ダンケルクのレビュー・感想・評価
全124件中、21~40件目を表示
相反するあらゆる人間性が収斂され、ここにある
どうしてもIMAXで見たくて、難儀した。
日本はIMAXシアターが無さすぎる。 で、結果。IMAXで観てよかった。
でも大いに酔った(笑)。
いい映画だったか?と問われれば見た価値はある、と答える。だが他人に「いい映画だったよ」という軽いレベルで勧める映画ではない。誰かの人生を軸にし、感情移入を前提にした悲劇やヒロイズムを描いたものではないから。
極端に少ない台詞、極端に少ない説明。 陸空海それぞれの時間軸と視点で進行する戦場に、観客はなんの前触れもなく放り込まれる。助けた兵士に奪われた命。助けられた兵士を見殺しにする命。
連合軍のなかで、突如表面化する人種差別。人間は自分が何に属しているのか、その群れは安全なのかばかり考え、コロコロと掌を返し平気で裏切る。その様子は生存本能に操られた生物として俯瞰的に捕らえれば、何もおかしいものではない。
そのように、戦場では命がちっぽけで個の値がかすれてしまう。
しかし、人間は考える生き物だから、一人一人果てしなく苦しみ続けてしまう。 混乱の中で人知れず己の葛藤と戦いながら、誰かを救った挙げ句死んでしまった人たちに、それぞれ積み重ねた時間と人生があったことに思いを馳せずにはいられない。
なんにせよ、ノーランは陳腐な台詞とヒロイズムで大義名分を振りかざす大国を代弁しているような陳腐な表現は一切しなかった。精一杯生き延びること、生き延びたいと思うこと、突き動かされる助けたいという思い、いろんなものが収斂して人間の善さと悪どさを描いた。
誤って民間人の少年を殺してしまったがそれを知らぬ兵士に、「彼は大丈夫」と嘘をついた民間船の船員が、男前すぎる。きっと大丈夫じゃないことは、兵士も察したはず。だがそれを伝えて何になろう。悲しみは少ない方がいい。
後日、少年が望んだ「新聞に英雄として掲載されたい」というちっぽけな(でも純粋な)夢も叶えてあげた船員は、その後きっと志願兵になって散っていくのだろうと想像したら、胸が詰まった。
苦しみがあるから人間が輝くのだろうか。苦しみを取り除いたら人間性は薄れていくのだろうか。
戦争は人間性を再確認させるために繰り返し行われる必要悪なのだろうか。
そうだとしたらなんて皮肉なんだろう。
そんなことを考えながら劇場を後にした。重い足取りで。
奇跡の救出劇…時系列への挑戦!
Ultra HD Blu-rayで鑑賞(吹替)。
クリストファー・ノーラン監督が実話を元にして製作した戦争映画。監督のCGに極力頼らない映画づくりが大好きです。今回も圧巻の迫力とリアリティーを醸し出していました。
ダンケルクから脱出しようとあの手この手を試みる若き兵士たち。救出に向かう民間船舶の船長とその息子。ダイナモ作戦の航空支援に向かうメッサーシュミットのパイロット。…
それぞれの視点が時系列を前後しながら絡み合いました。
今のシーンはあのシーンの前で…なんて、時に混乱しつつ考えながら鑑賞しました。全ての出来事がクライマックスに向かって収斂していく展開が秀逸の極みでした。
史実に基づいた戦争映画において時系列は最も大切な要素だと思いますが、それを敢えて時間を並行させたことで、陸海空の視点から見た戦争の姿を浮き彫りにしていく構成だったことに気づき、脚本の素晴らしさに痺れました。
[以降の鑑賞記録]
2021/10/08:Ultra HD Blu-ray(字幕)
※修正(2021/10/08)
IMAXのデモンストレーション映画?
