ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK The Touring Yearsのレビュー・感想・評価
全15件を表示
あらためて感ずるBeatlesの旺盛な実験精神と曲調・歌詞の短期間での大きな変遷
ロン・ハワード監督(ダ・ヴィンチ・コード)による2016年製作の英国映画。
原題The Beatles: Eight Days a Week - The Touring Years、配給KADOKAWA。
同時代という訳ではないが、小学生の時ビートルズの音楽に初めて出会い、中学生で夢中になり、赤青は勿論ラバーソウル以降のアルバムは殆ど所有してた相当にコアなビートルズフアンであるが、コンサートをしなくなった直接的な理由を初めて知った。
音楽を聴きに来ているのでなく、『ビートルズを見に来てる』というのは印象的。本作品でも映像がかなり使われている映画「A Hard Days Night」で金切り声を上げる女の子をさんざん見たはずだが、あらためて悲鳴をあげている彼女らが不思議で、当時どう夢中になっていたかを知りたいと思った。
映画「Help」も「Let it be」も見ているが、球場でのコンサート等、見たことが無い映像もかなり多く、その音質もかなり良好で、ファンとしてはとても嬉しかった。「Some Other Guy」や「boys」等、自分に馴染みが無い曲のステージ見れたのも、有り難かった。
デビュー当時から1966年当時まで、ビートルズの音楽をこう並べられると、短期間での音楽の変化、特に歌詞の変化、更に実験的な開拓精神を見せつけられ、あらためて唯一無二の独自性が強く印象つけられる。映画では「Tomorrow Never Knows」のジョンによるテープ巻き戻し失敗による曲調変調の創作取り込みの実験性が示されていたが、その前の時代から、例えば「IF I Fell」の類例が無い奇妙で儚く美しいコード進行等、曲作り上での旺盛な実験性は、このグループの本質的な部分と考えている。
そして、大ファンとしては、1969年のアップル社屋上でのコンサートより「Don't Let Me Down」と「I've Got a Feeling」を見せてくれ、更に最後に4人各々の言葉を聞かせてくれた大いなるサービス精神は、とても嬉しかった。
製作ナイジェル・シンクレア、スコット・パスクッチ、ブライアン・グレイザー、ロン・ハワード、製作総指揮ジェフ・ジョーンズ、ジョナサン・クライド、マイケル・ローゼンバーグ、ガイ・イースト ニコラス・フェラル、マーク・モンロー、ポール・クラウダー。
脚本マーク・モンロー(ザ・フー:アメイジング・ジャーニー等)、編集ポール・クラウダー。
出演はジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、シガニー・ウィーバー、ウーピー・ゴールドバーグ、エルビス・コステロ、浅井慎平。
個人的に書いています。
ビートルズ、自分の世代じゃないから曲自体は有名なものしか知らなかった。でもこんなに世界的に有名で影響を与えたグループだったなんて知らなかった。
彼らのインタビューに対するユーモラスな回答の仕方が最高。ああいう風にどんな時も楽しむ言葉がパッと出てくるような人間になりたいと思った。
でもミュージシャンにとって自分たちの作った音楽を伝えるLIVEで誰も音を聞いていない事ほど悲しいことは無いだろうな。でもCDを出すだけの音楽活動もきっと息が詰まるだろうし…とか、彼らの感じた事は平凡な生活を送る私からはとても想像がつかないけれど、あんなに人や社会へ影響を与える人間がいるって凄い。やっぱり、一人より4人だったからっていうのも運命的で宿命的。
作曲も2人が主に行なっていた中で、1人が300曲以上作ってその中の少しを世に出して追いつこうとしていた仲間の中で高め合えるような感じが凄くいい。「もっと作曲を勉強していい曲を作り2人のようないい曲を作りたいと考えていた」みたいな事言ってたシーンもあって、成功してる人はみんな決まって努力している事を改めて知った。成功できる人って、努力できる人なんだろうな。自分ももっと、というかマジで努力しないといけないなあ。
激動の4年間をわかりやすく教えてくれる、ビートルズ初心者にもおすすめの一作!
