマルアクティビティ(2007)がヒットすると、POVが「主観ショット」という解釈から「映画を撮っているカメラではないカメラが捉えた世界」という解釈に変わった。
が、いずれにしても低予算だからそうするという動機から抜け出しているわけではなかった。
技法に関することだけならすぐに飽きがくる。
Hardcore Henryは、よくできた楽しい映画だったが、POVをFPSゲーム画面風にしたこと自体は、驚きの革命ではなかった、と思う。
言うなれば、それは、よくカレーをつくる人が、こんどは○○を入れてみました、と言っているようなものであって、それがヨーグルトであってもバナナであっても、チョコレートでも、納豆でも、絶対の革命的要素にはなりえない。
どんなに斬新でも、見始めて数分経てば技法そのものへの興味は薄れてしまう。
POVは『一度だけ面白い冗談』なのである。
ところが、観衆のそういったPOVにたいする一種の諦観を、完全に粉砕してみせたのがSearching(2018)だった。やるひとはいるし、やるひとはやるもんだ。
わかりきったことだが、point of view shot=主観の視点が、疑似や演出であることを知らないひとはいない。
一方、FPSの「手」がじぶんの手だと認識できないひとはいない。
が、GUIとして、かならずしも3D画面が最適とはかぎらない。むしろ見づらい。
技法とはそれだけのことだ。Searchingもカメ止めも、技法は使いつつも、最終的に家族の話に昇華させたことが長じたゆえんだった。
すぐれた映画が、人間の話にしようとするところは、GUI=人が使い易い、視認性の高い画面構成にしようとする理念に、とても似ている。
Hardcore Henryを見ながら、そんなことを思った──のだった。
凄い!が、賛否両論だろう。
もしかして、超傑作に出くわしたのか?いや、その特殊効果のリアルさ、ストーリー発想、アクション、全て凄いの一言。しかしである、全編POV撮影の映像は見るのが凄く疲れる。リアルさと引き換えに気持ち悪く成る程のカメラブレをどう捉えるか?判断が別れるだろう。でも全編でなく例えばアクションシーンだけとかもありではないかなあ。カーアクション、バイクシーン、最後の乱闘シーンは素晴らしかったけど静止して会話のシーンなんかは普通の映像でもいいけど最後まで主人公のロボサイボーグは自分の姿を見ることはない。終盤に鏡に映ったシーンもあるがはっきりとはわからない。これも監督の演出だろうが効果的でした。とにかくグロなシーンも多いけど、とにかく是非一度見て欲しい。そして自分自身で判断してください。
こんなに疲れたのは久しぶり。
タイトル通り疲れます。1時間30分という気軽に見れる映画だと思っていました。でもそんな思いは裏切られます。まずこの作品の良いところを挙げると迫力とリアリティがあります。実際手榴弾投げたらこうなるよね。とか実際首なんかスパスパ飛ばないよね。という風に。悪く言えば爽快感は少ないです。そして見所とは分かっているのですがカメラブレが凄まじく見てて吐きそうになりました。三半規管が弱い方は休憩をこまめに入れながら鑑賞することをお勧めします。三半規管が強い方はある程度楽しめるでしょう。でも良くも悪くもそれを突き詰めているのでストーリーの弱さが気になるところもあります。分かりにくいところは多いですし、御都合的に感じるところもあります。
でもアトラクション体験してみたいって方は是非ご覧ください。
劇場で観たかった!
自宅でチラ見しました。
最初は一人称視点って事で、かなり酔うかなぁ…なんて思ってみてました。ブレアウィッチとかのPOVでも嫌なくらいだから…。んで、見てみるとやっぱり目が回る回る。でも、それ以上にアクションやバイオレンス、わかりやすいストーリーなどで久々に時間を気にせず楽しめました。バイオレンス描写はかなりグロいけど、タランティーノ作品とかでよく見る目を背けたくなるようなものでは無くて、むしろそれは敵に向けられたものであるから妙な爽快感さえあったなぁ。この監督結構好きかも。最終決戦の音楽にクイーンを持ってきたり、エンドロール中に続編に続きそうな伏線を持ってくるなど、大衆娯楽としては最高に面白かった。やはり、こう言うのが映画なんだなと思いました。大好き。
〜劇終〜
お掃除大変!