戦況や、英仏の関係についての説明どころか、登場人物の背景説明はほとんどなく、IMAXの画面効果によって、砂浜、海、空で一人ひとりが感じたこと(特に閉塞状況の恐怖)を表現しようとしたものと思われる。
私はIMAXではなくごくごく普通の画面で見たためその映像効果について云々することはできない。
だが、機上の人と船内に閉じ込められた人との間で時間の感覚が違うとはいえ、同じ地理的なエリアを描いた映画の中で流れる時間があまりにも食い違っていると、頭が混乱しついていけなくなる。
特にひどいと感じたのは編集。連続した場面なのに快晴下の輝く海面と曇天下の荒れた海面のカットが頻繁に切り替わる。
天候の変化が、大規模な撮影に味方しなかったのか。なぜこのちぐはぐなのが平気なのか、理解に苦しむ。
題材をダイナモ作戦から借りてきた、IMAXのデモンストレーション映画ではないかと感じた。
視点の違いが「時間」を生む
2020年8月2日追記
★現在形の視点が目撃した客体が、別の視点の主体であるという気づきが発生することで、「時間」の考え方がうまれる。それは「同時性」や「事象の前後関係(発生順序)」だ。
すべてを現在形として語りながら、視点の違いに気づかせることで、回想という形式を用いずに時間の前後関係を整理させようとした。
出来るだけ人間の原(現)体験をそのまま映像にしながら、時間の経過を観客の中に生み出そうとした
オモテ(表面的なこと=映像)
裏(私たちの中で起こること)
オモテの楽しみ方→アクション、現在起こっている危機に対処すること
裏の楽しみ方→現在形で提示された映像を整序すること
★他人事(と自分ごと)
過去のことを回想としてではなく現在形で語る
視点の違いに登場する時、「過去」という着想が生まれる
現在形で提示された事ごとのあいだに前後関係を見出し、過去と現在の関係を正しく見出すこと
・・・
ダンケルクという映画を構成するのは、「陸」「海」「空」の3つの主観だ。
「陸」「海」「空」それぞれの視点の持ち主である主人公どうしは、基本的にはそれぞれ異なる場所にいるけれども、しばし同じ場所・時間を共有し、助けたり、助けられたりという相互作用(この「相互作用」が命のやり取りに限定されている点が、「単に生存すること」をテーマに、余分なものを切り詰めて『ダンケルク』が作られたことを分からせてくれる。)を及ぼしあう。
ここで大事なのは、命の相互作用をし合う人々は、赤の他人どうしのまま映画が終わるということ。そして、「主人公たちが同じ時間・同じ場所を共有している」という我々の判断は、あくまで主人公たちの主観を通して行われるのであり、俯瞰的な映像を通してではない、ということだ。
娯楽映画に対して観客が期待するのは、様々にすぐれた能力を持った人間が、知り合い、仲間意識を持って共闘することだ。顔を合わせ、言葉を交わし、自己紹介をし会った登場人物たちは、共闘を深めるにつれて互いを知り合い、話題はしばしば彼らの過去に及ぶ。
そこには登場人物の過去という設定があり、設定に従って、登場人物たちの行動が帰結する。これは過去のノーラン作品の全てのストーリー作りのやり方である。
特に『インセプション』『インターステラー』において、「帰りたい」「我が子に会いたい」という動機からシンプルに「だからミッションを達成する」という登場人物の動機を単純に帰結するというやり方が明確になった。
『ダンケルク』にはそれがない。誰もが生存したいと願う。生存したいと願えば、みなやることは同じだ。だから登場人物には、過去の設定の必要がない。みな無個性に捨象されている。ダンケルクは、『プライベート・ライアン』のような、能力と過去によって兵士たちがキャラ付けされた部隊のロードムービーではない。
わずかに「ムーンストーン号」の船長には、「戦争で息子を亡くした」「だから若者を助けるんだ」という動機があると示唆される程度だ。
「過去を設定するかどうか」を変えることで、登場人物の知り合い・共闘の有無が変わる。これはノーランが『インセプション』で我々に見せたのとは異なる。3つのミッションがありそれぞれに主人公がいる点は共通している。それぞれ平等に上映時間が割り当てられているけれど、「実際」の時間の長さは異なるという点も、共通している。けれど3つのミッションがより大きな1つの目的の達成のもとで統合されるかどうかは異なっている。ダンケルクにおいては、3つのミッションを統合するより大きな目的はなく、それぞれがそれぞれの目的に向かい、個人で動いている。