ビートルズがワールドツアーを行った1963年〜1966年を中心に、彼らの活動や素顔に迫るドキュメンタリー。
監督は『ビューティフル・マインド』『ダ・ヴィンチ・コード』シリーズなどのオスカー監督ロン・ハワード。
ビートルズのドキュメンタリー作品は数あれど、本作は『レット・イット・ビー 』以来46年ぶりとなるアップル・コア公式の映画作品。
その為、インタビューには現在のポール&リンゴも登場している上、ジョン&ジョージもライブラリ出演を果たしている。
この映画で扱われているのは、主に1963〜1966年のいわゆる「前期」と「中期」と呼ばれている期間である。
フレッシュなエネルギー溢れる、ツアーや映画出演で名を売ろうとしていた「前期」から、ツアーに嫌気が差し、その代わりにレコーディングに注力しアルバムの完成度を高めようとしていた「中期」へと移り変わる彼らの当時の状況が分かりやすく紹介されており、ビートルズ入門としても非常に優秀な映画だと思う。
作中「SHE」などの楽曲で有名なエルヴィス・コステロが、1965年発表の『ラバーソウル』中の一曲「ガール」について「初めて聞いた時は受け入れられなかった」と語っていた。
ビートルズの作品は、この『ラバーソウル』を境に急激な変化を遂げているが、やはり当時リアルタイムで聴いていた人は面食らったんだなぁ。
個人的に「中期」のビートルズは大好きですが、本当に同じバンドか?と思うほど、前作『ヘルプ』までとは雰囲気が変わりましたもんね。ここから『リボルバー』『サージェント・ペパーズ』と異常なスピードで進化を遂げることになる。
デビューアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』から『サージェント・ペパーズ』まで僅か4年…
改めて考えてみても信じられない。
仮にツアーをせずにレコーディングに集中していれば、もっと早い段階で革新的な作品を生み出すことができていたんでしょう。
殺人的なツアーの日程が、いかに彼らのクリエイティビティを押さえつけていたのかを、この映画を観て確認することができました。
当時を知る人たちのインタビューは大変興味深い。
特にウーピー・ゴールドバーグのインタビューには泣かされました。
「黒人」も「白人」も関係ない。自分の好きなように生きて良いんだ。というウーピーが受けた啓示。
世界中で彼女の様なメッセージを受け取った人たちが多くいたのでしょう。
公民権運動の嵐が吹き荒れていた1960年代で、人種隔離に反対したビートルズのなんと偉大なことか!
2020年、「black lives matter」を掲げ世界中で大規模なデモが起こっている現実を考えると、改めてビートルズの掲げる「ピース&ラブ」のメッセージの普遍性を感じます。
出る杭は打たれると言いますが、彼らほど突出していると打たれ具合も半端ではなかった様です。
揚げ足取りの様な形でメディアが世論を煽るのは、現代でも何も変わっていないなぁ。
誰よりも自由を求めた彼らが、最終的には囚人護送車に詰め込まれて移動していたというエピソードには胸が詰まりました…
とにかく、ビートルズを学ぶことが出来る良質なドキュメンタリー。
若い頃の4人は本当に太々しくて、自信家で、ユーモラスで可愛い!
当時の観客の熱狂ぶりがヤバい!オーストラリアに25万人って!
みんなビートルズを聴こう!✌️&❤️
p.s.
もし自分が映画プロデューサーなら、ラリー・ケインを主人公にしたビートルズアメリカツアーの映画を撮りたいなぁー、と思いました。
すばらしかった
ビートルズの面々のチャーミングさがとても伝わる。ジョンとジョージが、とくにマッシュルーム時代は全く見わけがつかなかったのだけど、この映画を見ている間に見分けられるようになった。
初期の曲はアルバムを持っていなくて、あまり真剣に聴いてこなかったのだけど、すごくよかった。映画館のいい音響で見たかった。
ビートルズの何を描きたかったのか
なんだかすごく中途半端に感じた。
ロン・ハワード監督はビートルズの中盤以降のことにはあまり興味がないのか、「サージェント〜」のアルバムの紹介まででぶっつりと終わる。
これは個人的な好みとかリアルタイム世代かどうかで違うんだろうが、私は「HELP!」アルバム以前の曲にはあまり興味がもてない。ただのアイドルバンドにみえるし、曲も後期のほうが断然よくて面白いと思っている。
ただそうは言っても見所は多い。ヘルプ!の曲を書いた時のジョンの心境の話、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」の逆回転はジョンが機械オンチで使い方がわからず録音機を逆回転させて偶然思いついた話とか
最後に流れるどこかのビルの屋上でのライブは私ははじめてみた。四人の風貌からしてもう解散も近かった時期だろうが…もう、二人他界してることを考えるとなんか泣けてくる(しかし寒そうだね)
とはいえねえ〜。あまりビートルズを知らない人や全く知らない人には
なんじゃこりゃ?な内容だろうし、映画としてはちょっとねえ。
どうりであまり話題にならないわけだ、不思議だったけど
みて納得
すごくいいです((( *´꒳`* )))
新宿の角川シネマで見ましたー!!
周りのお客さんはみんな大人で、きっと私くらいの年の人が見に来るのは珍しいのかなと思いました。
BEATLESは二年前くらいから好きでよく音楽を聞いていたのですが、この映画を見てみて、もっとBEATLESが好きになりました!
