FAKEのレビュー・感想・評価
全66件中、21~40件目を表示
結局何が撮りたかったのか
フジテレビのくだりはおおむねあの通りなのだろうし、だとしたら酷い話だと思うのだけど、それについて佐村河内氏の総括があって初めて価値のあるドキュメンタリーたり得ると思う。『テレビなんてそんなものだ』みたいな総括を森監督がするんじゃなくて。
『怒りではなく悲しみを撮りたい』という冒頭の森監督の言葉は、裏を返せば悲しんでないなら悲しまなければならないし、怒っていても知ったことではないと言っているわけで、つまりは森監督の都合に佐村河内氏の方を合わさせて撮りたい絵図があったんだろう。
だから新垣氏の映像を見せたり、作曲しろと言ってみたり、森監督自身が佐村河内氏にいろいろ働きかけてるし、佐村河内氏より森監督のほうがよく喋ってる。
ただ、その割には結局何が撮りたかったのかはよくわからなかった。
というより、人目を避けてずっと家に閉じこもって、たまにメディアの人が取材に来て、というくらいしか撮れなくて話が作れなかったんだろうな。
神山典士氏や新垣隆氏に取材を申し込んで断られたって、まぁそうだろうなとしか思わなかった。
神山・新垣氏が逃げ回ってるというより、単に森監督が取材を取り付けるために、そんなに頑張ってないんだろうと。
妻以外誰一人味方のいない佐村河内氏がフルオーケストラの交響曲を作曲する様はある種異様で、あそこで作られた曲がどこかで人の手で演奏される可能性の絶望的なことに思い至るなら、そこに悲愴感・寂寥感を見出だすことも可能ではあるけれども、それよりも裸の王様・佐村河内氏と仕立て屋・森という滑稽のほうがしっくり来るように思った。
笑いと涙
真実とは何か
「わかりやすさ」を求める世間は怖い。世間に翻弄される佐村河内氏と家族の苦悩。彼のスキャンダルを踏み台に世間に注目され、名声をモノにした人たちと、それをもてはやす世間の軽薄さを、この映画はいやらしく炙り出す。ぐっと、観客を佐村河内氏へのシンパシィーに導いた監督が、映画のラストに放った毒にやられた。最後の最後に空中に放り出され、訳が分からなくなったまま席を立たされる。結局真実とは何なのか、を鋭く問う映画だった。
画面酔い
人間のおかしみと美しさ
面白かった。それに、最後まで緊張しながら観た。
もともと森達也さんのファンで、かなりの前評判(軽いネタバレも含む)を目にしていたので、ある程度内容は予想がついているつもりだったので、こんな緊張は想定外だった。
怖い映画だった。
渦巻く悪意の中をよろよろ歩きながらさまよう人間を苦しく見守る映画のはずだったけれど、やはり私は笑ってしまった。
嘲笑ではなく、滲み出るおかしみのせいだ。
それはひとえに佐村河内守という人のキャラクターが、かわいくて仕方がないせいなのだ。
長い髪、かけたり外したりするサングラス、感応性難聴という伝わりずらい障害、「聴覚障害者にしては」流暢な語り口、
彼の風体すべてがあまりにも彼を天才のそれらしく、また胡散臭く見せてしまう。
おそらくこの人は社会の機微に無頓着で、人と関わるときには無邪気な、よくいる善良で繊細な人なんだろう。
もっとうまいやり方がいくらでもあるのに、それができない。
自分が信じているように、他人も自分を信じてくれていると安心している。
巷で噂されているような「障害者を語る金に汚いペテン師」のイメージとはかけ離れている。
もし新垣サイドが潔白であれば、テレビや雑誌で語ったことと同じことをこの映画でも語ればよかったのだ。
裁判でも同じように振る舞えば良いだけだ。
それをしない彼らにも、後ろ暗いところがあるのは間違いない。
「自白した共犯者」として免罪され、自らをプロデュースし、高い社会性で成り上がっていった姿を見るにつけ、ちょろい仕事だと言わんばかりだなと感じた。
この映画を見ながら、私は佐村河内さんを信用しつつあった。
彼が最後の問いにシンプルに答えれば、私はそれを信じただろう。
しかし、映画はそれを映さなかった。
ただ、辻褄は合っている。納得はできた。
この人はおそらく黙ってしまう人なのだと。
それを図星と捉えることもできるし、この人の良心と捉えることもできる。
そんなことは、「主観」であり「真実」とはなんの関係もないことだからだ。
一体誰が稀代の?
誰が騙しているのか?、誰が本当の事を言っているのか?
これ程、ドキュメンタリーに『FAKE』をコーティングした映画は始めてだ。
全てがマヤカシで、全てがウツロ・・・ しかしそれがまた鼻につく位、人間臭い映画である。
多分、ドキュメンタリー部門だと洋画に負けていないのではないだろうか?
ラストのラスト、稀代のエンターティンメントの『ウーン…』はとても秀逸で、オトボケの極地を垣間見た!!