この「統合の不在」が、観客の期待にそぐうものではないという場合もありえる。特に映画に娯楽を、派手さ、豪快さを求める観客にとっては。しかし戦争というのはそういうものだ。現実の経験というのはそういうものだ。人々は互いの過去を深く知り合うことがないし、少人数の戦闘力で反撃に出て大逆転が起こることもない。『イングロリアス・バスターズ』のような少数精鋭部隊による戦局の大転換は存在しない。サッカーの試合のテレビ中継の視界を、芝生に立つ当のプレイヤーたちが持つことはない。
我々は「陸」「海」「空」の各主人公が、どのような順序でイベントを経験し、どのイベントにおいて他の主人公と同じ場所・時間を共有したか,1つのt-xグラフに表すことができる。しかしそのような俯瞰的な図は、映画の中で示されるものではない。
映画の中で示されるのは、あくまで主観のみである。 劇中で主観が提示される順序は、そのような主観が実際に体験されたであろう順序-ニュートン力学的絶対時間における順序-とは異なる。したがって観客は、このような俯瞰図を作成するにあたって、まず異なる複数の主観による複数の報告が実は共通の同じ事象についての報告であると確認する「同定」作業を行わなければいけないし、また実際とは異なる順序で提示される複数の事象を、発生順に並べ替える「整序」作業を行わなければならない。
これまでのノーラン作品の中でも特に『プレステージ』は、整序作業が観客に要求される映画だった。『バットマン・ビギンズ』も、前半部は過去と現在を交互に行き来する作品だった。だが同定作業は要求されなかったように思う。新たに同定作業(同定作業にかんしては、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の得意であるように思う。『灼熱の魂』に始まり、『プリズナーズ』『複製された男』『メッセージ』『ブレードランナー2049』のいずれもが、同定に関する映画であった。)を要求した点が、『ダンケルク』の持つ新規性ではないか。
これらの主観は、いわばある事件の目撃証言である。観客はいわば事件を捜査する刑事であり、刑事の仕事は、複数の目撃証言から、事件を、1つの無矛盾な物語として語ることだ。この点において、ダンケルクは戦争映画でありながらじゅうぶんにミステリ映画でもある。
普通のミステリであれば、この作業を行うのは劇中の登場人物である刑事、探偵、教授、医者であったりするのだが、ノーランはこの作業を観客に行わせる。この映画は物語というよりも、物語を作る素材なのだ。
このような同定-整序作業を、巻き戻しの効かない映画館の上映中にやらせるというのは観客は認知能力を試されるし、観客をテストするような作品の製作-上映の承諾を映画会社から取り付けてくるところにはノーラン監督の持つ知名度、宣伝効果が見込まれているのだろう。
俯瞰的映像を減らし、視界の狭い主観的映像を多用したのには別の効果もある。それは閉塞感の表現であり、また戦争において兵士が大局観を得ることのできないことの強調だ。
前者を利用した映画としてはネメシュ・ラースロー監督『サウルの息子』を挙げたい。
音響は、、、
音響自体の作りは非常に臨場感があり、実際にその場に居合わせた気持ちにさせてくれる。
ストーリーが薄く、無音演出に力を入れています。
近代cgでの映写が多く日本のドラマを観てるみたいです。
あくまでダイナモ作戦での救出作戦がメインで、戦闘の映写が全く持って皆無です。
また、監督の強い拘りなのか戦争映画に珍しく、生々しい血や殺戮の映写もありません。
客戦でのジョージが頭を打って死ぬシーンは果たして本当に必要だったのか?w疑問が残ります。
どちらかというと戦争ドキュメントに近く、プライベートライアン等の他の戦争映画と思って観ると残念な気持ちになります。
広告に金をかけて過大評価をしてるわりには残念な映画だと思いました。
映像は本当にすごい
なんか実話と言われても、
いや、流石にこの数の救出は不可能だろ、え?できたの?当時の新聞のでっち上げだろ。
とか
あの子のこと新聞に載せてあげたけど、なんかそんなすごいことしたか?紅茶出して拒否られただけじゃね?
とか思ってしまった。
視点とかのせいかな?そういうエピソードのせいかな?感情移入がしにくかった。終始張り詰めた感じで、あ、でもまぁそれはこの映画ならではの良いところなのかな。
最後トム・ハーディ出てきて、お前だったんかいって感じがすごかった笑
映像や音に凄みを感じながら最後はまさかの感動!