ゲームからの映画へ
シリーズ化して欲しい!最高!
ネカフェで泊まった時に拝見しました。
FPSで物語が展開していく物凄い斬新な構成になっています。展開もスピーディで、はじめの訳わからなさ、敵味方の判断の難しさ、謎がだんだん解き明かされていく行程のどれも非常に面白かったです。
言葉を話せない主人公がどんな顔をしているのか気になってしまい、鏡でも出てこないかなーと思い続けてしまいました。
個人的にはアドレナリン全開のシーンが最高に爽快で、そのシーンだけ何回か繰り返し見ました。
映画を撮る上で、スーパースターの起用には莫大な費用が必要な訳ですから、今作のような表現方法でコストダウンをして、かわりに映像効果などに予算を当てて良い映画がつくられることを強く期待します。
今後も活用され、FPSシリーズが増えることを願うばかりです。
確かにこういうのなかった
※ロクでもない感想です※
とにかくアクション凄かった、「やってみたいアクション全部詰め込んじゃった!」みたいな感じ。ただし一人称で全編進むしゴロンゴロン転がったり色々動くので、乗り物酔い酷い人はマジで酔っ払う(実体験) そして、血はドバドバ出るし頭半分吹っ飛ぶ奴もいるので、苦手な人はやめた方いい。
前半のエステルちゃん可愛いしとにかくジミー可愛かった / ティム・ロスの使いどころアレだけかい!って若干思ってしまった(まあアレくらいが限度かとは思うんだけど…) / エイカンの日本語吹き替えめちゃくちゃキャラ濃くて好き / モブロシア人(凶暴)がことごとくスキンヘッドでウォッカ持ってて爆笑してしまった、総じて凄く面白かったです
最後1/5ぐらいでどんでん返し(想定はしてた)が来て「どうやって収集付けんのかな…」と見てたら、オチはあるけど結構投げっぱなしで終わってくれた。個人的にはわりと嫌いじゃないタイプの投げっぱなし。
You're little pussy. アイデアは面白いけど・・・
物凄く観る人を選ぶ作品です。個人的には観てて辛かったです。これゲームをする人は平気なんですかね?一人称視点っというアイデアで最後まで乗り切るのはスゴいと思いますが、観てて酔っちゃう!これまでPOV作品いくつか観てきて平気だったのですが、本作は無理でした。
基本的にどんなB級でも見始めたら最後まで観るのですが、本作は久しぶりに途中で止めようかと思いました。それでも頑張って最後まで観ましたが。映画館で見なくってホント良かった。
多分VRとかが流行ってくるとこういう作品も増えるのだろうなっと思いますが・・・うーん、こんなんばっかりなると、この先の世の中に付いていけなくなるなぁ。
.
