「自由への道」コロニア 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)
自由への道
ドストエフスキーの「悪霊」の登場人物が次のように言う。
「生は苦痛です、生は恐怖です、だから人間は不幸なんです。いまは苦痛と恐怖ばかりですよ。いま人間が生を愛するのは、苦痛と恐怖を愛するからなんです。そういうふうに作られてもいる」
そして「カラマーゾフの兄弟」ではイワンがこう言う。
「人間はパンのためにだけ生きるのではないのかもしれないが、パンを与えられれば喜んで自由を投げ出す」
人間は多かれ少なかれ、不安と恐怖に苛まれながら生きている。パンを得るために時間的、身体的な自由を投げ出して労働を提供しているうちに、精神的な自由まで投げ出してしまう。あるいは、パンを与える側は、労働者の時間と身体を拘束するだけではなく、精神まで拘束できると思うようになる。
システム化し常態化すると、それが社会の規範となってしまう。組織や共同体のために魂を売るのが正しく、自由を求めるのは背任であり、非国民であると。
恐ろしいことだが、そういった状況は世界各地で起きているし、今も続いているのだ。モーリタニアという国ではいまだに奴隷制度が厳然と存在する。戦前の日本でも思想統制があった。フランスでの思想統制の象徴はあのバスティーユ牢獄だ。そこに入ったら、おぞましい拷問を受ける、身の毛もよだつ日々が待っている。
この映画は、バスティーユ牢獄とカルト教団のアジトを合わせたような恐ろしい場所から恋人を救い出そうとする勇気ある女性の物語である。規則と食べ物と言葉によって主人公を精神的に隷属させようとする組織を相手に、正気を保ち続ける精神力の持ち主を、美しいEmma Watsonが見事に演じていた。
見ていてつらい部分もある映画ではあるが、人類の不幸の歴史をコンパクトにしたような組織を相手に、自由への道を求めて戦うという普遍的なテーマの作品であり、それなりに見ごたえがある。