まず、キャラクターの台詞が限られていたところに臨場感を感じました。普通の戦場だったら台詞はあまり無いと思うので。
サウンドエフェクトは戦争さながらの迫力と恐ろしさが出ていて、本当に怖かったし、さながら戦場にいる気分になりました。素晴らしいです。
タイマー音を使ったハンス・ジマーの音楽もかなり生えていました。
台詞は限られていてもいくつかのキャラに好感を持て、当時の状況や諸外国との関係も描いてたのも魅力の一つです。
そして、ラストの民衆に温かく迎えられたシーンにまさか感動させられるとは思わなかったです。
クリストファー・ノーランの作品はかなり好きですが、この作品を観て更に好きになりました。
気怠るくてカッコいい
戦争映画っていうと感傷的になったり説教っぽくなったりするものが多いけど、
この映画にはそういうメッセージ性は全くない。
もう、ただ気怠い。
ずっと、ずっと気怠い。
どん詰まりで、何やっても徒労で、希望が見えてもすぐ消えて、犠牲ばかりが増える。
その気怠さがリアルだと思った。
救出された後も気怠い。
本土に帰って歓迎されても、
「ただ生き残っただけだよ」
って。
最後、新聞に書かれたチャーチルの言葉を読み終わった後の若い兵士の、皮肉とも安堵とも呆れとも取れる、なんとも言えない表情が好き。
ダンケルク自体がタダでカッコいいような英雄話なので、このくらいのテンションで進むくらいがちょうど良い。
この英雄話をこんなに気怠いテンションで書き上げるのがにくい。
カッコいい。
死に忖度はない。
戦争は国のイデオロギーの戦いの結果、国民に死が降りかかる。互いの正義のぶつかり合いの最前線にいる人間には死が降りかかりそれは誰にでも平等である。戦争で誰が死ぬか。敵、味方、関係無い。ただ運が良かった。それだけ。死には忖度がない。その中で生きるか死ぬか分からない状況下で、生きようともがく、悪あがきする話だと思った。
でも、それが生きるって事なんだと思う。
イギリス兵が助けに来てくれた少年を(事故的にとは言え)殺してしまった場面がこの映画を象徴する場面だと思う。
死の不条理さ、普遍さ、平等さ。個人は関係なく存在する死。
それに抗う人間の話。だから戦争映画で人を殺すのでは無く、救出する、生き残るということを描いていると感じた。
サスペンス描写もドキドキしました。面白かったです。
一点、助けてくれたフランス兵を殺してしまうのはどうかな…。少年の死同様、死の不条理、平等さを描くのは分かるが、彼、主人公助けてくれたし…
臨場感
実際に戦場にいるかのような演出がとてもリアルで緊迫感があった。燃料が尽きるまで戦い、自分よりも自国の兵士達の救出を優先した空軍の姿はまさに英雄だった。また、セリフが尚更戦場のリアルさを表していると感じた。
飛行機にて
刑事フォイルで史実だと知って見ていたので、最後にどうなるかは分かっていたけど、楽しめた。主役とされている若い兵士よりも、民間船の船長のおじさんや、自らの帰還より地上兵の脱出を最後まで優先した戦闘機乗りが真の主人公だね。
撤退による勝利はない。だが、この救出劇は1つの勝利だ。
映画「ダンケルク」(クリストファー・ノーラン監督)から。
作品冒頭に「ダンケルクで兵士たちは運命を待った。
救出に望みを託し、奇跡を信じて」と書かれたテロップが流れ、
(フランス北部の)「ダンケルク」という場所で繰り広げられる
救出作戦が奇跡的に成功したストーリーだと想像できてしまい、
なんとなく物足りなさを感じた。
台詞も少なく、メモに残したいフレーズが多いとは言えないが、
逆に、実際の戦争は、それほど喋らないのかも・・と、
よりリアルに、戦争の場にいる錯覚を感じたほどだ。
戦争における「撤退」は、ほぼ負けに等しく、
人・モノ・金を失い、大きな犠牲を払うこととなる。
にも拘らず、作品のラスト近くに、こんなフレーズを見つけた。
「撤退による勝利はない。だが、この救出劇は1つの勝利だ。
奇跡の脱出に感謝する」
作品の説明を、わざわざ文字で説明しなくてもいいよ、と