最初は規模も小さく、みそぼらしい格好で演奏していた彼らが、突然人気になって世界中の人達を魅了していく。
1番びっくりしたのは、やっぱりライブ時のお客さんの絶叫ですかね?笑笑 演奏中もファン達の絶叫が収まらず、ドラム担当のRingo Starrは歌が全く聞こえなかったからJohn達の体の動きだけでリズムを合わせていたらしいです笑
最後の方は、普通の車で移動するのが危険すぎだから護送車で移動していたそう。運転手がハンドルを切るたびに左右に動かされる4人は疑問に思った。僕達の歌なんてまるで聞いていないのではないかと。
そして、彼らはビルの屋上で演奏したライブを最後にレコードだけの仕事に変えた。
そんな彼らの心境を考えると苦しくなります。
最後のカットなしのライブ映像には感動しました!!
本当にライブを見に行った気分になれました!
この映画を見て、いつも聞いている曲が全く違う曲に聞こえるようになりました。ありがとうございました!
音楽を聴いてくれ。
ビートルズの全盛時代をツアーを通して体感できる作品。
もちろん自分はリアル世代ではないので…貴重な映像と
嬌声轟く集合体に驚くばかり。いやはやファンは時代と
関係ないんだな~叫ぶんだね~やっぱり、と思ったほど。
貴重なライブ映像と音声、周囲の反応、スタジオ録音と、
さすがR・ハワードの演出には全く飽きるところがなく
彼らのインタビューに加え、有名俳優のエピソードなど
ファン側からの当時の状況が数多く語られ、いかに凄い
ブームだったのかを思い知る。人気が今日まで続いてる
のも素晴らしいことなのだが、しかしあれほどの狂騒劇
にならなければもっと落ち着いて活動できたんじゃない
かと気の毒にもなる。印象的だったのはポールの発言で
意地悪な質問にもすぐに機転で応える頭の良さと、後の
スタジアムでの演奏で誰も自分達の音楽を聴いていない、
僕らはサーカスじゃないんだ。と語る場面が胸に残った。
それを踏まえて劇場限定のシェイ・スタジアムのライブ
を観ると、明らかに彼らが戸惑い(嬌声で音が聴こえない
中で)不安な演奏を続けたかよく分かる。プロの音楽家
には辛かっただろうな、どんなに曲を披露しても肝心の
楽曲よりも叫び声と失神と警備に圧され続けて疲労困憊。
そんな彼らがスタジオ内で曲作りに励んでいた録音声と、
最後の屋上ライブの穏やかなパフォーマンスに癒される。
(来日時には日本も沸いたけどお客さん皆座ってるもんね)
ザ・ビートルズ
とても素晴らしい映画でした。前半部分で演奏した「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」がもう最高でした。あと最後のシェイ・スタジアムでのライヴが圧巻でした。ジョン・レノンの曲紹介のいい加減さが笑えました。ビートルズ最高!!
やっばり天才な二人
10年早く生まれたかったです。私が初めてBEATLESを知ったのが小学校6年生の72年で解散した直後の事でした。とても衝撃的だった。今聞いても斬新さを感じる。移動中のホテルの中で、楽譜もなしで、作曲していく二人の凄さに圧倒されます。でも、いつまでも一緒で、仲良しな楽友ではいられない。大人になれば、それぞれの家庭を持ち、旅立ちの時を迎える。後半期は急に大人にならなければいけなかった。いつまでも、音楽しか知らない子供ではいられないのだから。ジョンの死は、私が20歳の頃に、彼のコンサ-ト体験ができずに、逝ってしまった事が悔やまれます。60年代の頃は、若者はまだ自己主張ができず、年功序列の世の中だったので、思った事を言える彼らに憧れずにはいられなかったのでしょう。
To the top, Jhony. やっぱりビートルズってスゴい!