自宅にて鑑賞。ロシアと米の合作でBGMやSEの入ったPOV。アクション・シューティング・アドベンチャー・ゲームをその儘実写化した様な一作で、倫理観や生理的な嫌悪感が吹き飛ぶ程の圧倒的なバイオレンスと人体破壊・人体欠損のオンパレード。これでもかと畳み掛ける様な殺戮シーンにサイキック系も登場して、何度も写し出される惨殺による亡骸の山々。至ってシンプルなストーリーだが、圧倒的な描写で最後迄、厭きさせず魅せる。先ずはイントロ部のタイトルバックを観て不愉快に感じるなら、その先へは進まない方が身の為。85/100点。
・グロい乍らも諄くなく、上品にさえ思えるのは作り手のセンスによる。CGI的な違和感を憶えないアクションシーンも豊富で、どの様にして撮ったか判らないカットも多い。意図的にベタっぽくしたと思われるBGMの使い方も佳い。ただラジカルが故、一定層には拒否反応を示されるの必至だが、本作が愉しめない方々には少々不憫さを感じてしまう。常日頃、POV等の画面を観て、酔っちゃうと云うヤワな方々も手を出さない方が良い。
・そもそもロシアのロックバンド"バイティング・エルボウズ"のPV『Bad Motherfucker』及び『The Stampede (Insane Office Escape)』が(共同)プロデューサーT.ベクマンベトフの眼に留まり、製作が開始され、ポストプロダクション中に資金が尽きてしまった為、クラウドファウンディングにて製作費を集め、完成に漕ぎ着けた。オープンソースのソフトウエア"Blender"が殆ど全ての視覚効果を担った。
・撮影はほぼ全てのシーンを、スタントマンやカメラマンの頭に固定したカメラ"GoPro Hero3 Black Edition"にて行った。スタントには監督やカメラオペレーターに編集を兼ねるS.ヴァルヤエフも参加したが、カメラの重みに加えハードなアクションでS.ヴァルヤエフは首を痛めたと云う。スタントに携わったのは、この二人に加え十人以上に上る(スタントとして八名がクレジットされている)が、幸いな事に一人が歯を失った事と首を痛めた数人を除き、大きな事故は起こらなかった。
・本篇中、殺された者を含め、写し出された死者の数は約211体とカウントされている。亦、途中アジトで戦った後、バイクで逃げる女王が二人登場するが、この内ポニーテイルの“カティア”を演じたダーシャ・チャルーシャ("Dasha"とクレジットされた"Darya Charusha")が音楽を担当した。
・スタッフロール内で"special thanks"として、S.L.ジャクソン、J.レト、N.ブロンカンプ監督等を含めた13人が挙げられている。今現在、正式なアナウンスは無いが、このスタッフロール内でS.コプリー演じる“ジミー”の声で続篇を示唆する音声が入っている。"STX entertainment"から発売された『2016 ultimate fan edition』に同梱されたコミックス版には、続篇が収録されている。
・鑑賞日:2017年6月2日(金)
良くも悪くもゲーム的
FPS視点、一人称視点で進む映画
ストーリーは主人公は一度死んでサイボーグ化、記憶喪失の中、
妻を取り戻すために敵対組織とドンパチ繰り広げる。
サイボーグ、クローン、超能力まで登場するのでなんでもアリ
一人称視点でいかにもゲーム的、視点が固定だからダイナミックなシーンでも主人公の目線でしか見ることができないため、臨場感があるとも言えるが、演出に制限がかかってしまい実験的映像に終始してしまっている。
特に生身の格闘は壊滅的とも言える。
映画の観客へのメタ的な展開を期待していたが、そんな展開はなかった。
思いつきはするだろうが予算をしっかりかけて映像作品に仕上げていることがこの作品のすごいところだ。キャラクターも立っているし、娯楽作品としては十分なクオリティ。
主観視点のバイオレンスアクション!
かと思いきや。
意外にもシャールト・コプリーとの痛快バディ映画だった!
敵も師匠も親父もヒロインもみんなコプリー!
コプリーが走り、死に、踊り、また死ぬ!
シャールト・コプリーの魅力に溢れた名作。
コプリー映画としては1億点!
全世界のコプリストにオススメ!
のりもの(?)酔いに注意
うーん…
間違えて同名タイトルの映画を評価しちゃうのも実験作ならでは?
FPS映画が何故流行らないのか、それはまさに隣でバイオハザードをやっているのを観ているだけの他人感にある。
暇つぶしには持ってこいなのは、否定しない。とにかく、間違えて素敵な恋人と観たりはしないように、気をつけましょう。
好みが分かれそう、私は好き。
全144件中、21~40件目を表示