感じながら、鑑賞を終えた。
実話に基づいた戦争の奇蹟的な救出劇という視点でみれば、
私は、映画「ハクソー・リッジ」の方が好きかもしれないなぁ。
緊張感
陸海空の時系列をまとめ上げるノーランの手腕さすが。緊張感が途切れずにどんどん閉塞感が増していくのが凄い。もう後半はスピットファイア頑張れ!!!としかいえなかった…。
最後にさまざまなすれ違いがあって切ない。頑張ったパイロットがいる横で空軍は何やってたんだとか言われるし、目が見えないおじさんが毛布を渡して「目も合わせなかった」とか言うし…。でも「解っている人間もいる」んだよなあ。主人公も生きるためだけに頑張ったように見えて少しだけ他人のために頑張ったりしてそれは無駄だったかもしれないけど勝利の一部ではあるんだなあ。
戦場とは
戦場とは、というテーマなのか。
た、退屈だった。
とにかくダンケルクという場所?に置き去りにされた兵たちの撤退劇。
三行でわかる内容、これだけだった。
全くノーランは当たり外れが極端だなや〜
これは外れだなや〜
映画館いかなくて正解?行こうとしたんだがね。
歴史の勉強にもならん。そういえば、ヨーロッパ戦線もほとんど知らない。
フランス軍と共闘してて米軍が出ないところみると、ノルマンディー上陸前の話だよね。
しかし、フランス軍とイギリス軍のヘルメットクソださい(笑)
第二次大戦のときもこんなんだっけ?
なんかイケメンばかり出てる感じしたし女子受け狙い?
誰が主人公かもわかんないし、むなしく脱力感だけが残った。
ああ、ノーランよどこへいく〜
息をのむ緊張感
字幕上映と、映画.com様の吹替上映イベントで、両方のバージョンでスクリーンで見ることができました。
とにかく、鑑賞中の緊張感がすごい。
吹替上映イベント時は、待機列に居たのが9割方若い女性で、声優ファンのようで不安だったのですが、トークイベントでアレックス役の増田さんが「没入感」と評していただけあり、皆息をのんで作品に見入っていました。
一周目(字幕)の方は、予備知識0で行ったため、時間軸のズレや人間関係を観終わってから自分なりに整理して理解するまで、多少時間がかかりました。
二周目(吹替)時は、ある程度分かってから言ったので、字幕とのニュアンスの差異や、細部の動きまでしっかり確認できました。
以下は人物についてのネタバレを含みます。
【陸】
戦争だから仕方ないとはいえ、アレックスのクソっぷりが目立ちました。都合三度もギブソンに助けられておいて、真っ先に追放しようとするとは。桟橋の下にいたトミーに回収されたのも、沈む船で扉が開いたのも、救命ボートでロープを貰った恩も仇で返してきました。とはいえ、ギブソン(仮)も英国兵の撤退に乗じて仏兵が逃げようとする、というのは問題なので、英国兵側の立場なら確かに…と考えさせられる部分ではあるのですが。結局ギブソン(仮)は英国まで行けなかったので、水没する船のシーンは本当に悲しかったです。
トミーは重油で炎上する海からピーターにギリギリ捕まえてもらえて、最後列車のシーンで民間人の失望どころか「生きて帰ってきた」こと、ダンケルクの撤退戦を讃える新聞と、差し入れされるビールを見て、「祖国への帰還」というものの温度が伝わってくるようでした。
【海】
キリアン・マーフィー演じる名前のない英国兵が、戦争のショックとはいえジョージの直接の死因というのと、友人を殺されたピーターがあんなに若いのに怒りを押し込めて、ジョージの死を隠すのも、考えさせられました。
二周目を見て、二度目にジョージの容体を尋ねられたとき、ジョージはすでに死んでいたため、回答するまでピーターが「目で迷う」のが確認できて、身内から戦争の死者が出ているドーソン一家は、最後の新聞社への働きかけも含めとても立派な精神を持っていると感じました。
【空】
個人的には、陸が脱出、海が救援、空が戦闘といった役割分担だと思っているのですが、空軍パートは見ていてカッコいいです。