言わずと知れた伝説のバンド、ビートルズ。世界的に大人気だったといわれるビートルズ。全然その世代ではなくても誰もが知っているビートルズ。
当時スゴかったという話は知っていても改めて映像で観ると本当にスゴかったんだなぁっと驚きました。いやいや、あの熱狂ぶりは唯一無二でしょう。もうこれから先もあんなバンドが出てくる気がしません。
新しく着色した映像はとても綺麗で、何よりライブ圧巻です。これまでCDでしか聴いたことがなかったビートルズが実際に生き生きと歌っている姿に何とも言えない感動を覚えました。前に座ってたお爺さんもう泣いてましたよ。何より最後のスタジアムでのライブ。ホント素晴らしいの一言です。
劇中若いポール・マッカートニーがインタビューで自分達の事を「文化ではなく大笑いさ」っと言っていましたが、当時は自分達が文化を作っているなんて自覚はなかったんでしょうね。間違いなく1つの文化として世界中に根付いています。
トップを目指していた彼らが実際にトップに立ち、歴史的な人気を得ていく事と裏腹に本人達はとても苦しんでいたという姿を見ると、こちらも苦しくなります。それでもファンの為にライブをやる姿、そして演奏している時の楽しそうな姿は常にビートルズは音楽に対して真摯であった事が伺えます。
この映画を作った「アポロ13」や「ダヴィンチ・コード」の監督として有名なロン・ハワード。62歳という年齢を考えるとけっこうストライクな世代なのでしょう。作りたかったんだろうな、きっと。インタビューされていたウーピー・ゴールドバーグもシガニー・ウィーバーもエルヴィス・コステロもみんなビッグネームなのにビートルズを語る時の表情は当時に戻ったかのようにキラキラしてました。
62年のデビューから70年の解散まで活動期間はたったの8年(うわっ、AKB48の活動期間より短い!)。その期間だけで歴史に名を残す誰もが知っているバンドとなったビートルズ。当時の状況を、またビートルズを感じる事のできる最高のドキュメンタリーでした。
若いビートルズに会えてよかった!
話は 1963年11月の映像から始まる。
生まれてないよ ....歴史映画領域。
彼らがはじめて全英1位を獲得し、スターダムにのし上がった年。
その前年のデビュゥ、影の立役者エプスタインは 労働者階級の子弟であった彼らに 適度に品の良さ・カッコよさを加えて、伸び伸びと振る舞う若者のアイドル性を際立たせた。
よくわかった。
世界ではじめての アイドル・グループだったわけですね。
アイドルに必要な 親しみやすさ、品の良さ、頭の良さ、可愛げ、そういう資質を完全に備えていたことが、彼らの音楽を世界中に届けるエンジンになった。
いろんな方が、当時の熱狂についてコメントしているが、日本からは写真家の浅井慎平氏。
その若さ、成長を共有する、というファン体験は 確かにアイドルに対してのもの。
やんちゃで、伸び伸びしているが、しかし同時に、マトモな感覚の持ち主でもある。
いわゆる common decency というのでしょうか。
全米ツアーにおいて、人種隔離を行う会場で演奏はしないと即答する様子は印象的。
大スキャンダルになって、アメリカ人に焚書のごとく彼らのレコードを焼かれた直後のインタビュゥも、とても合理的に丁寧に説明をした上で謝罪の言葉を加えている。
その知性が、クレイジーなファンと距離を置いて、レコーディング・アーティストの道を選ばせたということがよく伝わってくる。
Luckily they survived and kept creating their music ...
マイケルの This Is It のときもそうだったけれど、深く静かに感動する作品でした。
https://www.youtube.com/watch?v=5MN8q7AByb0
世界現象
唯一無二のスーパースター。
言葉では知っていたけれど想像を遥か彼方に上回る凄さ、イギリスではコンサートのチケットを求めるファンの列が2㎞!!SNSとか無い時代なのに彼らが移動するときはどこで知ったのかいつも物凄い人だかりや、ファンの熱狂ぶり等リアルに伝わりました。レコーディング風景やエドサリバンショーに出演したシーン、モハメドアリとの共演等、非常に興味深いシーンの連続。又、ベトナム戦争、ケネディ暗殺の時代と重なっており、緊迫した時代だった事も表現されている。
若い頃の彼らを知らなかったが皆個性的でハンサムだったんですね!
アパルトヘイトのエピソードには非常に感動しました。
あの時代ではかなり勇気の有る行動だと思う。
天狗にならない人柄も素晴らしい。
エンドロール時も彼らの会話が流れててこれも感動しました。
最後は劇場特典として56000人入ったスタジアムでのコンサートが流れた。最後の最後まで圧巻と感動に包まれました。時間はあっという間に終わった感じで、長さは全く気になりません。迷っているなら観る事をお薦めします!自分も迷いましたが観て良かったです!まだまだ観たい。素晴らしい作品。
未公開は少ない
正直期待してたほどではなかった
映像はyoutubeその他で既に見たものばかりだし
はっきりいって新しい映像はゼロ
白黒をカラー化したのは面白いがそれより
CDで出したハリウッドボオルとかの映像がもっとあればよかった
にしてもあれだけの人気だったのになぜまともなコンサート映像が
65年のシェアスタジアムぐらいしかないのかまったくの謎
シェアにしても編集前の映像は残ってないのかね
66年にもシェアでやってるがなんで撮ってないのか
撮ってたとしたらその映像はどこいった
他のスタジアムコンサートもひとつもまともに撮ってないし
今さらだがもったいなさすぎるし謎すぎる
全15件を表示