何がフェイクなのか
FAKE
ぼくにはとても怖い映画だった。
人は見たいものしか見ない、とは定型句みたいなものだけれど、見たいものを見せることに長けたメディアとの共犯関係が、誰かの人生を無邪気に、徹底的に毀損しているのだと思うとゾッとしない。あの頃、佐村河内氏を面白がるような、無責任な言葉を、自分はネット上のどこかに書き込まなかったか。面白おかしく仕立てられた<真実>の拡散に手を貸さなかったか。いま、この映画を観て、しかつめらしく真実の不確かさのことなど考えみたりしているおまえは何様なのか。
結局のところ、これはあの騒動の真実に迫るとかそういった類の映画では、たぶん、ない。「わかりやすい」「面白い」「自分に都合のいい」真実という物語を捏造している、あるいは、捏造に加担しているぼくたちの無頓着を糾弾している、そういう作品なのではないか。いや、そんな風に思えるのは、ぼくが疚しく思っていることの裏返しなのかもしれない。少なくともぼくは、あっけらかんと笑って観られるほど、自分に自信が持てない。心のある部分を酷く打ちのめされてしまった。
心底、怖い映画だった。
0%と100%の間にあるもの
タイトルは、劇中で森監督が佐村河内守さんに問いかけた「アナタはボクを何%位信頼していますか?」という言葉から(文言はちょっと違ったかも)。
自分の経験に照らしても「この人の言うことは20%位しか真面目に受け取れないなあ」とか「この人は8割方信用して良い」とかあるので、ココは腑に落ちた感じ。勿論この判断はある程度の付き合いが前提だけど。
あとは思ったことをつらつらと。
(多分に演出もあるんだろうけど)海外と国内の報道取材の質の違いの見せ方が容赦ない。テレビの人、全くメモとか取ってなかった雰囲気だったけど、あれで何が分かったのかな。
「長年連れ添った配偶者の愛情」と「猫の可愛さ」の価値は不変。これだけはこの映画でガチ。エビデンスとかいらないよね(あえて言えばこの映画自体がエビデンス)。
一体、何を見ていたのか
監督意地悪い
佐村河内さんに興味無さそうなところが・・。奥さんへの愛を言わせるところとか、証明するためには作曲するしかないですよ!と言うところのしらじらしさ・・・
佐村河内さんの騒動がどんなものだったか良く知らないで映画を観たから、新垣さん・神山さんサイドが悪そうに見えたけど、映画では意図的に描いてないところもやっぱりあるようで、Yahoo!ニュースに飯田一史さんが書いてた記事が面白かった。
あと町山さんの映画むだ話も面白かった。
みんなが一世にある方向を向くことは恐ろしいしな。それを茶化したり搔き回したりするようなものは必要だと思う。
でも、やっぱり、佐村河内さんに対しても新垣さんに対しても尋ねてくるテレビの人たちに対しても私たち観客に対しても意地悪というか視線が冷たいというか・・・森監督はちょっと怖いなぁ。
意外とチャーミング
この映画により、佐村河内氏の見方や偏見が多少なりとも変わるのは、間違いないと思われます。
少しでも変わった人間が、私です。
氏が言っている事だけを信じるとは流石に言えませんが、この映画を通して、
耳が悪い件については、本当だったんだなと理解しました。
あの会見の裏側に、大手週刊誌の某記者が、あんなやり口を使っていたのかを知り、
腹立たしさと氏に対する同情を率直に感じました。
マスコミにアレだけ叩かれたんだから被害妄想が強くなるのは仕方ないとしても、
流石にコレは違うと思われるドラマ番組の紹介の帯に対してまで私を貶める揶揄ではないのか?
と憤っている姿を観た時、氏には申し訳ないのですが、少し天然で、意外とチャーミングな人なんだなとも思ってしまいました。加えて、大の豆乳好きも含めて
結構、気にしいで、テレビや雑誌をよくチェックしているのも意外でした。
特に、新垣氏に対する言動や行動に対するチェックは細かくしているようでした。
やはり、真実をあぶり出す為にも、佐村河内氏と新垣氏との話し合いは必要不可欠で、何故、告発された新垣氏の方のみが拒否しているのかが不明であり、逆に新垣氏の方に不信感が出てしまうので残念でもありました。加えて、監督のインタビューも拒否という事に関しても…
結局の所、真実は、当事者2人にしか分かりません。
個人的には、ラストの方で、ある重要部分の真実の片鱗というか氏が持っている才能~魂の発露みたいものが少しでも感じられたならば、佐村河内氏に対し奥さんに対し親御さんに対し少しでも救いになるのでは…いや、そうであって欲しいと、勝手につい思ってしまいました。
人は、大なり小なり嘘をついて生きています。その切り取り方によって、正誤の判断を大きく偏らせる事が往々にしてあります。
この騒動は、当事者が悪いのは、言うまでもありませんが、マスコミの対応次第で、どちらの方にも大きく偏向された形で転ぶんだと今に始まった事では無いけれど、改めて、その危険性を感じることが見て取れると思われます。
追記
マスコミの偏った情報や嘘の垂れ流しに惑わされる事なく、あらゆる隠蔽された真実をさらけ出し、衆目に知らしめ、普通に日常を過ごす事と同じ様にこれらの事をごく普通に考えられる世の中になるように、大袈裟ですが、私もアクションを起こさねばならないと感じた次第です。
タイトル通りのfake
ドキュメンタリー映画と言ってるがこれはfakeドキュメンタリーじゃないのか?
ただ通常fakeドキュメンタリーというとドキュメンタリー仕立ての手法で作る映画を言うけど、これは主人公佐村河内守氏がある意味病的な嘘つきであることを見透かした監督が彼が嘘を重ねていくように、そういうことを言うように仕向けた結果のドキュメンタリー作品。
猫の使い方とかもあざとい演出を見せてこれがいわゆるドキュメンタリー映画ではありませんよということをちらつかせている。
全66件中、21~40件目を表示