ジャック・ロウデンは本作で初めて知りましたが、今後も色々な作品に出てほしいと思います。パイロットの軍服の映える、華のある俳優だと思いました。トム・ハーディの演じるファリアとジャック・ロウデンの演じるコリンズは、二機になってもコンビネーションが抜群で、ファリアとの別れや一機になったファリアへのコリンズの声援には、胸が熱くなります。空戦パートは、ファリア一機になってからが本番というか、とても見入ります。
そして、ファリアの最後も本当に熱い展開です。帰投する燃料は残すように序盤で通信がありますが、隊長機ロスト後、計器の異常のあるスピットファイアで奮戦するファリアの行動は、男気と愛国心を感じます。
残り燃料を考えて、一度戻るか敵機追撃のためダンケルクに向かうか逡巡するシーンがあります。そこで単機で進むことを選択し、最後も燃料切れでプロペラもろくに回らない機体でなお敵機を墜とし、完全撤退の済んだ浜に一人着陸し、愛機を燃やした後敵軍に拘束されるエンドとは、胸がいっぱいになりました。
引き換えすだとか、撤退中の浜に下りて自分も船に乗って撤退するということを選択せず、最後まで軍人だったファリアの魅力に持っていかれました。
近日リリースされるBDでまた繰り返し見たいと思います。
新感覚
あまりにも「是非IMAXで!」とレビューで見るので大阪エキスポシティに行きました。
始まりから衝撃
見たことのない画面サイズ。(私はストーリー映画を初めてIMAXで見ました)
多くは語られないため何が起こっているのかを考えながら見ていました。
同じラストに向けて異なる時間軸の物語が収束していっているのかと気付いた時の爽快な気分と同時に戦争という出来事に対する人々のあり方の光と影に胸が苦しくなりました。
船の親子の物語。一般的なよくある感動的な展開にはならず淡々と過ぎるリアルさが印象的でした。
人生初の客1人
終盤まで、そこそこの戦争映画かなと思いながら観ていたけれど…
①船底へドイツ兵からの射撃による戦死者の少なさ
②燃料切れてからでも戦闘機の活躍しまくりのやり過ぎ
戦争映画じゃなく娯楽映画になってしまっていた。ダンケルク包囲網の存在感のなさ。この映画の後味がわるかったのでプライベートライアンDVDで観ます。
ある瞬間で描ききる戦争の浅ましさ
クリストファー・ノーラン監督の最新作ということで期待値を上げすぎてしまったため、若干もの足りない感があった。
ただ、戦争というテーマを史実に基づいたストーリーで魅せるのではなく、ある瞬間(堤防=1週間、海=1日、空=1時間)の群像劇で描ききった点は素晴らしかった。
戦争は鉄砲や大砲のドンパチだけで死ぬのではなく、実際はそれぞれに泥臭い恐怖を体験しているということだ。そして本当に怖いのは武器ではなく、人間の浅ましさだということを伝えていた。
これを観てもつくづく戦争という資源もお金も人財も無駄にする虚しいものだということを実感させられた。
やはりノーラン節。
2D劇場で普通に観たのだが音の臨場感がハンパなかった。
いつものノーラン節よろしく時間軸を操って視点を変えて
かなり実験的な映画に仕上がっている。有名俳優もズラリ
配してはいるが英雄という描き方はしていない(もちろん
ラスト美味しいとこどりのハーディはカッコ良かったけど)
とにかく生き残りたい祖国へ帰りたい一心の兵士達が救出
をひたすら待っている話で細かい説明などは一切語られず、
唐突に始まる陸パートから、海、空、へと切り替わる際に
時間軸が分かり辛くなることも否めない。しばらく経つと
さっきのシーンが今のコレなんだ!と視点を変えて描かれ
る同じシーンに幾つかの感動が芽生えてくる。なんたって
救出作戦なのだから、助けて、助かって、なんぼだ。感傷
に浸る間もなく次々と兵士がなだれ込んでくる。仲間外れ
よろしく嫌味な差別や虐めも描かれるが、救助した兵士に
突き飛ばされて命を落とした息子の友人はあまりにも不憫。
ホンモノに拘る演出は確かにお見事、しかしドラマを期待
すると結構な肩透かし、とはいえラストの海岸線に涙する。
全124件中、21~40件目を表示